レバウェル
障がい者ケアセンター橙のカバー画像

社会福祉法人銈光会

障がい者ケアセンター橙の求人情報

茨城県牛久市

共同生活援助生活介護短期入所 ( 障がい )

無資格・未経験歓迎! 知的障がいについて理解を深められる職場です

ケアセンター橙は、茨城県牛久市に位置する多機能型障がい者支援施設です。社会福祉法人銈光会の運営施設では最も新しい施設として、2022年に設立されました。当施設では、生活介護、共同生活援助と複数のサービスを提供しており、生活介護は40名、共同生活援助は20名の受け入れが可能です。18歳から60代後半の高齢者まで、幅広い年代の知的障がいの方が利用しています。 ケアセンター橙では、採用にあたって、経験の有無より利用者さまに対して、優しく接することができる人柄を重視しています。そのため、無資格・未経験の方の入職も歓迎しています。入職後はそれぞれのスキルに合わせて指導を行うのでご安心ください。障がいを抱えた方のサポートをしてみたいとお考えの方におすすめの職場です。

レバウェル編集局が取材しました!取材レポート

障がい者ケアセンター橙で働く魅力

POINT
1

職場の特徴

できることを減らさない介護と包括的なサポートで、障がいの理解を深めます

ケアセンター橙の利用者さまは知的障がいの方が中心です。入浴・排泄・食事などの介助が必要な方は少数ですが、介助を行う場合は利用者さまのできることを減らさないよう、必要最低限のサポートにとどめています。 また、当施設ではABA(応用行動分析)やTEACCHを取り入れています。ABAとは、行動だけでなく、行動のきっかけや結果に目を向けることで、利用者さまの理解を深める支援方法です。もう一方のTEACCHは、自閉症の方やそのご家族に向けた包括的な支援プログラムを指します。そのため、自閉症のプロフェッショナルを目指せるのも、当施設の特徴です。利用者さまの目に見える行動だけでなく、お気持ちについてもしっかりと寄り添ったうえでサポートできます。

POINT
2

教育・スキルアップ

個人のスキルに合わせたOJTや研修で、一歩ずつ確実に成長できます

ケアセンター橙では、経験の有無にかかわらずOJTによる教育を行います。夜勤を無事にこなせることが独り立ちの目安で、OJTの正確な期間は決まっていません。不安があるうちは必ず先輩職員が付いているのでご安心ください。新人職員が独り立ちするまでは、およそ数ヶ月の時間を有しています。 また、月1回は研修も行っており、知識や技術の向上を図っています。利用者さまへの接し方や記録の取り方などの基礎的な研修から、自閉症やダウン症について扱う専門的な研修まで、幅広く行っています。精神科の経験が少なくても、当施設に入職してから専門的な知識を身に付けることが可能です。 ほかにも、研修や試験を受けるための勤怠調整にも柔軟に対応。また、資格取得の費用の補助はありませんが、その分資格手当として介護福祉士の場合18,000円を支給し、職員にしっかりと還元しています。

POINT
3

働きやすさ

子育て世代に理解がある職場。職員の働きやすい環境づくりに注力しています

ケアセンター橙は、子育てに理解がある職員が多く、実際に約半数が子育てをしながら活躍しています。 職員同士「お互いさま」という気持ちを持っているので、希望休や有休が取りやすい環境です。希望休は毎月申請することができ、子どもの予定に合わせて柔軟に調整できます。また、当施設は当番制のため、どうしても残業が発生してしまうことも。しかし、月の残業時間は10時間以内に収まるように調整をしているのでご安心ください。 年間休日は118日で、プライベートの時間を十分に確保できるため、オンオフの切り替えがしやすい職場です。

障がい者ケアセンター橙の職場環境について

障がい者ケアセンター橙の基本情報

事業所名

障がい者ケアセンター橙(しょうがいしゃけあせんたーだいだい)

所在地

3001284

茨城県牛久市島田町2594-1

施設形態

共同生活援助生活介護短期入所 ( 障がい )

法人情報

社会福祉法人銈光会しゃかいふくしほうじんけいこうかい

障がい者ケアセンター橙周辺の事業所

障がい者ケアセンター輪のカバー画像

社会福祉法人銈光会

障がい者ケアセンター輪

茨城県牛久市
共同生活援助生活介護短期入所 ( 障がい )
障がい者ケアセンター梵のカバー画像

社会福祉法人銈光会

障がい者ケアセンター梵

茨城県牛久市
共同生活援助生活介護短期入所 ( 障がい )