社会福祉法人瑞泉
埼玉県白岡市
特別養護老人ホーム
2016年4月1日に開設した特別養護老人ホームずいせん長寿村は、JR宇都宮線「新白岡」駅から徒歩7分ほどのところにあります。ユニット型の施設で、利用者さまは10名×10ユニットの計100名。介護サービスやレクリエーションなどを提供しながら、利用者さまの生活を支援しています。 「生まれ育った家へ帰る」というコンセプトがある当施設では、家に近い雰囲気づくりの一環として、全職員が私服で勤務しています。制服のようなデザインの私服はもちろんのこと、ジーンズやポロシャツなども大丈夫で、服装の自由度が高いのが魅力です。 職員は評価に応じて賞与が決まるのも大きな特徴です。まず、上半期と下半期の目標を達成できたか、理念に沿って働けているかを自分自身で評価します。次に、ユニットリーダーと主任から見て職員が理念を体現できているか、仲間同士でカバーできているか、利用者さまの目線に立っているかなどを評価。最後に、責任者が総合評価をします。評価と賞与については4回ほどの面談で説明。同じキャリア・資格でも評価次第で賞与が増えることもあるため、モチベーションを高く保ちながら働けます。
POINT
1
職場の特徴
利用者さまは好きな時間に起床! ご本人の意思を尊重したケアができます
特別養護老人ホームずいせん長寿村では、利用者さまの意思を尊重したケアに取り組めるのが特徴です。利用者さまが好きなタイミングで施設内外を散歩できるようにしていたり、ご家族と相談したうえで食べたいものを食べられるようにしていたりします。 決まった時間に利用者さまを起こさず、好きな時間に起きられるようにしているのも特徴です。たとえば、朝4時ごろに起きる方もいれば、10時ごろまで眠っている方もいます。眠りの質にも気を配り、オムツやパッドは濡れても不快感が少ないものを採用することで、利用者さまが朝までしっかり眠れるようにサポート。利用者さまに寄り添った支援ができるのが魅力です。
POINT
2
働きやすさ
残業ほぼなし! 夜勤は実働8時間なので、負担が少ないのが特徴です
特別養護老人ホームずいせん長寿村の残業は月平均1時間ほどと少なめ。残業があるとしても、委員会や利用者さまの急な体調不良の対応などです。時間内に仕事が終わらない場合は次のシフトの職員に引き継げるため、プライベートの時間を確保できます。 夜勤は22時から翌朝7時までの休憩1時間。実働8時間なので、負担が少なく働けます。希望休は2日までですが、冠婚葬祭や子どもに関わることなどで急に3日以上の休みが取りたい場合、同じユニット内で調整できます。もしものときも助け合える関係が魅力です。
POINT
3
教育・スキルアップ
喀痰吸引の実地研修が受けられます。費用は全額補助して職員をサポート!
特別養護老人ホームずいせん長寿村は介護職員の教育機関として登録しているため、介護福祉士実務者研修の資格を持っている職員は就業時間内に喀痰吸引の実地研修を受けることができ、研修を修了すると県から認定証をもらえます。費用は施設が全額負担して職員をサポート。キャリアアップが図れます。 また、スピーチロック防止や脱水、認知症と精神障がいの違いについての研修も実施。外部の方が来所して研修する機会も豊富で、福祉用具の業者の方が正しいクッションの当て方を教えてくれたり、近隣の病院長が講義してくれたりします。AEDのように利用頻度が少なく、使い方がうろ覚えになってしまいがちな医療・介護機器は、毎年繰り返し使い方を学ぶことで職員がいつでも使えるようにしています。 このように、当施設ではさまざまな研修を行っているため、スキルアップの機会が豊富なのが魅力です。
特別養護老人ホームずいせん長寿村では、早番はユニットごとに1名、夜勤は2ユニットを1名で担当して業務に取り組むため、不安を感じるかもしれません。 ただ、分からないことがあれば、隣の協力ユニットに聞きに行けますし、緊急時には事務所に電話すれば、応援に駆けつけてもらえるので大丈夫です。また、当施設の面接時に働き方を相談できます。たとえば、未経験者の場合、ほかの職員がいる日勤や遅番から始められます。先輩職員がOJTで業務を教え、慣れてきた段階で早番や夜勤に入っていけるのでご安心ください。
職種:
入職年月:2016年
経験年数:ヘルパー・介護職 10年
前職はフロアー制で、利用者さまは1階と2階にそれぞれ20名の計40名でした。日によって担当する階が変わるような勤務体制だったため、すべての利用者さまの状況を把握し、その方に合ったケアをするのが難しいと感じました。一方、特別養護老人ホームずいせん長寿村はユニット型で、1ユニット10名の利用者さまを担当します。そのため、一人ひとりのことをよく知り、深い関わりを持てると思ったのが入職のきっかけです。
いつも同じ10名の利用者さまをケアすることができ、関係も深められるので、前職よりも働きやすいと感じました。
当施設は「とりあえずやってみよう」という姿勢があります。何かやりたいときに稟議書や計画書は必要なく、リーダーや主任に話を通さずに行動に移すことが可能です。たとえば、ランチにお寿司を買ってみたり、ハンバーガーでパーティーをしてみたり、美味しそうなせんべいを利用者さまと一緒に食べてみたりしています。自発的な活動がしやすいのが特徴です。利用者さまに行いたいケアが思いついたときも、職員が判断して実行できるので、より良い支援を目指せます。
当施設は一人で判断して物事を進めていきたい方に向いていると思います。また、利用者さまに寄り添い、変化に柔軟に対応できる方は馴染みやすいでしょう。
当施設は利用者さまのご家族が自由に出入りすることができます。ご家族の方がユニットのキッチンで皿洗いをしたり、冷蔵庫を使ったりしています。ご家族の方と職員が関わる機会も豊富で、お互いによく知り合えるため、本当の家族のような関係になれるのが魅力です。
〒3490213
埼玉県白岡市高岩1051-1
社会福祉法人瑞泉(しゃかいふくしほうじんずいせん)