レバウェル
Nextケアプランセンターのカバー画像

株式会社YuuzNext

Nextケアプランセンターの求人情報

大阪府大阪市東成区

居宅介護支援事業所

周囲を頼れる環境が魅力。職員同士で助け合い、より良いサービスを目指せます

Nextケアプランセンターは、JR環状線「鶴橋」駅から徒歩で約5分の場所に位置しています。利用者さまは障がいがある方やご高齢の方々。要支援から要介護5まで幅広い介護度の方がいらしゃり、年齢層は30代~90代です。ケアマネジャー1人につき40~50名ほどの利用者さまを担当しています。 当事業所では、職員が助け合いながら支援にあたっています。職員同士の机は隣り合っており、コミュニケーションを取りやすい距離感。業務の合間や昼食時には世間話やプライベートの話をすることもあり、職場内はアットホームな雰囲気です。また、実務に直結する話し合いも活発。利用者さまの状態に合った事業所を皆で検討したり、対応方針について意見交換をしたりしています。ときには、ベテランの職員が「長年仕事を頑張ってきた方には、働いていたころのお話を伺うことから始めると良いよ」といったアドバイスをすることも。職員は何でも相談できる環境のなか、悩みを解消しながら働けます。抜群のチームワークを活かし、より良い支援を目指せるところが当事業所の魅力です。

レバウェル編集局が取材しました!取材レポート

Nextケアプランセンターで働く魅力

POINT
1

職場の特徴

きめ細やかなサポートが強み! 利用者さまやご家族のために尽力できます

Nextケアプランセンターの自慢は、利用者さまやご家族の気持ちに寄り添ったサービスを提供していることです。利用者さまが不安なく福祉サービスを利用できるよう、職員は丁寧な説明を心掛けています。また、利用者さまが初めて施設を利用する際はできるだけ同行。一人ひとりとしっかり向き合って支援をしたい方に最適な環境です。 くわえて、月に1度の訪問や各事業所からの報告で利用者さまの変化を確認できることが職員にとっての大きな喜びです。利用者さまから「施設で楽しい時間を過ごせた」「リハビリをして少し歩けるようになった」といったお声をいただくこともしばしば。ときには、ご家族から「施設を紹介してもらえたおかげで、自分の時間が増えて余裕ができた」と感謝の言葉をいただけることもあります。支援によって利用者さまのQOL向上に貢献できることが職員にとってのやりがいです。

当事業所の経営母体は株式会社YuuzNext。約2名のケアマネジャーが活躍中です

POINT
2

教育・スキルアップ

新人さんが着実に成長できるよう段階的な教育を実施。学びの機会も豊富です

Nextケアプランセンターでは、新人さんが着実に業務を習得していけるよう丁寧な教育を行っています。入職後は、先輩職員が同行訪問して一通りの業務を丁寧に指導。新人さんは、先輩から利用者さまを引き継いで仕事を覚えていきます。最初は状態が安定している方から担当するので、焦らずに業務に慣れていけるはずです。また、業務に慣れるまでは併設するデイサービスの利用者さまから担当することも。利用者さまをよく知る先輩職員やデイサービスのスタッフから具体的なアドバイスをもらえるのも心強い点です。 くわえて、毎日行う終礼では各職員が自分の担当ケースについて気になったことを共有。どう対応したかを報告し合うことが、知識を深める良い機会になっています。そのほか、職員は地域のケアマネジャーが集まって新しい法律について学んだり事例検討会をしたりする支援部会にも参加可能。異なる知識や経験を持つ仲間と関わり多角的な視野を養えます。 さらに、当事業所では資格取得の支援制度も用意しています。職員が業務に必要な資格を取得する際は、かかる費用を事業所が全額負担。入職後にキャリアを磨く機会が豊富なので、向上心がある方にもぴったりです。

ブランクがあっても大丈夫。利用者さまやそのご家族への思いやりの心があればOKです

POINT
3

働きやすさ

休みが取りやすく、残業ほぼなし。職員の意見も積極的に採用しています!

