
一般財団法人日本老人福祉財団
佐倉〈ゆうゆうの里〉の求人情報
千葉県佐倉市
有料老人ホーム
7割の方が介護不要で暮らす有料老人ホーム。長年かけて温かい関係を築けます
1988年に開設した佐倉〈ゆうゆうの里〉は、千葉県佐倉市にある介護付き有料老人ホームです。総住戸数は一般居室と介護居室を合わせて379戸。その内、7割の方が介護を必要とされず、活動的な毎日を過ごされているのが当施設の特徴です。豊富な年間行事やサークル活動を実施しているほか、清掃や買い物などの日々の生活援助から、食事や排泄、入浴介助などの介護まで、幅広いサービスを提供しています。 ほとんどの方が自立度の高い状態で入居されるため、アクティブに趣味や旅行を楽しむお姿を通して、お一人おひとりの好みを知ることができます。介助が必要になったときにも、その方の嗜好を考慮し、最期まで寄り添った介護ができることは、大きなやりがいにつながるはずです。 なかには毎年桜の季節に散歩を欠かさない104歳の入居者さまに、「来年もあなたと一緒に桜を見たいわ」とおっしゃっていただいた職員も。当施設では、入居者さまと長年かけて築く温かな関係を大切にする職員が活躍しています。
レバウェル編集局が取材しました!取材レポート
佐倉〈ゆうゆうの里〉で働く魅力
POINT
1
職場の特徴
自立度の高い方が多い施設。お一人おひとりに丁寧に寄り添う時間が取れます
佐倉〈ゆうゆうの里〉の大きな魅力は、介護に関わる職員の人数を法定基準より多く配置しているため、入居者さまお一人おひとりにじっくり寄り添う時間を取れることにあります。 入居者さまが旅行や運動などお好きなことに活発に取り組んでいただいている時期は、生活の最低限のお手伝いをしながらゆっくりと関係を築いていけます。当施設には囲碁や将棋、カラオケや書道など、約29ものサークル活動があり、職員が運営のお手伝いをします。 業務量に無理がなく、余裕をもってコミュニケーションを取れるので、それぞれの入居者さまと信頼関係が築きやすい環境です。長い年月をかけて入居者さまと職員が楽しい思い出を分かち合え、介護を必要とする時期となっても丁寧に寄り添えます。入居者さまの後半生をともにし、最期のときまでゆとりを持って納得の行く介護ができる施設です。

POINT
2
教育・スキルアップ
資格取得を応援。介護のスペシャリストや施設のマネージャーを目指せます!
佐倉〈ゆうゆうの里〉では、働きながら資格を取る方を全面的にサポートしています。介護福祉士実務者研修の受講にかかる費用は、当施設が全額負担。働きながら効率良く学習できる通信教育のカリキュラムや、実技講習の会場も用意しています。また、介護福祉士の試験については、すでに合格した先輩が勉強会を開催。充実した学習環境のもとで、資格取得にチャレンジできます。 そのほか、当施設では職員一人ひとりのステップアップを応援するため、担当業務や部署異動、施設異動などのご希望があれば柔軟に対応しています。介護の現場からスタートし、そのまま介護のスペシャリストを目指す方には、可能な範囲で機能訓練指導員や生活相談員、介護支援専門員などを見据えた経験が積めるようサポートをします。また、マネジメントに関心のある方は、主任や課長、施設長を目指すことも可能です。働きながら自分の能力を最大限発揮できるキャリアを見つけられる職場です。

POINT
3
働きやすさ
職員も大切にする理念。育休取得の実績が豊富で年間休日も120日あります
佐倉〈ゆうゆうの里〉は、入居者さまはもちろん、働く職員の生活も大切にするという理念のもと、福利厚生に力を入れています。育児と仕事を両立しやすい環境を整えているのも、その一つです。男女問わず育休取得の実績があり、お子さんが就学するまで時短勤務が可能です。 また、勤続10年ごとに表彰を行い、長く働いてくれた職員の頑張りを労っています。副賞として10年勤続の方には5万円、20年勤続の方には10万円、30年勤続の方には15万円の金券を贈るほか、リフレッシュ休暇も付与。年間休日は120日あり、有給休暇も1年間で40時間まで時間単位での取得が可能です。ライフスタイルに合わせてしっかり身体を休めながら、メリハリをつけた働き方ができます。

