
医療法人芳明会
グループホームこんねの求人情報
宮崎県宮崎市
グループホーム
質の高いケアを実現。利用者さまと向き合う時間をしっかり確保できます
グループホームこんねは、宮崎市大坪西に位置する定員9名の小規模な施設です。利用者さまは要介護2~5程度と幅広く、主に70~80代の方が共同で生活しています。なかには、認知症の方も入所していますが、重度ではない方が多い傾向です。職員は介護職とケアマネジャーで構成され、20~60代が活躍しています。 当施設は、医療法人芳明会が運営するグループホームです。同法人の早稲田クリニックは精神科やリハビリテーション科を中心に、訪問看護やデイケアなど幅広い医療を提供。さらに、小規模多機能型居宅介護や訪問介護、就労支援など複数の福祉事業も展開しています。 多くの施設との協力体制を充実させることで、より質の高いケアを実現。調理業務は法人が一括して行い、各施設に食事を運搬するシステムを採用しています。職員は基本的には配膳を行う程度で、夜勤者のみ朝食の簡単な調理を行います。調理の負担が少なく、職員が利用者さまのケアに専念できる環境です。 さらに、法人全体の委員会活動を通じて、施設間の交流や情報共有も活発です。仲間と協力しつつ、より良いケアを目指したい人が活躍できます。
レバウェル編集局が取材しました!取材レポート
グループホームこんねで働く魅力
POINT
1
職場の特徴
利用者さまとの関係を築きやすい環境。職員同士のチームワークも抜群です
グループホームこんねでは、職員と利用者さまの距離が近く、家族のような関係を築いています。「利用者さま第一」といった理念のもと、一人ひとりが希望する暮らしを実現できるようサポート。法人全体で「利用者さまに合わせて職員が変わる」という姿勢を貫き、臨機応変に動いて質の高いケアを提供しています。 1フロアで業務を行っており、ほかの職員や利用者さまの表情や行動を常に見守ることが可能。コミュニケーションが取りやすく、安心感をもって働けます。 チームワークを大切にする風土も、当施設の大きな特徴です。定期的にミーティングを行い、職員全員で話し合う機会を設けています。職員の声をヒアリングする場をつくることで、意見の言いやすい雰囲気づくりに注力。くわえて、管理者による半年に1回程度の面談では、職員一人ひとりの声に耳を傾け、1人で悩みを抱え込まないよう配慮しています。 職員が主体的にレクリエーションなどを企画・実行できる自由な雰囲気もあり、やりがいを感じながら働ける環境です。職員一人ひとりの意見を尊重することが、活発な運営につながっています。
POINT
2
働きやすさ
個々の事情に合わせた働き方を尊重しており、私生活の時間も大切にできます
グループホームこんねは、ワークライフバランスを重視し、無理なく長く働き続けられる環境づくりに力を入れています。休暇取得においても、有休や希望休はできる限り望みどおりに取得できるよう調整。パート・アルバイトのケアマネジャーは、「午前のみ」といった柔軟な働き方が可能です。職員それぞれのライフスタイルを尊重しているため、家庭の都合に合わせて働けます。 残業がほとんど発生しないところも、当施設の魅力の一つ。職員一人ひとりが「残業0」を目指し、業務量の調整や役割分担によって効率的に業務を進行しています。利用者さまの緊急対応が必要な場合は遅くなることもありますが、基本的には定時帰宅が可能です。退勤後の予定が立てやすく、プライベートと仕事の両立が叶います。
POINT
3
教育・スキルアップ
経験の有無に関わらず成長できる! キャリアアップも応援しています
グループホームこんねは、介護業界での経験の有無に関わらず、一人ひとりの成長を支える手厚い教育体制を整えています。3~5年以上の経験がある先輩職員が教育を担当し、丁寧に業務をレクチャー。ケアマネジャーも、同法人の他施設に経験豊富な先輩が多く在籍しているため、ノウハウを学べる機会が豊富に用意されています。職種ごとの業務内容に応じた新人教育の評価表の活用にくわえて、約3ヶ月ごとの面談を通じて着実な成長をサポートする体制です。新人さん一人ひとりが安心して業務に慣れていけます。 さらに、働きながらスキルアップできる機会も多数用意しています。法人全体で月1回研修を実施しており、法定研修はもちろん、接遇や個人情報の取り扱いなどに関する独自の研修も実施。さらに、外部研修への参加や資格取得も法人がサポートしており、業務に関する内容の研修であれば費用の一部を補助しています。資格取得の際には返済免除制度もあるため、勤続年数を積み重ねるほど負担なくスキルアップを図れるところもうれしいポイント。未経験者だけでなく、経験者もさらなるスキルアップを目指せます。
ここがギャップ?だけど大丈夫!!
万全のバックアップ体制。困ったときは看護師に電話で相談が可能です
グループホームこんねの同法人内にある早稲田クリニックは、精神科も備えているため、精神疾患のある方が認知症を発症して入居されるケースもあります。経験が浅い方は、「うまく対応できるだろうか」と不安に思うことがあるかもしれません。 しかし、当施設は医療連携が充実しており、困ったことがあればすぐに相談できる体制なので安心です。クリニックの精神科に在籍する外来看護師には、電話でいつでも相談が可能。当施設から徒歩5分ほどの距離に位置しており、利用者さまの容体に変化があれば、いつでも外来受診ができます。 医療と介護の連携がしっかりしているからこそ、職員は安心感を持って精神疾患と認知症を合わせ持つ方のケアに携われます。専門的な知識に不安があっても、周囲と協力しながら迅速な対応ができるところが当施設の強みです。
現場スタッフ紹介
職種:
雇用形態:正社員
経験年数:管理職・管理職候補(介護) 20年
転職について
入職した理由
専門学校を卒業後、最初の職場として入職しました。就職活動では市内の病院なども受けたのですが、ご縁があって採用が決まったことが働き始めるきっかけです。
職場について
職場の魅力
20年以上働いてきて、理事長の「利用者さまのために」という方針が職員全体に浸透しているところが、医療法人芳明会の一番の魅力だと感じています。想いがぶれないからこそ、私たち職員も同じ方向を向いて仕事に取り組めています。
おすすめの方、向いている人
採用担当として面接で一番大切にしているのは、「人柄」です。誠実さや正直さがあり、物事を前向きに考えられる方と一緒に働けるとうれしいですね。
この仕事への思い
私が管理者として働く障がい者施設では、対応が大変な利用者さまもいらっしゃいます。しかし、病気や障がいが原因であることを理解し、仕事に向き合うことを大切にしています。「背景をきちんと認めて、受け入れたうえで対応しましょう」という考えが私たちのモットーです。
教育体制
新しい職員さんが入職された後のサポートは、基本的に配属された部署の責任者が担当しています。採用担当の私が直接関わることはありませんが、それぞれの現場で責任を持ってフォローする体制を整えているので、安心して仕事を始められるはずです。
グループホームこんねの職場環境について
グループホームこんねの基本情報
事業所名
グループホームこんね(ぐるーぷほーむこんね)所在地
〒8800932
宮崎県宮崎市大坪西1-1-56
施設形態
法人情報
医療法人芳明会(いりょうほうじんほうめいかい)
グループホームこんね周辺のグループホーム
有限会社美母愛
グループホームくまのの郷