レバウェル
京都〈ゆうゆうの里〉のカバー画像

一般財団法人日本老人福祉財団

京都〈ゆうゆうの里〉の求人情報

京都府宇治市

診療所・クリニック有料老人ホーム

自然豊かな宇治市に立地。自立期から終末期まで幅広く支援する施設です

京都〈ゆうゆうの里〉は、1997年に開設した、自然豊かな京都府宇治市に位置する介護付有料老人ホームです。介護業界で45年以上の長い歴史を誇る一般財団法人日本老人福祉財団を母体としています。個室は412戸を設置。入居者さまは要介護状態でサポートが必要になってから入居するのではなく、自立度の高いときに入居される方がほとんどです。そのため、入居者さまの約7割が自立の方で、約3割が要介護の方です。 敷地内には有床診療所を完備しており、入居者さまの状態が変化したときや、介護が必要となった場合にも対応できる医療連携体制が整っています。自立期から要介護期、終末期まで、入居者さまをトータルでサポートできるのが、当施設の特徴です。 当施設では新人さんも安心して仕事が進められるよう、教育体制を整えています。エルダー制を採用しており、入職時から先輩職員が手厚くサポート。職員実践研究活動や接遇マナー向上活動など、自身の成長につながる活動も幅広く用意しています。経験や技術を積みかさねられるので、ステップアップができる職場です。

レバウェル編集局が取材しました!取材レポート

京都〈ゆうゆうの里〉で働く魅力

POINT
1

職場の特徴

定期的な部署異動あり! 介護や企画、事務など多様な仕事が経験できます

京都〈ゆうゆうの里〉は医療・介護の支援体制を整えた環境のなかで、「生涯安心」という言葉のもと、入居者さまに好きなことや夢にチャレンジしていただく“元気付”有料老人ホームを目指しています。 当施設では、入居者さまが充実した施設での生活を過ごせるよう、各部署それぞれが専門性に特化したサービスを提供しています。「生活サービス課」では、年間行事を企画したり、施設内のサークル活動のサポートをしたりと、入居者さまの生活がより豊かになるようサポート。「ケアサービス課」では、介護が必要な方へ食事・入浴・排泄といったケアを行っています。そのほかにも「事務管理課」「食事サービス課」などさまざまな部署を設置しており、スタッフの配属部署は定期的にローテーションしているので、多様な経験を積める環境です。異動の際は、「介護のスキルを上げたい」「入居者さまの生活に根ざしたサポートがしたい」といったスタッフ本人の希望ももちろん考慮します。自分が目指すキャリアに向かって進んでいけるはずです。

入居者さまのやりたいことをサポート。サークル活動のお手伝いをすることもあります

POINT
2

業務内容

入居者さまの状態の変化に合わせたケアを実践できます!

京都〈ゆうゆうの里〉では、65歳から100歳を超える方まで、幅広い年齢の方が入居されています。自立度の高いときに入居される方がほとんどですが、入居が長くなるにつれて、支援や介護が必要になる方も。そのときの入居者さまの状態の変化に合わせて、生活支援や介護など、多様な関わりができることが当施設の魅力です。 自立のときからコミニュケーションをしっかりと取り、長い時間を掛けて関係性を築いているため、介護度が変化しても、その方を理解した状態でケアできます。30年以上にわたり当施設で過ごされている入居者さまを担当する職員は、「○○さんの人生後半は何でも知っている」と自負するほど。入居者さまの人生に寄り添い、サポートできる施設です。

余裕のある室内の造りと手厚い人員配置が魅力。気持ちにゆとりをもって仕事ができます

POINT
3

働きやすさ

産休育休後の職場復帰率高め。ライフスタイルが変わっても安心して働けます

京都〈ゆうゆうの里〉では、産休・育休取得率がほぼ100%。また、職場復帰率も高めです。育休に関しては女性だけでなく男性も取得しており、ライフスタイルが変化しても、安心して勤めつづけられる職場環境を整えています。お子さまの小学校入学までは時短制度も利用できるので、子育てをしながら働きやすい環境です。 当施設の運営法人は、「私にとって、あなたはとても大切な人です」というケア・スピリット(基本精神)を掲げています。そこには入居者さまのことだけでなく、職員もお互いを思い合うことの大切さを込めています。長きにわたり介護業界を牽引してきた老舗を母体としており、安定した運営基盤と、規模の大きさ、入居率の高さも魅力。安定した職場環境があることから、職員の平均勤続年数も約10年と長いことも当施設の特徴です。

長く入居される方が多いので、関係性が築きやすいことも当施設の魅力です

ここがギャップ?だけど大丈夫!!

