レバウェル
とうふく東テック(荒本)のカバー画像

社会福祉法人青山会

とうふく東テック(荒本)の求人情報

大阪府東大阪市

就労継続支援B型生活介護

ニーズ・特性にあわせて、利用者さまの「働きたい!」をサポートする仕事です

とうふく東テック(荒本)は、近鉄けいはんな線「荒本」駅より徒歩10分ほどの場所にある就労継続支援B型事業所です。利用者さまの「働きたい!」という思いを大切に、一人ひとりが楽しくやりがいを持って働ける場所の提供に努めています。 とうふく東テックでは、利用者さまがニーズや特性に合わせた環境でお仕事に取り組めるよう、2つのチームに分けて就労継続支援を行っています。当施設で活動をされている方は、主に40代~50代で軽度の知的障がいのある方です。行っていただいているお仕事は、知育玩具の検品や清掃業務など。仕事熱心な利用者さまが多く、職員もその熱意に応えるべく日々作業に打ち込む皆さんのサポートをしています。

レバウェル編集局が取材しました!取材レポート

とうふく東テック(荒本)で働く魅力

POINT
1

業務内容

利用者さまの笑顔と、できることが増えた瞬間が職員のやりがいです! 

とうふく東テック(荒本)の利用者さまは、軽度の知的障がいがある40代~50代の方がメインです。利用者さまはそれぞれ、外部から委託を受けた清掃業務や、受注した知育玩具の製品・安全点検などの緻密な作業を請け負っています。職員の業務内容は、利用者さまと一緒に軽作業を行い、その仕上がりを点検・検品すること。仕事熱心な利用者さまが多いので、職員もその思いに答えようと厳しい目でお仕事のチェックしています。 利用者さまとコミュニケーションを取るなかで笑顔を見られること、利用者さまのできることが増えていくことが職員のやりがいです。

利用者さま一人ひとりが楽しくやりがいを持って活動できるよう努めています

POINT
2

理念

利用者さまを中心に職員の仲が良い! 利用者さまファーストな職場です

とうふく東テック(荒本)は、「利用者さまファースト」をモットーにしています。 9名の少人数制で、アットホームな当事業所。職員同士の距離が近く仲の良い職場ですが、職員同士のコミュニケーションには利用者さまも加わっていただけるように心がけ、職員だけで盛り上がることがないようにしています。 利用者さま一人ひとりとじっくりと接することができる環境の中で、利用者さまがそれぞれご自分の目標に対してやりがいを持って楽しく日々のお仕事ができるような環境づくりに力を入れています。障害者施設での勤務経験がない方でも、利用者さまの働きたいという思いに対して真摯に向き合ってくださる、丁寧で優しい方であれば十分にご活躍いただける環境です。

少人数制だからこそできる、利用者さまとの密な関わりを大切にしています

POINT
3

働きやすさ

有休消化率は80%~90%、残業はほぼなし! メリハリを付けて働けます

とうふく東テック(荒本)には、職員がワークワイフバランスを維持しやすい環境があります。 当事業所では、残業がほとんど発生しません。実施していた会議の内容を見直して不要なものをなくしたことや、ICT化を進めて情報伝達をスムーズにしたことが残業削減につながりました。 また、法人内職員の有休消化率は80~90%の高水準。加えて、シフト調整の際にはお休みの希望がとおりやすく、働くときは働き、休むときは休むというメリハリを付けた勤務が可能です。 法人内では産休・育休の取得実績もあり、もちろん子育てへの理解もあります。ライフスタイルが変わっても長く勤務できる環境です。

仕事とプライベートのメリハリを付けて働けるのが当事業所の魅力です!

ここがギャップ?だけど大丈夫!!

施設や利用者さまのことを知ってもらうために。職場見学を実施しています

とうふく東テック(荒本)の利用者さまの中には、言葉でのコミュニケーションが苦手な方もいらっしゃいます。障害者施設での勤務経験がない方の場合、利用者さまとの接し方や会話の糸口で迷われる方もいらっしゃいます。 当事業所では、ご入職前に施設見学を実施しています。実際に事業所の様子をご覧いただき、どのような利用者さまがいらっしゃるのか、どのような業務を行うのかを知ることができるので、ご入職後のギャップはなくなるはずです。ご入職されてからも先輩職員がしっかりとサポートしますが、分からないことや不安なことは事前にできるだけ解消できればと考えています。

