
株式会社アルテディア
SAKURA訪問看護リハビリステーション国分寺の求人情報
東京都国分寺市
訪問看護ステーション
職種間連携がしっかりしている職場。ケアに関する相談を気軽にできます
SAKURA訪問看護リハビリステーション国分寺は、東京都国分寺市に位置する事業所です。JR中央線「西国分寺」駅より徒歩2分ほどと、通勤に便利な場所に立地しています。1日当たりの訪問件数は、リハビリ職で6~7件、看護師で5~6件です。訪問件数が少ない日はケアマネジャーの事務所を回り、情報共有を行っています。利用者さまは高齢の方がほとんど。リハビリと訪問看護の両方を必要としている方も多いため、看護師とリハビリ職が連携しながら業務を行っています。 職員の年齢層はリハビリ職が30~40代、看護師は20~40代です。協調性のある職員が多く、職場には和やかな雰囲気があります。 職員同士は、職種の壁を越えてコミュニケーションをしっかりととっています。毎日夕方に事務所に戻ってきて情報共有を行っているほか、月に1度は全職種合同の勉強会も実施。チームワークを大切に仕事に取り組める方に適している環境です。
レバウェル編集局が取材しました!取材レポート
SAKURA訪問看護リハビリステーション国分寺で働く魅力
POINT
1
職場の特徴
利用者さまらしい生活が送れるよう、個々に合ったサポートをしています
SAKURA訪問看護リハビリステーション国分寺では、「病院から帰ってきた利用者さまがその方らしく生活できること」を重視しています。利用者さまの生活スタイルは個々で違うので、その利用者さまやご家族さまの生活の中で「何ができるか」考えていくことも当事業所の仕事です。「介護では必ずこれをしなければダメです」と、専門職の視点に固執するのではなく、利用者さまの生活に寄り添うことを大切にしています。 わたしたちが訪問できる時間は長くても1時間ほど。利用者さまのことを見るのはほとんどがご家族さまなので、ご家族さまの負担を減らすことも重要です。当事業所に入職後は、看護やリハの視点だけでなく、幅広い視野を持ち、利用者さまやご家族の生活まで考慮できるようになっていただきたいと考えています。当事業所の考え方に共感してもらえる方であれば、活躍できるはずです。

POINT
2
教育・スキルアップ
知識も技術もしっかり教育。座学のあとは不安がなくなるまで同行訪問します
SAKURA訪問看護リハビリステーション国分寺に入職後は、座学研修を受けていただきます。内容は訪問看護、看護学概論など。また、接遇や地域連携に関してなどについてもレクチャーします。 その後は約1ヶ月間先輩職員が同行。様子を見つつ、2ヶ月目ほどから少しずつ1人で訪問に行ってもらいます。「1人で行ってみたけど、やっぱりまだ不安」ということであれば、再び先輩職員が一緒に行きます。新人職員本人が納得し、不安がなくなるまで指導するため、安心してください。 定期的に面談も実施しています。特に、入職後間もないころは週1ペースで「どこまでできたか」「何ができていないか」「分からないことはないか」細かく話し合い、不安を取り除けるよう努めています。面談の頻度は、新人職員に慣れてもらうにつれて月1、半年に1回と減りますが、「困ったことはないか」その都度質問するため、何でも気軽に相談してください。

POINT
3
働きやすさ
有休とりやすく、残業もほぼなし。自分の時間をしっかりとれます!
SAKURA訪問看護リハビリステーション国分寺は、職員が働きやすい環境を整備しています。事業所は土・日が休みであるほか、夏季休暇・年末年始休暇をそれぞれ3日ずつ付与。また、シフトに関しても、職員間で「私がここ出るから、この日にお休みをもらって良い?」と、助け合って決めています。有休もとりやすい雰囲気なので、付与されたぶんはほぼ使いきることができ、自分の時間をしっかりとれることが魅力です。 残業もほとんどありません。定時を過ぎてしまいそうなときには、「急ぎじゃなければ、明日でいいんじゃない?」と管理職から声をかけることも。訪問件数が多い日は多少の残業が発生することもありますが、あっても10分程度です。オンオフをしっかり切り替えて働けます。

