
社会福祉法人九曜会
こころふる浜野の求人情報
千葉県千葉市中央区
障害者支援施設
「できそうなことは見守る」ことを大切に、未来を見据えた自立支援ができます
こころふる浜野は、社会福祉法人 九曜会が運営する通所事業施設です。生活介護事業・日中一時支援事業・ 単独型短期入所事業を行っています。定員は生活介護事業が20名で、日中一時支援事業・ 単独型短期入所事業が各3名です。 利用者さまは10代~50代までの幅広い年齢層の方がいらっしゃり、比較的若い世代の方が多めです。言葉の意図をしっかりと理解できる方が多く、職員は利用者さまとコミュニケーションをとりながら支援しています。 当施設の魅力は、利用者さまの未来を見据えた自立支援を行えることです。身体・精神・知的障がいがある利用者さまの入浴や着替えなどの介助のほか、室内作業や散歩などの支援を行っています。 支援を行う際に大切にしていることは、「利用者さま自身でできそうなことは見守る」ことです。たとえば、スプーンがうまく使えない利用者さまには使い方を丁寧に教えます。「できないこと」をすべてをやってあげるのではなく、できるかぎり利用者さま自身で道具を使って食事を摂れるよう、職員は傍らで見守ります。利用者さまの「できないこと」に寄り添った支援を行えます。
レバウェル編集局が取材しました!取材レポート
こころふる浜野で働く魅力
POINT
1
業務内容
利用者さまの「できない」を「できる」に。大きな達成感を得られる職場です
こころふる浜野は、支援を通して利用者さまの「できない」を「できる」に変化させられる施設です。 当施設では利用者さまの自立支援として、当施設では作業活動を行っています。作業活動は、内職作業を行う受注作業班と、体づくり・健康維持のための作業班の2つに分けて実施。職員は、その日に担当する利用者さまの班に付いて支援を行います。受注作業では、作業につまづいている利用者さまのサポートや検品作業を行います。作業班での内容は、お散歩の付き添いや体を動かすお手伝いです。 試行錯誤することによって利用者さまの苦手なことを克服できたときには、大きな達成感を得られるでしょう。支援を必要とする方の生活の手助けができることに対して、やりがいをもって働ける人に向いている職場です。

POINT
2
職場の特徴
未経験者も安心なサポート体制! ベテラン職員が優しくフォローします
こころふる浜野には職員同士、互いに助け合う風土が根付いています。利用者さまのことで分からないことがあった際には、先輩職員がフォローするので安心してください。開設当初から働いているベテランの職員も在籍しており、経験に基づいた的確なアドバイスを受けることもできます。万全なサポート体制があるので、未経験の方も安心して働ける職場です。 また、掃除や送迎の業務は分担して行っています。送迎業務を行う職員が偏らないよう、交代制で実施。送迎業務は運転手や補助に分かれて行います。送迎の当番ではない職員は、施設に残って清掃をします。業務に偏りがないので、職員は負担を抱えることなく働ける職場です。
POINT
3
働きやすさ
業務後にサークル活動も! プライベートを重視した働き方ができます
こころふる浜野は職員にとって働きやすい職場づくりを心がけています。サービス提供時間が8時~17時なので日勤のみで、公休日は土・日です。子育て中の職員も働きやすく、家庭と仕事の両立を図ることができます。 また、職員を応援するため、豊富な福利厚生をご用意。サークル活動を行っており、法人内でバレーボール部をつくりました。毎月第2・4火曜日の業務後に、他事業所と親睦を深めながら楽しく活動しています。職員が体を動かして、リフレッシュできる環境です。 そのほか、永年勤続報奨金制度があります。3年・5年・8年・10年、その後5年ごとで最大30年まで勤続した職員に報奨金の支給と特別休暇を付与。職員のこれまでの頑張りをしっかりと還元しています。

ここがギャップ?だけど大丈夫!!
初めての介助も安心。メンターが利用者さまへの接し方を丁寧に教えます
こころふる浜野の利用者さまのなかには、食事や排泄の介助を必要とする方もいます。特に排泄介助はトイレへの誘導だけでなく、排泄のサポートを行うこともあるため、未経験で入職する方ははじめは排泄介助に苦戦するかもしれません。 そこで当施設では、入職者が安心して身体介助に慣れていけるように、メンター制度を導入して新人さんが不安を抱えないようサポートしています。一から丁寧にメンターが指導するので、「介助の経験がない」「障がいを抱えている方に接したことがない」という方もご安心ください。メンターによる定期的なフォローアップに加え、ほかの先輩職員によるサポートも行っています。困ったことがあれば、なんでも相談できる環境です。
現場スタッフ紹介

職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2016年
転職について
入職した理由
学生の頃に当法人での実習を経験したのがきっかけです。実習をとおして利用者さまと関わる楽しさを知りました。 また、私は人を引っ張っていくタイプではなく、誰かを支えるほうが向いていると思います。「利用者さまをサポートする」という仕事が自分に合っていると思ったのも、入職を決めた理由の一つです。
職場について
職場の魅力
当施設は法人内の別の事業所に比べ、定員が20名と小規模というところも魅力です。施設の雰囲気もアットホームで、利用者さまはもちろん、職員も和気あいあいと明るい気持ちで過ごせます。職員も20代の方が多いため、フレッシュさを感じるところも良いですね。
この仕事への思い
私は日々、「こうしたら上手く食べられるかも」「これなら利用者さまが自分でできるかも」と試行錯誤しています。考えた方法を実践した際にケアが上手くできたり、利用者さまからうれしそうに「ありがとう」と言われたりしたときには特にやりがいを感じます。スムーズに問題を解決できないときには悩むこともありますが、だからこそ成果が出るとよりうれしいです。
入社前後でギャップを感じたこと
自身が実習でいたところが入所施設ということもあり、「利用者さまをお預かりする時間」や「送迎の有無」などの通所施設ならではの業務にギャップを感じました。ただ、支援の内容は実習の際と大きく変わりがなかったので安心できました。
こころふる浜野の職場環境について
こころふる浜野の基本情報
事業所名
こころふる浜野(こころふるはまの)所在地
〒2600824
千葉県千葉市中央区浜野町1297-1
施設形態
法人情報
社会福祉法人九曜会(しゃかいふくしほうじんくようかい)
こころふる浜野周辺の障害者支援施設

一般社団法人千葉ダルク
一般社団法人千葉ダルク