レバウェル
京都綾部ききょうの郷のカバー画像

社会福祉法人京都眞生福祉会

京都綾部ききょうの郷の求人情報

京都府綾部市

特別養護老人ホーム老人短期入所施設グループホーム

所属ユニットを自分で選択可能。自身にとって働きやすい環境で勤務できます。

京都綾部ききょうの郷は、京都府綾部市高津町遠所にある特別養護老人ホームです。あやバス東西線「岡谷川」バス停から徒歩約3分と、アクセスも良好。入居者定員は180名で、施設内にはショートステイとグループホームを併設しています。入居者さまの平均介護度は4.0。認知症の方が約8割、車椅子の方が約9割です。職員は約200名が在籍しており、20~70代まで幅広い年代が活躍しています。 当施設では、配属先とのマッチングを重視し、所属のユニットを選択できるローテーションシステムを導入しています。12のユニットで2日ずつ、「居場所探し」が目的のお試し勤務を実施。特別養護老人ホーム・ショートステイ・グループホームのうち、どの施設形態で働くかを含め、全ユニットの中から希望のユニットを3つ選択することができます。自分で所属ユニットを選ぶことで、入職後も大きなギャップを感じることなく、居心地の良い環境で勤務することができます。

レバウェル編集局が取材しました!取材レポート

京都綾部ききょうの郷で働く魅力

POINT
1

教育・スキルアップ

段階的に学べる環境。夜間も看護師が常駐しており、未経験者も安心です。

京都綾部ききょうの郷では、新人さんの業務取得レベルを初級・中級・上級の3つに分け、成長の度合いを客観的に測る教育体制を取り入れています。教育担当は同じユニットの先輩職員。個人の習熟度に合わせ、教育期間を定めずに実施していきます。習熟度は車椅子の押し方や配膳の仕方など、細かいところまで丁寧にチェックリストで確認。チェックリストに沿った振り返りの時間も、業務時間内で30分ほど行っています。教育体制を標準化しているため、担当する職員によって指導内容が異なることがなく、一貫した教育を受けることができます。 また、当施設は特別養護老人ホームでは珍しく、夜間も看護職員が勤務しています。看護職員は配置を固定せずに待機しているため、必要なときはその場ですぐに助けを呼ぶことも可能です。これにより職員は安心して夜勤ができますし、入居者さまも安心してお過ごしいただけます。

全室個室のユニット型。入居者さまと密に関わることができます。

POINT
2

働きやすさ

プライベートとの両立が可能。充実した育児支援制度で長期就業も可能です。

京都綾部ききょうの郷では、毎年複数名の産休・育休取得者がおり、その後の復帰率もほぼ100%です。育休明けに子どもを預けられる保育所がないということを防ぐため、事業所内保育所を設置しています。保育士を直接採用しており、0歳から未就学のお子さままで預けることが可能です。子育て中の方も働きやすい職場です。 また、お子さまが理由による急な欠勤にも柔軟に対応しています。家庭を大切にする企業風土があり、欠員が出たときにはほかのユニットからヘルプを派遣します。また、時間単位でのヘルプも行っており、現場がひっ迫することはありません。これにより安心して休むことができます。 残業が少なめで、負担なく働けるのも当施設の特徴です。残業は月平均で5時間ほど。会議や研修が時間内に収まるスケジュールを組んでいるため、帰りが遅くなる心配がありません。退勤後の時間も有効に活用できます。

近隣にはスーパーやコンビニ、カラオケなどがあり、恵まれた環境のもとで働けます。

POINT
3

職場の特徴

柔軟な企業風土が魅力。職員の声を積極的に取り入れる雰囲気があります。

京都綾部ききょうの郷では、介護職や看護職、生活相談員、ケアマネジャー、機能訓練指導員などの多職種が連携して業務にあたっています。常に新しいことを考えて取り組む姿勢が強く、運営の仕組みを変えることにも柔軟な当施設。ローテーションでの配属システムやOJT教育、夜間の看護職員配置も現場職員の声から始まりました。職員が困っていることや解決すべきことには耳を傾け、改善につなげるために行動しています。 また、当施設では、透明性の高い情報共有を行っています。定例会や各部署の長が行うミーティングの議事録は、すべて社内ネットワークで共有。上層部の会議についてもオープンにしているほか、他ユニットで何が起きているかも把握できます。職員は、社用パソコンやタブレットで、いつでも自由に閲覧可能。施設全体の情報をしっかり理解しておくことで、職場での安心感につながります。

屋上からの眺めは最高。屋上庭園もあり、季節の草花を楽しめます。

ここがギャップ?だけど大丈夫!!

