レバウェル
特別養護老人ホーム高麓のカバー画像

社会福祉法人東益津福祉会

特別養護老人ホーム高麓の求人情報

静岡県焼津市

養護老人ホーム特別養護老人ホーム老人デイサービスセンター老人短期入所施設訪問介護ステーション

平均介護度は3.9。認知症の対応ケアも学べる特別養護老人ホームです

自然豊かな高草山の麓にあり、高草山のように親しまれる場所になることを目指して名付けられた特別養護老人ホーム高麓。当施設は、長期入所100名・短期入所30名の入居者さまの生活を支えるとともに、デイサービスや訪問介護などの介護サービスも提供しています。 特養の入居者さまの平均介護度は3.9で、80代半ばから100歳までの方が中心に生活しています。多くの入居者さまは認知症状をお持ちなので、入浴や食事、排泄などの日常生活における介助だけでなく、認知症の対応ケアを実践しています。個々のお客様に対応できる介護のスキルを身につけたい方におすすめです。 なお、介護福祉士やユニットリーダー研修、認知症介護実践者研修などを取得しスキルアップに励む職員には、資格手当や特定処遇改善手当を多く支給しています。がんばりをきちんと評価する職場なので、モチベーション高く働けるでしょう。

レバウェル編集局が取材しました!取材レポート

特別養護老人ホーム高麓で働く魅力

POINT
1

業務内容

職場のIT化を推進! 効率的かつ負担の少ない働き方ができるでしょう

業務の効率化を目指し、積極的にIT化を推進しているのが当施設の特徴です。例を挙げると、現場にiPhoneを導入し、ナースコールと電子カルテを連動させたのがその1つです。これにより、どの入居者さまが呼んでいるのかPHS時代より早く正確に確認できるようになりました。氏名が表示されるため、複数人コールが鳴った際も順序をつけてスムーズな対応につながったこともメリットといえるでしょう。また、インカムを活用し、職員全員とすぐに連絡が取れるようにしています。有事の際の迅速な複数での対応や情報共有がしやすくなり、人を探し回ることがなくなりました。 今後も、リフト浴の機械の導入や、コールが押せない入居者さまの状況を知らせるセンサーの増設などを行い、介護職員の負担を減らす機器を積極的に取り入れていきます。ただし、「機械」と聞くと冷たい印象になってしまいがちですが、高麓では職員の意見を取り入れながら、お客様にとって有効かどうか、個々に合ったケア、声掛け等介護の根本を重要視しながら使用し、入居者様、介護職員双方にとってより良い環境を提供できるように努めています。

「“最期まで自分らしく生きる”を増やす」が合言葉。相手に寄り添った介護を行います

POINT
2

働きやすさ

残業月4.8時間&1週間の連休も可。働きやすい職場作りに注力しています

2019年に「静岡県働きやすい介護事業所認定」を受けたことが当施設の自慢です。この認定を受けるに至った取り組みは数多くあります。たとえば、残業時間は月平均4.8時間と少ないことが挙げられます。これは、人員を多めに配置し、仕事をきちんと分担しているからです。 また、日々の情報共有を細かく行い、会議の内容を事前に周知しておくことで、決めるべきことをすぐに話し合えるようにしています。その結果、会議にかかる時間を短縮することに成功。このような業務の効率化もまた、残業時間の削減につながっています。 このほかに、夜勤が月に4回程度で、勤務時間はどの時間帯も8時間以内であるという点も働きやすいポイントです。なお、有給を月に1回取得するという意識が職場全体に浸透しているため、休みにくさを感じることはありません。今までに、1週間の連休を取って海外旅行に出かけた職員もいました。

希望休は月3日。土日祝での取得も気軽にご相談ください

POINT
3

職場の特徴

育児と仕事の両立がしやすい環境。産休・育休後の働き方を一緒に考えます

当施設は産休・育休前から職場復帰後まで、長期にわたってフォローする体制が整っているため、ライフステージが変わっても長く活躍できる職場です。具体的には、産休・育休に入る前から職員と面談をし、キャリアプランを一緒に考える取り組みを行っています。面談で、「どれくらい休み、職場復帰後はどんな働き方をしたいか」といった希望を伝えることができるため、安心して産休・育休に入れるでしょう。さらに、育休・産休中も、4ヶ月に1度のペースでオンラインや電話で面談を実施。職員の体調や職場復帰の意思を確認する機会を作っているので、不安なことがあれば相談できます。 なお、職場復帰後も数ヶ月の間は仲間が側についてサポートします。また、定期的に面談も行うため、フォロー体制は万全です。このほかにも、託児所が利用できたり、子どもが小学生になるまで時短勤務の相談ができたりと多数のメリットがあります。育児と仕事を両立させたい人におすすめです。

職員専用のリフレッシュルームあり! 無料のごはん・味噌汁、100円のお惣菜も

ここがギャップ?だけど大丈夫!!