ここがギャップ?だけど大丈夫!!
1人で判断する必要がある場面も。困ったらいつでも連絡してください
訪問看護は、利用者さまのお宅に1人で行くので、自分で判断しなければいけないこともあります。「今相談するべきなのか」「様子を見て事務所に戻ってから考えるべきか」「利用者さまの主治医に今報告していいのか」と、判断に迷うことも多いため、訪問未経験の方は、戸惑うこともあるかもしれません。 当事業所では、何かあったときのために1人1台携帯を支給しており、迷ったらすぐに管理者に連絡するよう呼びかけています。管理者が電話で状況を聞いて指示するため、迷うことがあったらいつでも頼ってください。 また、事務所で職員同士が話し合い、「今度はこうしてみようか」と対策を考えることも。慣れるまでしっかりサポートするので、未経験の方も安心してくださいね。
現場スタッフ紹介

職種:
入職年月:2021年4月
経験年数:看護師・准看護師 10年
転職について
入職した理由
以前働いていた職場でも管理職をやっていましたが、精神的に悩んでしまって辞めたんです。その後、紹介会社さんに当事業所を紹介してもらいました。当事業所の職員とお話したとき、雰囲気が柔らかくて話しやすかったので、「ここならできるかな」と思って入職しました。訪問看護は利益を追いかけるようになりがちなのですが、当事業所はそういう雰囲気がないのも良いと思ったところですね。
職場について
おすすめの方、向いている人
利用者さまをしっかり看護したいという方に向いていると思います。また、夜勤がないので、子育て中の方にも良い職場だと思いますね。
プライベートとの両立
電話は持って帰りますが、土・日しっかり休めるって看護師だとあんまりないので良いところだと思います。土・日休みだと1日出かけたら次の日ゆっくりできますし、仕事をするためにも身体をしっかり休められる連休が取れるのは精神的にも身体的にも楽です。
この仕事への思い
当事業所を利用することがきっかけで、ほかのサービスを受けるきっかけになればと思います。訪問看護も「自分でできるから必要ない」という方もいらっしゃいますが、月1でも利用してみて「こうやってもらえばいいのか」と分かってもらったり、「ヘルパーも呼んでみようかな」と思ってもらえたりすると良いですね。デイサービスなど、ほかのサービスを利用するようになって「楽しかった」という話を聞くと「良かったな」と思います。 看護ってできることが限られてしまうので、デイサービスやショートステイを利用してもらった方がご家族さまの負担軽減にもなります。まず、相談してもらえることで、ほかのサービスにつなげられて皆にとって良い循環になっていくんです。
その他
印象に残っているエピソード
訪問して、「あなたが来てくれると安心する」と言っていただけると、「やっていて良かったな」と思いますね。ほかにも、ご家族の方からお体のことを「私ここ痛いんだけど、どう?」と相談されると、「信頼していただけてるのかな」という気持ちになります。相談の窓口になれて嬉しいです。 また、普段「ありがとうね」という言葉を言わない方から感謝の言葉をいただくと、喜びを感じられますね。