大型施設での業務に不安があっても安心。先輩職員がフォローします。

京都綾部ききょうの郷は、入居者定員180名、職員数約200名の大規模な施設です。大人数の組織だからこそ、独自の細かなルールが多く存在します。たとえば、備品庫からボールペンを1本持ち出す場合、書類にその旨を記入し提出しなければなりません。多数のルールを覚えることを、大変だと感じることもあると思います。 しかし、それらのルールを一度に覚えられなくても大丈夫です。仕事をする中で都度先輩に教わりながら覚えることができるので、心配はいりません。当施設は「現場で経験する中で1つ1つ覚えていけば良い」という雰囲気がありますので、安心して業務を覚えることができます。

現場スタッフ紹介

50代前半

職種:

ヘルパー・介護職課長

雇用形態:正社員

入職年月:2012

経験年数:ヘルパー・介護職 28

転職について

入職した理由

京都綾部ききょうの郷の開設にあたり、施設の立ち上げに関わってみたいと思ったのがきっかけで応募しました。

働いてみての感想

人と関わることの面白さや難しさを日々感じます。入居者さまと関わる中で、いのちと向き合う貴重な機会を頂いてると思っています。 また、課長として、多くの部下を背負っている責任の重さも感じています。職員の皆さんには、本当にいつも支えてもらっているので、とても感謝しています。

職場について

おすすめの方、向いている人

人の気持ちを大切に汲めるような、優しい心を持った方にぜひ来ていただきたいですね。そういった方と一緒にお仕事をさせていただけたら、うれしいです。

この仕事への思い

課長として、職員の思いをしっかり最後まで聞くということを、常に心掛けています。鶴の一声で「こうしなさい」と一方的に言うのではなく、現場職員の思いを極力尊重したいと考えているんです。自分の考えよりも、他職員から出た意見をかたちにしていくことを重視しています。

その他

求職者への一言

自分自身が成長出来るチャンスの多い職場だと思います。自身で考え、立案・計画・提案し、施設運営の仕組みを変えることもできます。「成長したい!」という思いの強い方と一緒に仕事したいですね。

京都綾部ききょうの郷の職場環境について

京都綾部ききょうの郷の基本情報

事業所名

京都綾部ききょうの郷(とくべつようごろうじんほーむあやべはなみずき)

所在地

6230045

京都府綾部市高津町遠所1-621

施設形態

特別養護老人ホーム老人短期入所施設グループホーム

法人情報

社会福祉法人京都眞生福祉会しゃかいふくしほうじんきょうとしんせいふくしかい

京都綾部ききょうの郷周辺の事業所

特別養護老人ホーム丹の国荘のカバー画像

社会福祉法人丹の国福祉会

特別養護老人ホーム丹の国荘

京都府綾部市
特別養護老人ホーム
グループホームまごころ西宇治のカバー画像

マイクロ株式会社

グループホームまごころ西宇治

京都府宇治市
グループホーム
グループホームまごころ大久保のカバー画像

マイクロ株式会社

グループホームまごころ大久保

京都府宇治市
グループホーム
特別養護老人ホーム宇治さわらび園のカバー画像

社会福祉法人一竹会

特別養護老人ホーム宇治さわらび園

京都府宇治市
特別養護老人ホーム

【募集】ヘルパー・介護職

グループホームせいらんのカバー画像

社会福祉法人成相山青嵐荘

グループホームせいらん

京都府宮津市
グループホーム