入職後3~4年で役職に就けることも。チャンスの多い職場です!

当施設の職員は20代~30代の若い職員が比較的多く、組織的に未熟な部分が多くあります。仕事の進め方やルールなども、介護に対する熱い思いを持った職員同士が日々意見を出し合い、改善に努めている最中です。そのため、決められた仕事を作業のようにこなしたい方はギャップを感じることでしょう。 しかし、まだまだ発展途上にあるからこそ、施設と一緒に成長していけるというメリットもあります。そして、やりたいことがあれば「なぜやりたいのか」と根拠を示すことで実行できる環境です。早ければ入職後3~4年で役職に就いてキャリアアップを目指すこともでき、チャンスの多い職場といえるでしょう。施設の「これから」を一緒に作っていきたい方、大歓迎です。

現場スタッフ紹介

職種:

ヘルパー・介護職

雇用形態:正社員

入職年月:2010

経験年数:ヘルパー・介護職 10

転職について

入職した理由

高齢者と関わる仕事がしたいと思い、ハローワークを経由して特別養護老人ホーム高麓へ1ヶ月実習に行ったことが入職のきっかけです。実習中に質問をした際、職員の方が忙しいなかでも足を止めて細かく説明してくれたり、良い面も悪い面も包み隠さず教えてくれたりしました。そんな真摯な姿勢が気に入って、特別養護老人ホーム高麓で働くことにしました。

働いてみての感想

入職後すぐは覚えることが多く大変でした。しかし、一人ですべてやらなければならないということではなく、チームで対応するスタイルなので、仲間に支えてもらい乗り切れました。まわりの職員の意見を聞きながら、助け合って仕事を進めていけるので、非常に働きやすいです。

職場について

職場の魅力

いろいろな意見が気がねなく飛び交う、雰囲気の良さが魅力です。職場には、高校卒業後すぐに特別養護老人ホーム高麓に入職した10代から、70代の職員まで幅広い年代が活躍しています。しかし、年齢等関係なくどの職員も意見が言えて、互いの考えを認め合える環境です。そのため雰囲気がとても良いと感じています。また、職員の4割が20代なので、新しい意見や見方がどんどん出てくるところも魅力の1つだと思います。

おすすめの方、向いている人

入居者さまへのケアにおいて、「何ができるのか」を考えられる方が向いています。なぜなら、入居者さまの希望を叶えようとしても、そのときの状態や家族の意向、施設の設備などによってはそれが叶わないことがあるからです。すべての希望を叶えるのではなく、代わりにできることを他部署と連携して考えることが大事で、叶えられないことへのやるせなさばかりを感じてしまう人は、仕事を続けていくのが難しくなってしまうでしょう。 そのため、「できる範囲で何を私たちはしてあげられるのか」を考える必要があるのです。 たとえば、入居者さまが外出を希望したとしても外出が難しい場合は、代わりにお風呂に入れてあげることができると良いでしょう。「外出はできなかったけど、お風呂で気持ち良さを感じてもらえたから良かった。」と、自分にできる範囲でのケアを前向きに考えられれば、やりがいを感じて働けるはずです。

特別養護老人ホーム高麓の職場環境について

特別養護老人ホーム高麓の基本情報

事業所名

特別養護老人ホーム高麓(とくべつようごろうじんほーむこうろく)

所在地

4250004

静岡県焼津市坂本385-1

施設形態

養護老人ホーム特別養護老人ホーム老人デイサービスセンター老人短期入所施設訪問介護ステーション

法人情報

社会福祉法人東益津福祉会しゃかいふくしほうじんひがしましづふくしかい

特別養護老人ホーム高麓周辺の事業所

特別養護老人ホーム大井川睦園のカバー画像

社会福祉法人厚生会

特別養護老人ホーム大井川睦園

静岡県焼津市
特別養護老人ホーム
特別養護老人ホーム 福聚荘のカバー画像

社会福祉法人嬰育会

特別養護老人ホーム 福聚荘

静岡県焼津市
特別養護老人ホーム
高麓デイサービスセンターのカバー画像

社会福祉法人東益津福祉会

高麓デイサービスセンター

静岡県焼津市
老人デイサービスセンター
あげはりデイサービスのカバー画像

有限会社オーテック

あげはりデイサービス

静岡県掛川市
老人デイサービスセンター

【募集】送迎・運転手

あいぜんデイサービスかけがわのカバー画像

有限会社オーテック

あいぜんデイサービスかけがわ

静岡県掛川市
老人デイサービスセンター

【募集】送迎・運転手