社会福祉法人 長寿村
めぐりた翔裕園の求人情報
東京都東村山市
グループホーム
利用者さまとの時間を大切にした、ぬくもりある認知症ケアを実現できます!
めぐりた翔裕園は、社会福祉法人 長寿村が運営する定員18名のグループホームです。建物は2階建てで、フロアごとに職員を配属しています。職員は20代~60代までの方が在籍しており、職場内はこじんまりとした雰囲気があります。利用者さまは70歳代から100歳までの方がいらっしゃり、平均介護度は2です。 「利用者さま一人ひとりと深く関われる介護がしたい」という方にとって、当施設はおすすめの環境です。当施設ではゆったりした時間が流れており、職員は利用者さまとリビングで過ごすこともあります。利用者さまの隣に座ってお話を聞いたり、一緒にゲームをしたりするなど、関係性を築く時間を大切にできる職場です。入浴介助についても、お風呂に入る人数を1日1~3名とし、時間をかけて行うようにしています。利用者さまに満足いただけているほか、職員も1対1での会話を大切にしながら介助を行えます。 当施設では、認知症に特化した研修を通して認知症ケアの方法を身に付けられるので、グループホーム未経験の方も安心です。専門性を高めながら、利用者さま個々を大切にした介護が実現できます。
レバウェル編集局が取材しました!取材レポート
めぐりた翔裕園で働く魅力
POINT
1
職場の特徴
利用者さまのできることを支援。食事づくりも一緒に楽しく行えます
めぐりた翔裕園は、利用者さまにより質の高い生活を送っていただけるよう、「できることは自分で」という考えのもと支援を行っています。たとえば、家事の好きな利用者さまには、職員が見守るなかで野菜を刻んだり、炒めたりといった調理のほか、盛り付けや洗い物まで行っていただいています。むしろ、利用者さまは率先して手伝ってくれる方ばかりなので、ときには職員が調理を助けてもらうことも。料理が苦手という方でも、利用者さまと楽しく調理を行っていくうちにコツをつかめるようになるはずです。 また、ケアマネージャーが利用者さまの趣味嗜好や得意・不得意をヒヤリングしているほか、職員の意見も取り入れながら、個々の意思を尊重したケアプランを立てています。利用者さまの生きがいを大切にしながら、一人ひとりの特性を活かした支援を行いたい方に適した職場です。

POINT
2
教育・スキルアップ
安心のサポート体制。独自のプログラムで認知症ケアのスキルを高められます
めぐりた翔裕園は、先輩職員や管理者による新人さんのサポート体制があり、安心して業務を覚えられる環境です。入職後は1週間ほどOJTを実施し、利用者さまの健康状態やADLの確認方法、一人ひとりに合ったケアの仕方について学んでいただきます。業務を行う中で、不安に思うことや利用者さまへの対応で分からないことがあれば、遠慮なくご相談ください。先輩職員はもちろん、施設長などの管理者も丁寧に指導します。 当施設では、ケアの技術や認知症に関する専門的な知識を高められるのも魅力です。全体会議を実施して、移乗方法や移乗介助に使用するスライディングボードの活用法を勉強し、ケアの負担軽減につなげています。そのほか、当法人では認知症ケアの学習に特化した「GenkiGroup式認知症ケアプログラム」に取り組んでおり、本部研修で認知症・非認知症の方の世界観の違いについて理解を深めたり、有効なアプローチ法を学んだりしています。 研修についてはeラーニングを導入しているので、隙間時間に受講することも可能です。職員は、認知症についての知識を深め、研修で学んだことを業務に役立てています。
POINT
3
働きやすさ
残業ほぼなし。IT機器を積極的に導入し、働きやすさを実現しています
めぐりた翔裕園では、職員が働きやすい職場づくりを推進しています。たとえば、当施設は定時上がりを基本としており、もし業務が残ってしまったときは次のシフトの職員へ引き継いでいるため、残業はほぼ発生しません。利用者さまの体調不良などの場合に残業が発生することがありますが、それでも月3時間程度です。 夜勤については、午後10時~午前7時の実働8時間勤務のショート夜勤を採用しています。実働16時間勤務のロング夜勤に比べると、職員は身体的な負担を減らして働けるはずです。 そのほか、IT機器の導入により、職員の業務効率化もサポートしています。記録にはiPadを使用し、記録業務にかかる時間の削減を実現しています。また、ベッドには眠りの状態を測定する「眠りスキャン」を設置。職員は、「眠っている」「横になっているが目が覚めている」「ベッドから起き上がっている」といった利用者さまの就寝の状態を、スマートフォンで確認が可能です。手元で利用者さまの状況が分かるので、夜間巡回の負担軽減につながっています。

現場スタッフ紹介
職種:
雇用形態:パート・アルバイト
入職年月:2020年7月
経験年数:ヘルパー・介護職 16年
転職について
入職した理由
職場の同僚がダブルワーク先として当施設で働いていたことから、「こっちでもやってみない?」と誘われたのがきっかけでした。 入職するまで、グループホームの利用者さまの食事を作らなければならないところにハードルを感じて敬遠していましたが、同僚が背中を押してくれたので入職を決意しました。
働いてみての感想
食事を上手く作れるか心配だったのですが、利用者さまが良い方ばかりで、一緒に手伝ってくださいます。掃除といった家事も率先してやってくださるので助かっています。利用者さまがご自宅での家事をテキパキとこなしていたことが伝わるほど、生き生きとした生活ぶりを感じ、とても良いなと思いました。 また、散歩や食事の準備の際など、利用者さまの話をゆっくり聞いてあげられる時間があるのも良いですね。大きな施設では慌ただしく時間が流れていて、なかなかゆったりと話す時間が取れなかったのですが、当施設では時間に縛られず一緒に隣に座ってテレビを見たりゲームをしたり、利用者さまと接する時間が多いと思います。
職場について
職場の魅力
残業がほとんどないのが魅力ですね。職員も利用者さまも休憩や退勤の時間になると、「時間だよ」と声を掛けてくださいます。また、職員間に年齢の幅があっても、コミュニケーションがよく取れているのも良いところだと思います。
おすすめの方、向いている人
利用者さまに対して、いつも明るく笑顔で接することができる人、素直な性格の人に向いている職場だと思います。
入社前後でギャップを感じたこと
今までは看護師が常駐している施設で働いていたので、当施設で働くことになった際は看護師がいない分、少し不安に思うことがありました。しかし、施設長が親身になって話を聞いてくれて、今では訪問看護も入って、施設の環境はどんどん良くなってきています。
その他
求職者におすすめしたいポイント
当施設は皆で考えて、少しずつ作り上げているような職場だと思います。そのため、入職する方も教えられる受け身の立場だけではなく、自分の意見を出して、新しい風を吹き込むことができます。一緒により良い施設を作り上げていきましょう。
めぐりた翔裕園の職場環境について
めぐりた翔裕園の基本情報
事業所名
めぐりた翔裕園(めぐりたしょうゆうえん)所在地
〒1890025
東京都東村山市廻田町4-4-1
施設形態
法人情報
社会福祉法人 長寿村(しゃかいふくしほうじんちょうじゅむら)