株式会社アルテディア
東京都昭島市
老人デイサービスセンター
SAKURA通所介護リハビリセンターは、株式会社アルテディアが運営する利用定員28名のリハビリ特化型デイサービスです。曜日によってコースが分かれており、1日コースと半日コースがあります。半日コースは機能訓練のみの提供で、1日コースでは機能訓練に加え、食事やレクリエーション、入浴のサービスを提供しています。 当施設の魅力は職種や役職関係なく、風通しの良い雰囲気があることです。管理者も職員との距離が近く、ざっくばらんに話せる関係性を築いています。悩んでいる職員を見つけたら、管理者が声を掛けやすいよう職員がアシストすることもあります。また、当施設では古いやり方を押し付けるのではなく、新しい意見も積極的に取り入れており、新人さんでも提案のしやすい環境です。 採用については、人柄を重視しており、明るく元気に業務に取り組める方であれば、経験・資格は問いません。
POINT
1
働きやすさ
子育て中でも働きやすい職場。有休が取りやすく希望休も100%とおります
SAKURA通所介護リハビリセンターの魅力は、プライベートとの両立が図りやすい職場環境です。 日曜は固定休で、基本的に月9日ほどがお休みです。シフト申請時の希望休は、ほぼ100%叶えているほか、有給休暇も取りやすく、プライベートな予定はもちろん、お子さんの体調不良で休んだ際に有休をあてることも可能です。また、半日休暇制度もあり、午前に用事を済ませて午後から出勤するなど、自身の予定に合わせた働き方ができます。 残業は週1回のカンファレンスや研修などにより発生する場合もありますが、基本的に時間内で終わらせられるように業務を進めているため、介護職はほぼありません。そのほかの職種は書類業務で残ることもありますが、機能訓練士の場合はそれでも月10時間程度。残業を職員自身の裁量でする日・しない日を調整できるので、予定に合わせて働けます。 当施設はお子さんのいる方も安心して勤められる環境です。産休・育休の取得実績もあり、職員のなかには複数回制度を使用し、復帰した人もいます。
POINT
2
職場の特徴
職員同士のコミュニケーションが活発。他職種の知識やスキルも学べます
SAKURA通所介護リハビリセンターは、看護師や機能訓練士、介護士などの多職種での連携体制があるのが強みです。たとえば、介護職員が利用者さまの体調で不安に思うことがあっても、看護師にすぐ相談することが可能。コミュニケーションも活発で、日常的に「今日具合悪そうかも」「血圧が低いんだけど大丈夫かな」など利用者さまのことを話し合っています。新人さんも先輩職員に相談しやすく、その場で不安を払拭できます。 週1回は利用者さまのリハビリの方向性を話し合うミーティングを実施。また、利用者さまについて気になることがあれば業務内ですぐ話し合い、申し送りノートも活用しながらより良い支援へとつなげています。 当施設では、利用者さまの体力維持や筋力強化、転倒予防を目的とした動作・歩行訓練に介護職員もサポートに入るのが特徴です。介護職員は集団体操や個別トレーニングに携わるため、介護以外のスキルが身につきます。 機能訓練士が作成する個別プログラムは、利用者さま自身の希望を反映しています。「外で安全に歩けるようになりたい」「安心して畑仕事をしたい」など、さまざまな要望に応えられるようなプログラムを作成し、利用者さまの体だけでなく、心にも寄り添った支援を行っています。
POINT
3
教育・スキルアップ
新人さんも安心の教育・フォロー体制。定期的な研修で知識アップも叶います
SAKURA通所介護リハビリセンターでは教育体制が整備されているので、新人さんも不安なく仕事を始められます。新人研修では、当法人について理解を深めてもらっているほか、接遇やコミュニケーションの取り方などの研修を実施。当施設では介護職員も機能訓練に携わるため、筋肉の名前や作用などの基本知識も学習します。 現場では教育担当が付き、チェックリストを元に指導を実施。チェック項目に書かれているすべての業務ができるようになるまで、3~6ヶ月程度指導を行います。半日・1日と2通りの業務内容があるので、指導期間は余裕をもって長めに設定しています。 また、入職後1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月のタイミングでは面談も実施。それ以外でも必要に応じて随時声掛けを行ってフォローするので、安心して仕事に慣れていってください。 社内研修は月1~2回行っており、認知症や感染症、非常災害時の対応方法など幅広い内容が学べます。 社外研修も業務に関係する研修であれば、費用は法人が負担しています。研修で得た知識は伝達講習で共有も。職員皆でステップアップしていきましょう!
