
一般財団法人日本老人福祉財団
大阪〈ゆうゆうの里〉の求人情報
大阪府守口市
診療所・クリニック有料老人ホーム
仕事と家庭が両立しやすい! お子さまが小学生になるまで時短勤務できます
大阪〈ゆうゆうの里〉は、京阪電鉄「守口市」駅より徒歩2分ほどの場所に位置している、総戸数170戸の介護付有料老人ホームです。近隣には百貨店やスーパーマーケット、病院などが建ち並んでおり、非常に賑やかな雰囲気があります。また、京都四条や梅田など都心へのアクセスも良好です。 当施設では、自立の入居者さまの生活をサポートする「生活サービス課」と、介護業務を中心に行う「ケアサービス課」が1つの部署として機能しています。そのため、自立の入居者さまと介護が必要な入居者さまの両方に関われることが魅力です。 産休・育休の取得実績が多数あり、出産や育児を機に退職するスタッフはほとんどいません。男性の育休取得実績もあります。また、お子さまが小学生に入るまで時短勤務制度の利用が可能で、育児と仕事の両立がしやすい環境です。職員の平均勤続年数も約10年と長い傾向にあります。当施設では、勤続10年ごとに永年勤続表彰を実施。また、副賞として5万円の金券をお渡ししています。
レバウェル編集局が取材しました!取材レポート
大阪〈ゆうゆうの里〉で働く魅力
POINT
1
理念
働く仲間を大切に想う理念が自慢。働きやすさが実感できる環境です
大阪〈ゆうゆうの里〉の運営元である一般財団法人日本老人福祉財団は、「私達は、はたらく人達の人間性を大切にします」を理念の一つに掲げています。入居者さまはもちろん、職員のことを大切に考える職場なので、気持ちよく働ける環境です。たとえば、職員同士で話すときには、立場に関わらず互いに「○○さん」と呼び合い、柔らかい雰囲気で話せる環境を整えています。 また、理念を実現するための土台として「私にとってあなたはとても大切な人です」というケア・スピリット(基本精神)も設けています。入居者さまやそのご家族さまはもちろん、上司や先輩、後輩など関わるすべての人は家族や両親のような「大切な存在」です。自分の仕事が毎日スムーズに進むのは、周りの職員の連携や支えがあってこそ。また、自分にとって大切な存在の方には、進んでなにかをやって差し上げたくなるはずです。そのような心を持ちながら周りの方々と関わっていただける方、理念に共感し協調性を持って勤務できる方は喜んで歓迎します。

POINT
2
職場の特徴
約6割の方が自立。手厚い人員配置もあり、体力的な負担は少なめです
大阪〈ゆうゆうの里〉の入居者さまの6割は自立の方です。また、はじめは自立の状態であっても当施設で過ごしていくなかで、介護が必要になってくる入居者さまもいらっしゃいます。入居者さまの状態に合わせて、たくさんの経験を積むことができるので、スキルの幅を広げたいと考えている方に最適な環境です。 また、当施設は入居者さまが長くご入居される傾向があるため、入居者さまと長期的に関係を築いていくことが可能です。毎年一緒に桜を見ている入居者さまに「来年もあなたと一緒に桜を見たい」とおっしゃっていただいた職員は、「本当に寄り添った介護をして良かった」と喜んでいました。 当施設は入居者さま2名を1名の職員で対応しているため、職員の体力的な負担は少なめです。また、人員配置が手厚いため、入居者さま一人ひとりにしっかり寄り添えます。

POINT
3
教育・スキルアップ
介護福祉士まで一直線! 資格取得を目指している方を手厚くサポートします
大阪〈ゆうゆうの里〉では、資格取得を目指している職員を強力にバックアップしています。職員は福祉教育専門学校「近畿社会福祉専門学校」のカリキュラムを利用して介護職員初任者研修・介護福祉士実務者研修を受講することが可能です。通学教育のほかに、自分のペースで学べる通信教育もあるので、仕事と勉強を両立しながら資格取得が目指せます。また、初任者研修・実務者研修の取得に掛かった費用は当法人が全額負担するため、金銭面の負担なくスキルアップできます。 そのほか、介護福祉士を目指している職員に向けて、介護福祉士の資格を取得した先輩が社内勉強会を開催。施設全体で頑張る職員をサポートするので、モチベーション高く勉強できる環境です。