ここがギャップ?だけど大丈夫!!
役職を増設して業務を分担。ゆとりのある人員配置で負担の少ない職場です!
佐倉〈ゆうゆうの里〉では、適性さえあれば勤続年数にかかわらず役職者に推薦しています。最短5年で役職に就いた職員もいるほどで、目標を実現しやすい環境が整っています。ただ、責任範囲が広がる分、役職者の中には「忙しい」と感じている方もいるようです。 忙しいと言ってもほかの施設と比べて特に業務量が多いわけではありませんが、職員の意見にはできる限り寄り添いたいと考えている当施設。一人あたりの負担を少しでも軽減するため、日常生活の援助を行う生活サービス課のリーダーや主任以上の役職を増設しています。業務を分担できるので、安心してキャリアアップに挑戦してみてくださいね。 また、当施設では法定基準よりゆとりをもって職員を配置。入居者さま約2名に対し職員が約1名つく体制をとるため、一般職員も余裕を持って業務にあたれます。自分のペースを大切にして働ける職場です。
現場スタッフ紹介
25歳以下
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2017年
経験年数:ヘルパー・介護職 4年
転職について
入職した理由
職場を見学した際、職員も入居者さまも明るく活気にあふれていたのが印象的だったのが、入職の大きな理由です。また、「私にとって、あなたはとても大切な人です」という基本精神のとおり、経験がなくても働きながら資格を取得できる制度が整っていることも、決め手となりました。
職場について
職場の魅力
日々の介護業務を通して入居者さまとたくさんの時間を共有していくうちに、お一人おひとりに合ったケアとは何か、分かるようになります。より良いケアをしようと工夫を凝らした結果、入居者さまがうれしそうな表情を見せてくださったときは、大きなやりがいを感じられました。
この仕事への思い
介護の経験が全くない状態からこの仕事を始めたため、最初は業務を習得するのに精一杯でした。そんな中で、だんだんと私の名前を覚えてくださる入居者さまが増えてきたのを感じたときは、とてもうれしかったです。入居者さまの温かい笑顔や「ありがとう」という言葉の一つひとつが、私の原動力となっています。
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2010年
経験年数:ヘルパー・介護職 11年
転職について
入職した理由
職員を大切にすることを基本理念としていたのが、とても魅力的でした。「働きやすい職場であること」を重視して、就職活動をしていたからです。実際に、会社説明会に来ていた先輩職員も活き活きとしていたので、良い会社であることを確信できました。
働いてみての感想
私の仕事は主に介護というよりも、自立度の高い状態の方のための日常生活援助が中心です。食事の配膳や通院の付き添いのほか、怪我や病気で一時的に生活動作に援助が必要になった方のお手伝いをしています。人生経験の豊富な入居者さまと日々接していると、私の知らないお話をたくさん伺えて勉強になりますね。
職場について
この仕事への思い
入居者さまだけではなく、ご家族さまにも心から寄り添うことが大切だと感じています。以前、容態が悪化した入居者さまを毎週お見舞いにいらっしゃるご家族さまに、施設で過ごすご様子を細かくお伝えしていたことがありました。入居者さまがご逝去された後、ご家族さまが私を抱きしめて「あなたがいてくれて良かった」と言ってくださった言葉は、今でも私の励みになっています。
30代後半
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2007年
経験年数:ヘルパー・介護職 13年
転職について
入職した理由
大学の教授に紹介されたのがきっかけで、佐倉〈ゆうゆうの里〉について知りました。実際に職場を見学すると、60代から100歳代まで幅広い年代の入居者さまが活き活きと日々を過ごされていることに驚きましたね。介護相談員を目指していたため、介護の現場も生活支援も両方経験できる当施設は、自分にぴったりだと感じたのが大きな決め手です。先輩職員からもより良いケアについて熱心なお話を聞けたので、一緒に働いていくイメージをつかめました。
職場について
職場の魅力
入居者さまがまだ介護を必要とされていない時期は、運動プログラムや施設の行事、趣味の活動などで活発に過ごされているお姿を見られるのが、当施設で働く魅力です。介護期に入られたとしても、長く寄り添ってきた中でその方の好みを把握しているため、最期まで丁寧な介護を実践できます。
この仕事への思い
介護が不要な時期から終末期まで、入居者さまと長く関われることが、当施設の特徴です。以前、介護の必要のない一般棟にお住まいだった頃から日常支援をしていた方が、末期がんで介護棟に移られたことがありました。その方との思い出話を語りかけながら、身の回りの介助をしました。お看取りの後、ご家族さまから感謝のお言葉をいただいた経験を、かけがえのないものだと感じています。
その他
やりがいを感じられたこと
法人全体で取り組む腰痛対策プロジェクトの施設代表に選ばれたことがありました。腰痛予防マニュアルや、腰痛予防体操のDVD作成に取り組んだ結果、腰痛による労働災害の年間発生件数を4年連続0に抑えることに成功したときはうれしかったです。その後も工夫を続けた結果、法人内職員実践研究発表会で優秀賞をいただき、大きなやりがいを感じました。
佐倉〈ゆうゆうの里〉の職場環境について
佐倉〈ゆうゆうの里〉の基本情報
事業所名
佐倉〈ゆうゆうの里〉(さくらゆうゆうのさと)所在地
〒2850025
千葉県佐倉市鏑木町270-1
施設形態
法人情報
一般財団法人日本老人福祉財団(いっぱんざいだんほうじんにほんろうじんふくしざいだん)