30代前半
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2021年6月
経験年数:セラピスト 7年
前職は医療機関で仕事をしていたのですが、「より地域に密着した職場で働きたい」という思いがあり、地元周辺でリハビリセンターの仕事を探していました。そのときに、リハビリに力を入れている当施設を知って、「自分の思う機能訓練ができるかも」と思ったんです。見学で訪れたときに、職場内の明るい雰囲気に好感を持ち、「自分に合っているな」と思い入職を決めました。
医療の分野と異なる難しさがありました。1人に向き合える時間が少ないなかで、「利用者さまの理想の生活を継続できるにはどう支えるか」「希望を叶えるためにはどうリハビリを提供していくか」といった難しさがあります。ただ、利用者さまの機能向上を願って支えることが、やりがいの1つにもなっていると思います。
女性の多い職場ですが、異性の私でもあまり気になりませんね。逆にのびのび働かせてもらっていると思います。非常に働きやすい職場です。
優しい人・コミュニケーションが円滑に取れる方に向いています。この仕事はスタッフや利用者さま、ご家族さま、ケアマネージャーなど多くの人と関わります。そういった方々とのコミュニケーションが取れたり、なにかの事象に対して大きい心で受け入れたりできる方であれば良いのかなと思います。 セラピストとしての今までの経験がある・ないは、こだわりません。利用者さんの機能向上が見られれば、それでOKです。リハビリをスムーズに進行できるよう、柔軟に対応できる方であれば良いと思います。
休みに関しては取りやすい職場だと思います。基本的に私は、もう1人の機能訓練士と休みが被らないようにするだけなので、融通は利くかなと思います。有休に関しても、割と自分の希望したところで取ることができます。 残業は、どうしても書類関係で残ることはあるかなと。ただ1日コースの午後になると、休憩後に2時間ほど書類にあてる時間が作れます。業務時間内に書類関係を済ませることができるので、その分残業は減っていると思います。 自分の抱えてる仕事量に対し、どの程度で終わらせられるかが問題だと思うので、本当に残らないで定時で帰るときもあります。 自分の手のつけやすいように仕事を進められるので、翌日休みだから残ってやっていくとか、調整ができますよ。
医療に比べると利用者さま1人に関われる時間が少ないです。そのため、リハビリの効果が利用者さまの日常にどれだけ落とし込めるかを考えます。デイサービスでの機能訓練は、1対1でやるというよりは、2対1とか3対1とか、複数の利用者さまと一緒にやっていくことが多いです。直接体に触れて、関節を動かしたり、操作したりというよりは、日常生活の中で、目標としている動作へ改善していくための、声掛けが重要だと感じています。いかに短時間で良い動作へ変えられるか、利用者さまが帰宅後も目標としていることを達成できるか、声の誘導によって利用者さまの動きが変わるので、気持ちの部分に作用することはだいぶあると思います。 また、デイサービスでは利用者さまを1人で見ているのではなく、いろいろな職種と連携し、スタッフ皆で地域を良くしていこうと見守るところが前職とは異なります。複数の人が絡むと、人が多い分、スムーズにいかないことがあり、その辺の難しさを感じることはあります。 ただ、利用者さまが目標を達成できて、喜んでいる姿を見たときは、「やってよかったな」と思う瞬間があります。
〒1960014
東京都昭島市田中町1-18-3 チトセビル1F
株式会社アルテディア(かぶしきがいしゃあるてでぃあ)
株式会社カンパニュラ
デイサービス美堀亭
株式会社たまこうき
宮沢の太陽
【募集】看護師・准看護師 / ヘルパー・介護職 / ケアマネジャー / 理学療法士 / 作業療法士 / 言語聴覚士
有限会社ブレイヴカンパニー
コミュニティーハウスとみざわデイサービスセンター
合同会社創
アタマの体操教室ふくろう舎 国領店