ここがギャップ?だけど大丈夫!!
業務を分散して役職者の負担を軽減! 協力しながら仕事を進められます
大阪〈ゆうゆうの里〉は、やる気やスキル次第でどんどん役職に就ける環境です。職員のなかには、入職して5年ほどで主任になった方もいます。ただ、役職に就くと仕事が集中してしまい、業務負担が多いと感じる方もいるかもしれません。 しかし、当施設では役職の人数を増やして業務を分散できるように工夫しているのでご安心ください。1人ですべての仕事を背負わず、周りの職員と協力しながら仕事を消化していけます。仕事が溜まってキャパオーバーしそうになったときは、周りの職員に気軽に声を掛けてください。 また、複数の役職を兼務できるので、豊富な業務に携われるチャンスがあります。役職に就くことに意欲のある方はぜひ、ご応募ください。
現場スタッフ紹介
25歳以下
職種:
雇用形態:正社員
転職について
入職した理由
大阪〈ゆうゆうの里〉のケアスピリットや職場の良好な雰囲気に魅力を感じ入職しました。入職前に東京の本部の方も丁寧に対応してくださったことを覚えています。 また、守口駅から近く、通いやすいことも入職の決め手でした。駅周辺の環境も整っていて、出勤前や退勤後に駅周辺の商業施設に立ち寄るのが楽しみです。
働いてみての感想
親切で優しい上司や先輩方が多く、職員みんなが「私にとってあなたは大切な人です」のケアスピリットを胸に勤務しているということを直に感じました。入職して良かったです。 仕事では、自立の方と交流する機会もあれば、介護ケアが必要な方と交流する機会もあり、毎日が新鮮で楽しいです。入居者さまと一緒に楽しめる行事もたくさんあります。
職場について
この仕事への思い
入居者さまに「ありがとう」「助かるわ」という言葉をいただいたときにやりがいを感じます。感謝の言葉は何度いただいてもうれしい気持ちになりますね。また、「○○さんがあなたのこと褒めていたよ」とほかの職員から言われたときは本当にうれしく思いました。入居者さまの感謝の言葉とお褒めの言葉は私のやる気と元気の源です。
職種:
雇用形態:正社員
転職について
入職した理由
入居時自立型施設の仕組みに興味を持ち、入職を決めました。自立の状態で入居して老後の安心を手にするという考え方に魅力を感じたことが決め手です。
職場について
職場の魅力
入居者さまと一緒に行事を楽しめるのが魅力ですね。USJへ行ったり、京都でお花見をしたりと、定期的に楽しみがあります。また、いろいろな企画を立案できるので、やりたいことがあれば積極的に挑戦できる環境です!
この仕事への思い
以前、ゆうゆう祭の表紙をデザインした経験があります。ゆうゆう祭の「笑顔燦々~平成から新しい未来へ~」のテーマをもとに未来をイメージして描いたところ、その絵を入居者さまがすごく気に入ってくださったんです。ゆうゆう祭の表紙を見る度に、この施設に入って良かったと感じているという話を聞いたときは、描いた甲斐があったなと大変うれしい気持ちになりました。また、ゆうゆう祭を終えたあとに入居者さまから「お疲れ様!楽しかったよ」と言っていただいたとき、非常にやりがいを感じたのを覚えています。
その他
私が企画した行事
私の仕事は、行事の企画や月報の発行が中心です。以前、入居者さまとお話ししているなかで、入居者さま世代はボウリングが流行していたことを知り、ボウリング大会を企画しました。 ボウリング大会では、普段あまりお話されない入居者さまも積極的にストライクを狙って笑顔で楽しんでいました。また、ボウリング大会に参加した入居者さまたちが仲良くお話ししている姿を見て、企画して良かったなと感じました。自分のアイデアをなんでも具現化できることが、仕事の面白みにつながっています。
30代前半
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2010年
経験年数:ヘルパー・介護職 12年
転職について
入職した理由
大阪〈ゆうゆうの里〉に施設見学に行った際、すれ違う入居者さまが明るく挨拶をしてくださったのが入職の決め手です。私は今まで老人ホームに対して暗いイメージを抱いていたのですが、施設見学を機に明るい印象へと変わりました。
働いてみての感想
私は離床や食事、口腔ケア、就寝準備など入居者さまの生活全般をサポートしています。また、生活サービス課の接遇委員を担っており、職員の接遇スキル向上のために目標を立てたり、新人職員に対して接遇マナーを指導したりしています。夜勤もしており、大変だなと思うことはありますが、その分やりがいも感じられる環境です。
その他
入居者さまからの感謝の言葉
入職して間もないころ、私の担当入居者さまで居室内の掃除や年金の手続きなどをよくお手伝いさせていただいていた方がいたんです。私はその入居者さまのことをよく知るために、積極的にコミュニケーションをとっていました。ありがたいことに、担当が外れたあともさまざまなことを私に頼んでくださったんです。 入職して数年がたち、入居者さまの様子を伺いに行ったとき「あなたにはよくお世話になったね。あなたが担当で良かった」と笑顔でおっしゃってくださいました。一番深く関わった入居者さまということもあり、感謝の言葉が胸にしみました。
大阪〈ゆうゆうの里〉の職場環境について
大阪〈ゆうゆうの里〉の基本情報
事業所名
大阪〈ゆうゆうの里〉(おおさかゆうゆうのさと)所在地
〒5700038
大阪府守口市河原町10-15
施設形態
診療科目
法人情報
一般財団法人日本老人福祉財団(いっぱんざいだんほうじんにほんろうじんふくしざいだん)