役職の増設や手厚い人員配置で職員をサポート。余裕を持って仕事ができます

京都〈ゆうゆうの里〉では、意欲やスキルが高い方であれば、どんどん役職に就ける環境です。入職後、最短5年で主任になる方もおり、マネジメントが得意な方ならほかの部署との兼務もできます。ただし、役職者になると、仕事が集中しやすくなるため、人によっては負担を感じてしまうことも。そのため、当施設では役職者を増やし、業務分担できるよう対策を行っています。 また、施設内の人員配置も、職員1人に対し入居者さま2名と厚めにして、職員の負担を軽減しています。気持ちに余裕を持って仕事に臨めるだけでなく、体力的な負担が少なく済むことも魅力です。一人ひとりの入居者さまと向き合う時間がしっかりと確保できるので、信頼関係も築きやすい環境です。

現場スタッフ紹介

30代後半

職種:

ヘルパー・介護職介護主任施設

雇用形態:正社員

経験年数:ヘルパー・介護職 16

転職について

入職した理由

大学生のとき、介護の勉強や経験をしたことはなかったのですが、「人の生活に密着した仕事がしたい」「人の役に立ちたい」という思いがあり、京都〈ゆうゆうの里〉でアルバイトをしました。働いてみて、入居者さまが自立度の高いときから最期の亡くなるときまで、長きにわたり関われるところに当施設の良さを感じ、入職を決めました。

働いてみての感想

私は介護棟の配属で、介護の必要な方に食事や排泄介助などの生活援助をさせていただいています。今までこの仕事を16年続けていますが、まだまだ分からないことも多く、介護は奥深い仕事だと感じています。ですが、その奥深さのなかににやりがいも感じていますね。

職場について

職場の魅力

年に1回、当財団では職員実践研究発表会を行っています。 私はそこで、「100歳を超えた方が歩く体験をする」という取り組みについて発表し、優秀賞をいただきました。日々の業務のなかで、職員の皆と目標に向かって取り組み、発表をする場があるのは、とても良いと思います。

その他

うれしかったこと

当施設では自立期から要介護期まで、入居者さまとの付き合いも長いです。自立の入居者さまから「そのうちお世話になるからよろしくね」と声をかけられることもあり、その後実際に介護が必要となって、介護棟に移られる方もいます。そのようなときに、入居者さまから「あなたにお世話になって良かったわ」と言われると、長く信頼関係を築けていたことにうれしさを感じます。

30代後半

職種:

ヘルパー・介護職

雇用形態:正社員

経験年数:ヘルパー・介護職 17

転職について

入職した理由

「高齢者の方とたくさんお話がしたい」という気持ちがあり、介護の仕事に就きたいと思ったのがきっかけで入職しました。

働いてみての感想

働きだしてからはいろいろな壁にぶつかり、悩みました。しかし、そのようなときも上司や先輩職員の方にフォローをしてもらい、安心して仕事を覚えることができました。

職場について

この仕事への思い

入居者さまお一人おひとりのニーズに沿って考えた対策が、有効的に働いたときは、とてもやりがいの実感できる仕事だと思います。認知症の方が施設外へ徘徊してしまうことがあったのですが、私たち職員は入居者さまがなぜ外へ行ってしまうのか、理由を知ることから始め、そして援助を実施しました。対策を行ったことで、その後入居者さまの徘徊はなくなり、施設内で穏やかに過ごされるようになったときにはとてもうれしく思いましたね。

その他

やりがいを感じたとき

看取り期の入居者さまがご希望されたため、白装束を用意したことがありました。ご逝去後、来訪されたご家族から、「白装束を着て、とてもいい顔をしていました。ありがとうございました」と言っていただいたとき、私たち介護職が入居者さまに何をするべきかが、改めて分かったような気がしましたね。人生の最期のときまで、入居者さまお一人おひとりに寄り添えるので、とてもやりがいのある仕事だと思います。

京都〈ゆうゆうの里〉の職場環境について

京都〈ゆうゆうの里〉の基本情報

事業所名

京都〈ゆうゆうの里〉(きょうとゆうゆうのさと)

所在地

6110022

京都府宇治市白川鍋倉山14-1

施設形態

診療所・クリニック有料老人ホーム

診療科目

一般内科精神科整形外科リハビリテーション科

法人情報

一般財団法人日本老人福祉財団いっぱんざいだんほうじんにほんろうじんふくしざいだん

京都〈ゆうゆうの里〉周辺の事業所

有料老人ホーム スーパー・コート宇治大久保内の厨房のカバー画像

株式会社塩梅

有料老人ホーム スーパー・コート宇治大久保内の厨房

京都府宇治市
有料老人ホーム