
ALSOK介護株式会社
介護付有料老人ホームみんなの家・大和田の求人情報
埼玉県さいたま市見沼区
有料老人ホーム
お互いが意見をしっかり言える風通しの良い雰囲気。相談しやすい環境です
介護付有料老人ホーム みんなの家・大和田は、定員60名の施設です。1~3階までの3フロアに、要支援の方から介護度高めな方まで、幅広くご入居されています。ターミナルケアやお看取りにも対応。職員の担当はフロアごとに固定していないため、多くの利用者さまと関われる環境です。 また、当事業所では、職員同士のコミュニケーションを大切にしています。なにか困ったことがあれば、ホーム長やリーダーに相談しやすいことが魅力です。 当事業所では採用において、資格や経験よりも、人柄を重視しています。周りの職員と協力して仕事をこなせる協調性がある方なら、きっと活躍できるはずです。また、当事業所は1フロアに24名ほどと多くの利用者さまが入居していらっしゃるので、体力がある方も歓迎します。 法人内では、スキルアップのための研修も多数用意。未経験からでも着実に成長していける体制が整っている職場です。
レバウェル編集局が取材しました!取材レポート
介護付有料老人ホームみんなの家・大和田で働く魅力
POINT
1
職場の特徴
「眠りSCAN」などICTの導入に注力。記録はタブレットで行っています
介護付有料老人ホーム みんなの家・大和田では、ICTの活用に力を入れています。マットレス下のセンサーにより利用者さまの呼吸や心拍を常に確認できる「眠りSCAN」を導入。巡視の回数を大幅に増やさなくても、しっかりと様子を把握できるため、安心感を持って勤務できます。 また、「ブルーオーシャンノート」という介護記録システムも導入。介護記録をタブレットで入力し、管理できるようにしています。各フロア、ナース室、事務所にタブレットを設置しており、どの端末からも記録の入力が可能。時間がかかりやすい記録業務を効率化することで、職員の業務負担の軽減につながっています。 さらに、職員同士の業務連絡にはインカムも使用しています。フロアが離れていても連携しやすいことが魅力です。ICTの活用で職員にとっても利用者さまにとっても安心できる環境作りを行っています。
POINT
2
教育・スキルアップ
介護福祉士の資格取得者が多数在籍。資格取得支援でお得に資格を取れます
介護付有料老人ホーム みんなの家・大和田のOJT期間は、1ヶ月半~2ヶ月間ほどです。新入職員には、はじめは日勤に入って、おむつの替え方や移乗のやり方といった基礎から学んでもらいます。慣れてきたら早番、さらに慣れたら夜勤に入り、それから独り立ちです。しっかりと業務をこなせるくらいのスキルを身に着けるまで、先輩職員が丁寧に教えていくので、安心感を持って独り立ちできます。 当事業所の運営母体である、ALSOK介護株式会社では、資格取得支援制度で、初任者研修と実務者研修の資格取得が可能です。法人から費用の補助を受けながら資格を取得できます。 また、当事業所には、介護福祉士の資格を有している職員が7~8名在籍しています。先輩職員のアドバイスやサポートを受けながら資格取得を目指せることも魅力の一つ。スキルアップを目指している方にとって最適な職場です。

POINT
3
働きやすさ
残業少なめ。柔軟な働き方が可能で、子育てや介護とも両立しやすい環境です
介護付有料老人ホーム みんなの家・大和田では、残業はほぼ発生しません。特に介護職員は、余裕を持った人員配置をしているので、無理のないスケジュールで回せています。定時になったらすぐに帰るという文化が根付いており、「誰かが残っているから自分も残らなければ」などと気を遣うこともありません。看護師は、何か特別変わったことがある場合は残ることもありますが、それでも残業は月に10時間未満と少なめ。定時で帰れる日が多いので、自分の時間を大切にしながら働けます。 また、パートの方は、ライフスタイルの変化に合わせて働き方を相談できます。都合に合わせて早朝の時間帯のみの勤務にしたり、お子さまの夏休み期間は短時間勤務にしたりするなど、ご自身に合った働き方で勤務を継続できます。勤務体制を調節しながら長期的に働ける環境なので、生活状況が変わっても安心です。
現場スタッフ紹介
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2017年
経験年数:ヘルパー・介護職 13年
転職について
入職した理由
以前は、介護老人保健施設で働いていたのですが、その施設は利用者さまの人数が多く、仕事量が膨大でした。もう少し小規模な施設で働きたいと思い、転職先を探すことにしました。 友人が当法人の系列の施設で勤務しており、話を聞いてみたところ、当法人に興味を持ちました。中でも当事業所が家から近かったので、入職を決めました。
働いてみての感想