Nextケアプランセンターでは、職員にとって働きやすい環境を整えています。勤務シフトは土日と祝日がお休みの完全週休2日制で、年間休日は120日ほど。有給休暇も取りやすく、取得率はほぼ100%です。有給休暇は連休の取得も可能で、過去には年末年始のお休みと有給休暇を合わせて約1週間の連休を取った職員も。休息の時間を十分に確保し、リフレッシュしたうえで仕事に臨めます。 また、残業はほぼなく午後5時30分の定時には退勤できることがほとんど。利用者さまの都合で定時以降に訪問する場合は、当日の出勤時刻を遅らせることもできます。訪問のスケジュールはある程度個人の裁量で調整でき、直行直帰も可能。退勤後の予定が立てやすいので、オンとオフのメリハリをつけて働けます。 また、当法人の代表は、職員の考えを取り入れて働きやすい職場づくりを心掛けています。過去には、「自転車での移動が大変」という現場の意見をもとに電動自転車やバイクを導入したことも。提案がしやすい風通しの良さがあるので、職員は「働きやすい」と感じられるはずです。

仕事が嫌にならない会社作りを重視。職員それぞれのやり方を尊重します

ここがギャップ?だけど大丈夫!!

利用者さまへの対応が不安でも大丈夫。気兼ねなく相談できる体制があります

Nextケアプランセンターの利用者さまのなかには、障がいや認知症の影響で感情のコントロールが難しい方もいらっしゃいます。対応に配慮が必要となる場面も多いため、経験が浅い方は利用者さまとどう関われば良いのか分からず悩むことがあるかもしれません。 しかし、当事業所では先輩職員が新人さんをサポートする体制があります。職場内には日頃から担当ケースの相談をし合う風土があるので、困ったことがあるときも先輩職員を頼りやすいはず。過去に先輩職員が担当していた利用者さまであれば、「ここに気を付けて対応すると良いよ」といった具体的なアドバイスも可能です。それでも利用者さまとのコミュニケーションがうまくいかないときは、担当者の変更も検討しますので遠慮なくご相談ください。当法人の代表は、職員が長く働ける環境を整えたいと考えており、職員がストレスをため込まずに済むよう相談しやすい雰囲気を大切にしています。職場全体で新人さんを支えていくので、安心してご入職ください。

現場スタッフ紹介

職種:

生活相談員

雇用形態:正社員

転職について

入職した理由

私はNextケアプランセンターの経営母体である株式会社YuuzNextの代表を務めています。この仕事を始めたのは、約25年前の介護保険制度が始まったころでした。私の祖父が寝たきりで、当時はまだ珍しかった訪問介護を利用していたんです。その様子を見て、「こういう仕事も面白いな」と感じたのが、この道に進む最初のきっかけになりました。身近な家族の介護を通じて、この仕事の価値に気づかされたんです。以前は別の介護事業所で16~17年ほど勤めていたのですが、やはり組織にいると自分の思った通りにできないこともありました。そこで、事業所を自分で立ち上げようと決意したんです。将来的には、新しい店舗を増やしていくことや、0歳から受け入れられる体制を整えていくことも考えています。

職場について

職場の魅力

私たちの事業所の大きな魅力は、障がい福祉サービスと介護保険サービスを一体的に提供する「共生型」という点です。障がいのある方が年齢を重ねて介護保険サービスに移行する際、通常は事業所やスタッフが変わってしまいます。しかし、ここではサービスの制度が変わるだけで、利用者さまは慣れ親しんだ場所に通い続けられるんです。環境の変化という大きなご負担をかけずに、切れ目のないサポートを提供できる点が、私たちの強みだと思っています。

この仕事への思い

この仕事には、十分なやりがいを感じています。ただ、事業所を立ち上げて「これから店舗を増やしていこう」と考えていた矢先にコロナウィルスの流行が始まってしまい、思うように動けない時期が続きました。それにくわえて、今はどこの事業所も同じだと思いますが職員が足りておらず、サービスを必要としている方がいるのにお断りせざるを得ない状況です。もっと多くの人を支えられるようこれからも頑張っていきたいので、新しい仲間に来てもらえたらとてもうれしいですね。

Nextケアプランセンターの職場環境について

Nextケアプランセンターの基本情報

事業所名

Nextケアプランセンター(ねくすとけあぷらんせんたー)

所在地

5370024

大阪府大阪市東成区東小橋二丁目10番26号 リバーライズ東小橋Ⅱ1階

施設形態

居宅介護支援事業所

法人情報

株式会社YuuzNextかぶしきがいしゃゆーずねくすと

Nextケアプランセンター周辺の居宅介護支援事業所

生野区鶴橋地域包括支援センターのカバー画像

特定非営利活動法人ぱだ

生野区鶴橋地域包括支援センター

大阪府大阪市生野区
居宅介護支援事業所
ロードのカバー画像

株式会社ロード

ロード

大阪府大阪市旭区
居宅介護支援事業所重度訪問介護 ( 障がい )