
社会福祉法人ヒューマンライツ福祉協会
まちかどホームすずらんの求人情報
大阪府大阪市西成区
特別養護老人ホーム
職種の垣根なく密に連携をとり、質の高いケアをチームで実現している職場です
まちかどホームすずらんは、大阪府大阪市西成区に位置する特別養護老人ホームです。入所の定員数は65名で、ショートステイも7名受け入れています。利用者さまの年齢層は60~90代と幅広く、80代の方が中心。要介護度は平均で3.9程度です。利用者さまの6〜7割ほどが認知症を患っており、人工透析や胃ろうといった医療的なケアが必要な方も入居しています。 当施設は、職種の垣根を越えた連携と、気軽に相談できる雰囲気が魅力です。看護師がフロアを巡回しているため、介護職員が医療ケアに関する質問をしやすいことが特長の一つ。「利用者さまの食事量が減った」といった問題が起こったときは、ケアマネジャーや栄養士、看護師が知恵を出し合って改善策を決定する方針です。また、立ち上がりが難しい利用者さまがいれば、理学療法士に相談しながら円滑に対応しています。このような多職種間の密な連携体制により、利用者さまへの質の高いケアを実現。職員がそれぞれの専門性を生かし、互いに尊重し合いながら協力する文化が根付いています。
レバウェル編集局が取材しました!取材レポート
まちかどホームすずらんで働く魅力
POINT
1
働きやすさ
希望休や柔軟な有休制度あり! プライベートを大切にしながら働けます
まちかどホームすずらんでは、仕事と私生活の両立がしやすい環境を整えています。年間休日は約114日で、月に9~11日ほどの休みを確保。勤務はシフト制で、希望休は月に2~3日申請OKです。子育てや家族の介護など、職員一人ひとりの事情に合わせた柔軟な働き方をサポートします。また、有給休暇を気軽に取得できることも、働きやすさのポイント。年間でおよそ40時間分までは時間単位でも取得可能なため、短時間の用事や急な体調不良で早退をしたいときにも便利です。 当施設では、残業がほとんどありません。残業を発生させないために、業務の効率化に力を入れています。デジタル化を推進しており、介護記録はすべてパソコンで入力可能。ほかにも、事前に人手が足りないことが分かっている日は、単発アルバイトの職員を配置して現場の負担軽減を図っています。これらの工夫により、残業は職員の急な欠勤があった場合に発生する程度。ワークライフバランスを大切にしながら、安心して長く働けるところが特長です。
POINT
2
職場の特徴
一人ひとりの声を尊重し、職場全体でより良い仕組みづくりを目指しています
まちかどホームすずらんでは、職員一人ひとりの意見を尊重し、ボトムアップで働きやすい環境づくりを進めています。現場職員の考えを大切にする文化があり、誰もが自分の意見を伝えやすい雰囲気。職員からの提案は、柔軟に受け入れて反映していく方針です。実際に、業務マニュアルの変更や人員配置の調整など、現場の声がきっかけで改善された事例も多数。今後は、職員の身体的な負担を減らすため、介助ロボットの導入も前向きに検討しています。職員の声に耳を傾けながら、ともに成長していく組織づくりを目指す職場です。 また、施設長自らも積極的に現場に出ることで、状況把握に努めています。施設長と職員の距離が近く、業務や職場環境に関する相談を受けることもしばしば。現場職員に言いづらいと感じることも、遠慮なくお伝えください。職員が1人で悩みを抱えることなく働ける体制です。
POINT
3
教育・スキルアップ
職員の頑張りを応援。キャリアパス制度で、活躍の幅を広げられる環境です
まちかどホームすずらんでは、キャリアパス制度を採用し、職員一人ひとりのさらなる成長をサポートしています。年に2回ほど人事評価を実施し、一定以上の評価を得た職員はテストの受講が可能。合格した職員は、社内の等級が上がっていくシステムです。昇格を通じて着実にステップアップでき、現場の職員からフロアリーダー、さらには施設のマネジメントまで活躍の道が開けます。 手厚い研修制度により、学べる機会が豊富な点も当施設の強みです。外部研修にはオンライン・オフラインを問わずに参加でき、受講費用は当法人が全額補助。職員は、認知症介護実践リーダー研修や喀痰吸引等研修、リスクマネジメント研修などで専門知識を深められます。また、毎月の動画研修で知識をアップデートできるのも特徴の一つ。内部研修として、事業継続計画や感染症対策、口腔ケアについてなど多岐にわたる内容を学べるので、スキルアップを目指したい方にぴったりです。
ここがギャップ?だけど大丈夫!!