現場スタッフ紹介

40代前半

職種:

生活支援員施設

雇用形態:正社員

入職年月:2005

経験年数:生活支援員 17

転職について

入職した理由

学生時代に実習やボランティアでお世話になったのが当事業所でした。そのときの雰囲気がとても良くて入職を決めました。

働いてみての感想

入職当初は、実習やボランティアのときとは違う正職員としての責任の重さに戸惑いもありましたが、任せてもらえる仕事が増えることがモチベーションになりました。 当施設には、一定期間、新入職員に対して同じ先輩職員がフォローにあたるバディU制度というシステムがあり、丁寧に業務や利用者さまとの関わり方を教えてもらえます。分からないことや不安なことに直面したこともありましたが、先輩職員を頼りながら職場に馴染んでいくことができました。

職場について

職場の魅力

さまざまな社会構造の変化に対して、恐れず挑戦し続ける職場です。 風通しが良いので、誰にでも、自分が正しいと思うこと・やりたいことをどんどん提案し、実行するチャンスがあります。

おすすめの方、向いている人

利用者さまのことはもちろん、いろいろなことに興味を持って取り組んでみたい人に向いている職場だと思います。

プライベートとの両立

メリハリのある働き方が推奨されています。緊急時以外の残業はほとんどありません。積極的な有休の取得も推奨されているので、プライベートの予定が立てやすいです。

この仕事への思い

ご利用者さまに笑顔になっていただけたり、ご利用者さまの強みを見つけて支援に活かせたりしたときにはやりがいを感じます。

入社前後でギャップを感じたこと

利用者さまの支援には、やる気だけではなく専門性も必要なのだと実感しました。事前に勉強してきたことだけではなく、業務中の気付きを蓄積しながら、常に自分のスキルを磨いていくことが大切だと思います。

その他

印象に残っているエピソード

職員が何をしても、利用者さまの「困った行動」が改善されず、悩んだことがありました。チームで一体となって考えて勉強して、日々の記録の中から仮説を立てては実行して、うまくいかなかったらまた仮説を立てて…を繰り返す中で、1つの可能性を見つけました。利用者さまの「困った行動」を捉え直すことで、ある「強み」を見つけたのです。その「強み」をもって前に進もうと考え始めた途端に、ご利用者さまの「困った行動」が収束していきました。利用者さまに行動の変容を求めるだけではなく、私たち支援者の姿勢や視点の変換も大切なのだと実感した出来事でしたね。

とうふく東テック(荒本)の職場環境について

とうふく東テック(荒本)の基本情報

事業所名

とうふく東テック(荒本)(とうふくとうてっくあらもと)

所在地

5770024

大阪府東大阪市荒本西3-1-20

施設形態

就労継続支援B型生活介護

法人情報

社会福祉法人青山会しゃかいふくしほうじんせいざんかい

  • 設立
    • 代表者:理事長 田中 宏一
    • 設立日:1996年12月1日
  • 上場企業
    • 上場していない
  • 事業内容
    • 東大阪市内にて生活介護や入所支援、就労継続支援などさまざまな事業を展開しています。 「ひとりはみんなのために、みんなはひとりのために」をスローガンに掲げ、知的障がいをお持ちの方々が生きがいを持って当たり前の生活を送れるよう支援しています。 利用者様が社会で生活していく上での自信や意欲に繋がる支援を目指し、利用者様とのコミュニケーションを大切にし、一人ひとりの適性を見つけ伸ばしています。

とうふく東テック(荒本)周辺の事業所

JDファクトリーのカバー画像

社会福祉法人 ゆう

JDファクトリー

大阪府東大阪市
就労継続支援B型

【募集】医療ソーシャルワーカー

ハートファミリーのカバー画像

社会福祉法人ハートケア東大阪

ハートファミリー

大阪府東大阪市
就労継続支援B型
まつりのさとのカバー画像

一般社団法人まつり

まつりのさと

大阪府東大阪市
就労継続支援B型
ケアセンターゆるるのカバー画像

株式会社ゆるる

ケアセンターゆるる

大阪府東大阪市
老人短期入所施設訪問介護ステーション生活介護

【募集】ヘルパー・介護職

リエゾンのカバー画像

一般社団法人リエゾン

リエゾン

大阪府東大阪市
就労継続支援B型