レバウェル
ぽれぽれのカバー画像

社会福祉法人九曜会

ぽれぽれの求人情報

千葉県市原市

障害者支援施設

知的障がいがある方の自立を支援。活気ある雰囲気が魅力の事業所です

ぽれぽれは、経済的な自立を支援する地域活動支援センターⅡ型の事業所です。 当事業所の利用者さまの定員は20名。また、日中一時支援として5名の受け入れを行っています。障がいの程度は軽度・中等度がメインです。利用者さまの男女比は約3対2で男性が多め。比較的若い年齢の方が多く、事業所内は活気があって、明るいのが特徴です。 当事業所内で明るいのは、利用者さまだけではありません。在籍する職員たちも明るく、利用者さまと一緒に楽しみながら働いています。職員は約8名で、正職員と非常勤が半々です。 当事業所の強みは無資格・未経験者の方が活躍できる職場であること。そのため、「知的障がいがある方を支える仕事にチャレンジしてみたい」「明るい雰囲気づくりに貢献したい」という思いのある方は大歓迎です。もし、業務中に困ったことがあれば、すぐにご相談ください。先輩職員がしっかりフォローに入ります。入職者の方が安心して仕事に慣れていける体制を整えているので、安心してご応募ください。

レバウェル編集局が取材しました!取材レポート

ぽれぽれで働く魅力

POINT
1

職場の特徴

支援を通じてやりがいと感動を実感。利用者さまとのドラマがある職場です

ぽれぽれでは、利用者さまが行う軽作業の補助と送迎をメインで行っています。生活介助を行うことはほぼなく、作業場での仕事がメインです。 作業はコミュニティペーパーの配送や雑誌の付録作成、ラベル貼りなど多種多様。職員は、利用者さま一人ひとりの能力に合った作業を割り振っています。 この仕事のおもしろ味は、利用者さまがスムーズに作業を行えるよう、内容や工程を分かりやすく考えたり、工夫したりするところです。支援を行うなかで、これまで苦戦していたことをできるようになった利用者さまの姿を見たときにやりがいを感じます。また、心が通じ合った瞬間の感動を味わえるのもこの仕事の醍醐味です。 当事業所の職員間で飛び交う会話は、「今日は利用者さまのここが凄かったよ」「良い表情を見せてくれたよ」といったポジティブな内容がほとんど。その会話の中から、利用者さまとの関わり方のヒントを見つけられることもあります。 知的障がいについての専門的な知識はもちろん、コミュニケーションの取り方や支援の仕方を職員同士で磨いていける職場です。

封入作業やラベル貼りなど、さまざまな作業がしやすいようサポートをしています

POINT
2

教育・スキルアップ

入職者の方に安心のメンター制度を導入。先輩職員がしっかりと支えます

ぽれぽれでは直属の先輩が入職者の方に一対一で指導を行う、メンター制度を導入しています。 指導担当者が教育を行いつつ、悩みや不安などの精神的な部分もサポート。一対一で教育を行うため、指導担当者との信頼関係も築きやすく、入職者の方は安心して業務を覚えられます。 当事業所を運営するのは、社会福祉法人九曜会。市原市・千葉市エリアで、障がい者福祉に関わる入所施設や通所施設、相談支援センターなど、幅広い事業所を展開しています。 年度末には外部講師を招き、全職員を対象とした法人内合同研修を実施。障害特性や利用者支援に関する研修を行っています。また、別事業所のスタッフとグループ研修を行ったり、法人内交換実習を行うことも。当法人はさまざまな事業を展開しているので、キャリアアップを目的とした異動も可能です。 「通所の次は入所施設で経験を積みたい」「資格を取って相談支援の仕事がしたい」など、豊富な経験を積める職場環境があるのも魅力です。

利用者さまがスムーズに作業できるように準備を実施。サポートの腕の見せどころです

POINT
3

働きやすさ

仕事とプライベートを両立。自分に合った働き方が実現できる職場です

ぽれぽれでは土日と年末年始が固定の休みなのでプライベートの予定が立てやすく、メリハリをつけた働き方ができます。有給休暇は消化目標を立て、取得を推進。全職員が相談しながら計画的に取得日を設定しているため、有給消化率も高めです。 産休・育休についても、取得実績は約100%。復帰後は短時間勤務制度を活用して、キャリアを継続しながら活躍できる環境を整えています。 また、ライフスタイルの変化に伴い、雇用形態の変更も可能です。パート・準職員・正職員の3つの雇用形態があり、給与や生活スタイルを考慮した柔軟な働き方ができます。 働きやすい職場環境があるのは、自ら子育てをしながら働いていた理事長の考えのもと。同法人は職員のワークライフバランスの推進にも取り組んでおり、プライベートと仕事の両立をしやすいのが魅力です。

花壇整備やポスティングなど、事業所外での活動もサポートしています

現場スタッフ紹介

50代前半

職種:

生活支援員

雇用形態:正社員

入職年月:2016

経験年数:生活支援員 10

転職について

入職した理由

当事業所を求人サイトで見かけたのがきっかけです。職員の方々が明るくお仕事をされている様子が決め手になりました。

働いてみての感想

先輩職員が、「困っていることはないですか?」と気にかけて、丁寧にご指導くださいました。 教えていただくなかで、利用者さまとの関わり方など学ぶことがたくさんありました。

職場について

職場の魅力

利用者さまの笑顔が見られたときに仕事のやりがいを感じられますね。 職員同士では半年に一度ほど食事会があり、交流できる場があります。

おすすめの方、向いている人

当事業所の仕事は利用者さまとの関わりが大切なので、人と接することや話すことが好きな人に向いていると思います

プライベートとの両立

有給休暇を取得しやすいのはうれしいポイントです。また、子育てをしながら助け合って働けるところも大変良いと思います。

教育体制

入職したときに、先輩職員が仕事の内容を親切に教えてくださいました。法人内では年に数回の研修があり、他事業所の様子を知ることができて、新たな発見を得られます。

その他

印象に残っているエピソード

初めて担当した利用者さまが、初めて日帰り旅行に参加されたときのことです。利用者さまは緊張されていましたが、それでも一日を楽しく過ごしてくださいました。今でもその日のことが印象に残っていますね。

ぽれぽれの職場環境について

ぽれぽれの基本情報

事業所名

ぽれぽれ(ぽれぽれ)

所在地

2900167

千葉県市原市喜多906-98 1F

施設形態

障害者支援施設

法人情報

社会福祉法人九曜会しゃかいふくしほうじんくようかい

ぽれぽれ周辺の障害者支援施設

 第2クローバー学園のカバー画像

社会福祉法人クローバー会

第2クローバー学園

千葉県市原市
障害者支援施設放課後等デイサービス

【募集】生活支援員

千原厚生園のカバー画像

社会福祉法人九曜会

千原厚生園

千葉県市原市
障害者支援施設短期入所 ( 障がい )

【募集】看護師・准看護師

市津学園のカバー画像

社会福祉法人九曜会

市津学園

千葉県市原市
障害者支援施設生活介護