研修の多さにギャップ? 個人に合わせて調整も可能なので大丈夫です
まちかどホームすずらんでは、職員に学びの機会を用意しており、研修内容も充実しています。法定研修はもちろん、事業所が推奨する動画研修への参加にも注力。動画研修は1本あたり15~30分ほどで、なかには1つのテーマにつき5本ほどの動画で構成されているものもあります。そのため、新人職員は研修の受講機会が多く、慣れるまでは大変に感じるかもしれません。 しかし、当施設では職員一人ひとりの状況に合わせて、研修内容を調整しますのでご安心ください。研修の負担が大きいと感じたときは、管理者への相談で調整が可能。面談で職員ごとに必要な研修を精査し、内容を絞って受けてもらうという配慮を行っています。また、研修はすべて業務内で受けられるため、プライベートの時間を割く必要はありません。職員の多くは、夜勤中の手が空いている時間帯を活用して受講しています。さらに、現場の状況を考慮しつつ、学習意欲の高い方には別室で集中して取り組める環境づくりも行ってる点が特徴です。職場のフォローを受けながら、自分のペースで自己研鑽に励めるので心配はいりません。
現場スタッフ紹介
60代前半
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2008年
経験年数:生活相談員 1年
転職について
入職した理由
私は以前、訪問ヘルパーとして勤務していました。働いているうちに、特別養護老人ホームでの介護にも興味をもつようになったことが、まちかどホームすずらんに入職したきっかけです。
働いてみての感想
実際に働いてみると、ご自宅に帰れない利用者さまの支援を行うなかで、訪問介護とは違う施設の必要性を痛感しました。また、チーム一丸となって利用者さまのケアを行っている職場だと思いましたね。皆で支援しているからか、利用者さまから感謝の言葉をいただくことも多くあります。利用者さまが笑顔になっている姿が、私たちのやりがいにもつながっています。
職場について
職場の魅力
職員同士の人間関係が良好なことが、まちかどホームすずらんの魅力です。また、福利厚生の一環として、カフェテリアが設置されていることも良いポイントだと思います。
おすすめの方、向いている人
利用者さまと職員を含め、誰とでも前向きな気持ちでコミュニケーションを取れる方と、ぜひ一緒に働けたらうれしいです。
プライベートとの両立
有給休暇を気軽に取得できるので、プライベートとの両立を図れています。自分自身で、オンとオフのメリハリをつけられていると感じますね。
その他
印象に残っているエピソード
「旅行に行きたい」と希望した利用者さまたちと企画した、北海道への旅行が印象に残っています。2泊3日で北海道に行き、利用者さまの楽しんでいる姿が見れて「企画して良かったな」と思いました。
まちかどホームすずらんの職場環境について
まちかどホームすずらんの基本情報
事業所名
まちかどホームすずらん(まちかどほーむすずらん)所在地
〒5570024
大阪府大阪市西成区出城2-4-10
施設形態
法人情報
社会福祉法人ヒューマンライツ福祉協会(しゃかいふくしほうじんひゅーまんらいつふくしきょうかい)
- 設立
- 代表者:摺木 利幸
- 設立日:1995年12月27日



