
社会福祉法人九曜会
市津学園の求人情報
千葉県市原市
障害者支援施設生活介護
30年以上の歴史ある福祉施設! 利用者さまとの深い関係性が築けます
千葉県市原市にある市津学園は、1990年7月に開園した通所型の福祉施設です。生活介護事業(定員40名)や、日中一時支援事業(定員10名)などのサービスを提供しています。 利用者さまの年齢層は20~60代。なかには開園当時から利用されている方もいらっしゃいます。 長期間利用されている方や、毎日利用される方が多いため、一人ひとりと関係性が築きやすいところが当園の魅力です。利用者さまは全員重度の知的障がいがある方なので、業務内容は余暇活動の支援や身辺介助がメイン。缶つぶしや煎餅作りなど、お給料が発生する作業のサポートも行います。 当園を運営する「社会福祉法人 九曜会」は、通所施設のほかに、入所施設やグループホーム、相談支援センター、放課後等デイサービスなど、障がい福祉に関わる施設を複数展開しています。法人内異動があるので、幅広い経験が積める環境です。
レバウェル編集局が取材しました!取材レポート
市津学園で働く魅力
POINT
1
職場の特徴
20代の職員が多い、明るく活気のある職場です。盛り上げ上手な人を歓迎!
市津学園は、若い職員が多く活気のある職場です。職員の年齢層は20~60代で特に20代職員が多く働いています。明るくチームワークを大切にする人ばかりで、働きやすい雰囲気です。 知的障がいのある利用者さまは、相手の気持ちやその場の雰囲気が伝わりにくいことがあります。ハロウィンなどの、余暇活動を利用者さまに楽しんでいただくためには、職員が多少オーバーなくらい明るい表情や楽しい雰囲気で接することが重要です。 たとえば、カラオケなどの行事では、まず職員が率先して声を出し雰囲気を盛り上げ、その楽しい雰囲気に巻き込むようにして、利用者さまに喜んでいただきます。イベントを一緒に楽しめる人や場を盛り上げるのが得意な人に向いている職場です。 利用者さまが楽しめる雰囲気を作るには、職員同士のチームワークも必要です。協調性があり、明るい対応のできるスタッフを歓迎しています。

POINT
2
教育・スキルアップ
新任職員研修など手厚い研修制度! 職員のスキルアップを応援する職場です
市津学園には充実した研修制度があります。新入職員の方には、2日間の新任職員研修を実施。障がい福祉の基礎知識や接遇マナーを身につけてから現場に入っていただけます。 そのほか、法人本部にある人材育成委員会が、アンケートに基づき年に3回ほど独自研修を実施。外部講師を招いて行う法人合同研修など、さまざまなコンテンツが充実しており、幅広いスキルが磨ける職場です。また、配属後はメンターがマンツーマンで教育。初年度と3~5年目の中堅に分かれて行う座談会などもあり、相談できる体制が整っています。不安なことがあっても、すぐに解決できるので安心して働ける職場です。 人事考課では、今後の目標について上長と相談でき、スキルアップのためのアドバイスが受けられます。県が主催する資格研修に積極的に参加を促すなど、数々のサポートを行っているので、資格取得を目指す方にも適した環境です。

POINT
3
働きやすさ
産休・育休の取得率100%! 仕事と育児の両立を応援します
市津学園には働きやすい環境があります。産休・育休の取得率は、ほぼ100%で、仕事と育児を両立しながら活躍する職員も多数。さらに、有給も全員が年10日程度取れており、プライベートを大切にできる職場です。 さらに、永年勤続制度を設けており、3、5、8、10、15、20、25、30年目には報奨金と特別休暇を支給しています。職員には、ぜひ長く働いてもらいたいと考えています。 ほかにも、1食180円程度で手作りの昼食が食べられるのも魅力の一つ。わざわざ昼ごはんを用意することがなく便利だと、職員からも好評です。また、当園には職員交流の一環でバレーボール部があります。事業所の枠を超えたコミュニケーションがとれる場なので、興味のある方はぜひ参加してみてください。

ここがギャップ?だけど大丈夫!!
ボランティアでお試し勤務可能! 入職後のギャップを減らせます
市津学園では無資格・未経験の方を歓迎していますが、生活支援の経験がない方だと「想像していたのと違う」とギャップを感じる方もいらっしゃいます。 そのため、当園では希望に応じて、見学やボランティアの受け入れを行っています。 入職前に実際の業務や職場の雰囲気を体験できるように、ボランティアの内容は利用者さまの日中活動のお手伝いがメイン。事前にいくつかの仕事を体験し、職員の働く様子を見学したあとに応募できるので、イメージとのギャップをかなり減らせます。福祉の仕事に興味があるけれど、少し不安があるという方は、ぜひご相談ください。
現場スタッフ紹介

職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2021年
経験年数:生活支援員 1年
転職について
入職した理由
福祉の専門学校に通っていたとき、実習先だった九曜会の施設からお誘いをうけたのがきっかけです。利用者さまに明るく接している姿や職員同士の雰囲気の良さなどが分かり、入職を決めました。 また、実習中、台風による停電がありました。水が止まってしまった他施設から、実習先の施設に利用者さまを連れてきている職員の姿を見て、「利用者さま第一の対応」に魅力を感じました。
働いてみての感想
やはり、優しい職員が多いと感じましたね。未経験で分からないことがあっても、質問したら丁寧に教えてもらえました。
職場について
職場の魅力
市津学園は行事が多いんです。利用者さまと一緒に体を動かしたり、創作したりできる、一体感が魅力だと感じますね。
教育体制
先輩職員が実務を丁寧に教えてくれるのはもちろん、入職後に外部の新人研修に参加できたのも良かったです。
市津学園の職場環境について
市津学園の基本情報
事業所名
市津学園(しずがくえん)所在地
〒2900166
千葉県市原市犬成650
施設形態
法人情報
社会福祉法人九曜会(しゃかいふくしほうじんくようかい)