利用者さまとのやりとりがとても楽しいですね。当事業所は比較的介護度の低い方が多いので、意思の疎通がしやすく感じます。 以前の職場はとにかく仕事量が多かったので、時間に追われながら忙しなく働いていましたが、それに比べれば今はゆったりと働けています。利用者さま一人ひとりとお話する楽しさを感じられる余裕を持てるようになりました。
職場について
職場の魅力
すごく優しくて思いやりのある職員が多く、新人さんでも馴染みやすい環境だと思います。みんな面倒見が良く、かといって押し付けがましい感じもありません。「ここで頑張っていこう」という気持ちがあれば、みんな丁寧に教えてくれます。「みんなお互い仲良くやろう」という気持ちを持って働いている職員が多いので、新人さんも居づらい雰囲気を感じることはないはずです。最初は新しい環境で緊張するかもしれませんが、そこまで構えなくても大丈夫です。
おすすめの方、向いている人
仕事に対して前向きに取り組める方だと良いですね。事業所のみんなと同じ方向を向いて頑張ってくださる方だと、一緒に働きやすいと思います。
この仕事への思い
ただの「業務」としての介護ではなく、人との関わりを大切にしながら仕事ができるので、やりがいを感じられます。当事業所は完全個室なこともあり、一人ひとりとじっくり関われる機会が多くあります。利用者さまのお話を個別にゆっくりと聞くことができるので、利用者さまとしっかり向き合えるのがうれしいですね。利用者さまが自分を信頼して、悩みを相談してくれることもあり、やりがいにつながっています。
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2021年
経験年数:ヘルパー・介護職 6年
転職について
入職した理由
以前は特別養護老人ホームで働いていました。その施設では看取りが多く、年間で16名ほど対応していました。看取り対応も大切な仕事ですが、個人的にはもう少し利用者さまと触れ合う時間を大切にしたいと思い、転職しようと決意しました。 そんなときに当事業所のwebページを見つけ、明るそうな雰囲気がとても魅力的に感じました。ブログに載っていた利用者さまの表情が、やらせ感のない自然な笑顔ばかりで、きっと普段から楽しい雰囲気の事業所なのだろうと思ったんです。それが決め手となり、当事業所に入職しました。
職場について
職場の魅力
上司に相談しやすい雰囲気があるのが、当事業所の魅力ですね。私自身が主任という立場なので、困ったときは相談するようにと、ほかの職員に声をかけるようにしています。また、私自身もまだまだ6年目で分からないこともあるので、自分からも周りの職員にどんどん相談するようにしているんです。上司自身が積極的に相談していく姿勢を見せることで、みんなが何か困ったときに誰かに頼りやすい雰囲気づくりをしています。
おすすめの方、向いている人
情報共有を欠かさず、利用者さま一人ひとりの課題や目標に対して、同じ方向を向いて協力して取り組める方と一緒に働きたいです。 また、周囲の人との協力が欠かせない仕事なので、チームワークを大切にできる方がいいですね。ワンマンではなく、みんなの意見を柔軟に聞き入れながら、率先して動ける方が向いていると思います。
この仕事への思い
何かあったときは質問・相談を積極的にするなど、職員同士のコミュニケーションを大切にしています。分からないときは想像で動かず、専門性の高い職員に任せたり、解決策を聞いたりすることが大切です。利用者さまの命にかかわる大切な仕事なので、専門職員との連携を大切にしながら仕事をすることを心がけていますね。当事業所では、職員同士の密な連携がスムーズにできているので、職員にとっても安心感につながっていると思います。
教育体制
ちょっとした時間を使って、職員の技術向上のための指導を行っています。当施設でも件数は少ないもののお看取りはあるため、、自分の経験をもとに知識を職員に伝えています。介護業務だけでなく、職員のスキル向上にも携われるので、やりがいは大きいですね。
介護付有料老人ホームみんなの家・大和田の職場環境について
介護付有料老人ホームみんなの家・大和田の基本情報
事業所名
介護付有料老人ホームみんなの家・大和田(かいごつきゆうりょうろうじんほーむみんなのいえおおわだ)所在地
〒3370053
埼玉県さいたま市見沼区大和田町1-525-1
施設形態
法人情報
ALSOK介護株式会社(あるそっくかいごかぶしきがいしゃ)
- 設立
- 代表者:熊谷 敬
- 資本金:10,000万円
- 設立日:1998年1月14日
- 上場企業
- 上場していない
- 事業内容
- グループホーム運営 介護付有料老人ホーム運営 住宅型有料老人ホーム運営 サービス付き高齢者向け住宅運営 デイサービス運営 ショートステイ運営 訪問介護事業 訪問看護事業 居宅介護支援事業 小規模多機能型居宅介護事業 福祉用具貸与・販売事業 地域包括支援センター運営 認可保育園運営