職種:
雇用形態:パート・アルバイト
入職年月:2022年4月
経験年数:看護師・准看護師 8年
転職について
入職した理由
以前働いていた総合病院の後輩から、当事業所を紹介されたことがきっかけです。当事業所のことを、「誰でも相談しあえる、良い雰囲気」「試行錯誤して提供できるものをいろいろ考えていけるから楽しい」と聞いていました。 また、私は元々介護の仕事がやりたかったのですが、家庭の事情で看護師になったんです。訪問をやりたかったところへ、後輩の話を聞いて良いなと思ったので、「ぜひ」ということで入職しました。
働いてみての感想
自分が今まで病院で経験してきたことをそのまま使えるわけではありません。そのため、経験してきたことを変えつつ、利用者さまに起こったことにどういう風に対処すればよいのか、考えていく必要があります。自分1人だけでなく周りの看護師やリハビリ職員と話して作り上げていくので、難しさも感じますが楽しいですね。周りの職員にいろいろ相談できるからこそ、仕事が成り立っていると思います。今はまだ入職から3ヶ月ほどですが、病院で働いていたときよりも、自分がやりたかったことに近づけていると感じますね。
職場について
職場の魅力
職員同士のつながりが強いところです。本当に何でも言いあえるような関係が魅力かなと思います。休憩中冗談を言い合えますし、同じ利用者さまのお宅に行く看護師・リハビリ職で「こういう風になったよ」と情報を共有したり、行く前に「あの方どうでした?」と話したりすることもあります。 上下関係なしでなんでも相談できる関係性であり、ときには優しく背中を押してもらえることもあります。無理に「頑張れ!」と言われる感じではなく、相談しつつ「行ける?」「どう?」と背中を押してくれるので、やりやすい環境ですね。
おすすめの方、向いている人
人とかかわることが好きな人はもちろん、コミュニケーションが取れる人であればうれしいかなと思います。私も最初は緊張してあまり話せませんでしたが、少しずつ慣れてきて今は職員といろいろ話しています。
プライベートとの両立
子育て中なので、仕事と両立できるかなという気持ちもありました。実際にやってみると、パートなので時間も確保できて、子どもの迎えにも行けますし、週に1回平日休み、土日休みという条件も聞いてもらえて、なんとか働けています。「今後もう少し落ち着いてきたら、正社員にさせてもらいたい」ということを伝えたら、ぜひということだったので、本当にありがたいです。 また、今後妊娠した場合についても相談したところ、「そうなっても無理せず働けるときに働いてもらえば良い」「こちらはいつでも待ってます」との言葉をいただきました。頑張り過ぎず、ありのままを受け入れてくれる場所ですね。
この仕事への思い
病院では、患者さまに対して指導する時間がありました。訪問では私たちが利用者さまの生活の中に食い込ませてもらっているので、指導ではなく私たちが利用者さまに合わせていく必要があるんです。私たちが来る必要性を説明するときは緊張しますが、人間関係はすぐには形成できないので、私たちは生活に入らせていただいているという気持ちを持って一からコツコツ頑張っています。
教育体制
座学が終わったあとは、実際に同行という形で利用者さまのお宅へ訪問させていただきました。利用者さまにはいろいろな方がいらっしゃるので、「どういう内容の看護をするのか」「どういう方に対してどういう看護が必要か」教えてもらいつつ、今は1人でも訪問しています。いろいろな人に付いてもらって判断してもらい、「そろそろ1人で行きますか?」という流れで独り立ちするので、安心して少しずつ独り立ちまで進めてもらえたと思います。
SAKURA訪問看護リハビリステーション国分寺の職場環境について
SAKURA訪問看護リハビリステーション国分寺の基本情報
事業所名
SAKURA訪問看護リハビリステーション国分寺(さくらほうもんかんごりはびりすてーしょんこくぶんじ)所在地
〒1850013
東京都国分寺市西恋ヶ窪2-9-4
施設形態
法人情報
株式会社アルテディア(かぶしきがいしゃあるてでぃあ)
- 設立
- 代表者:飯田 道明
- 資本金:10,000万円
- 設立日:2003年3月1日
- 上場企業
- 上場していない
- 事業内容
- 介護保険法に基づく、各種介護サービス事業 健康保険法に基づく、各種メディカルサービス事業 障害者総合支援法に基づく、各種障がい福祉サービス事業 コンサルティング事業 その他、関連・付随事業 デイサービス7事業所、グループホーム4事業所、小規模多機能型居宅介護事業所1事業所、居宅介護支援事業所4事業所、介護付有料老人ホーム4事業所、住宅型有料老人ホーム1事業所、訪問介護1事業所、夜間対応型訪問介護1事業所、訪問看護6事業所、福祉用具貸与1事業所、訪問マッサージ治療院1事業所 合計31事業所(1都1府7県)
SAKURA訪問看護リハビリステーション国分寺周辺の訪問看護ステーション

さわやかケアステーション株式会社
さわやか訪問看護リハビリステーション

一般社団法人国分寺市医師会
国分寺市医師会訪問看護ステーション

株式会社オリヴィエ
訪問看護ステーション国立メディカルケアぶんじ

株式会社オリヴィエ
訪問看護ステーション国立メディカルケア