学校法人簡野学園
簡野学園ふぞく北糀谷保育園は京浜急行線「京急蒲田」駅から徒歩13分ほどのところにある、定員137名の認可保育所です。1969年に区立保育園として設立されたのち、民営化により2016年から学校法人簡野学園が運営しています。 当園の魅力は充実した保育環境です。周囲には複数の公園があるほか、園内には園庭やテラス、プールもあります。子どもたちはもちろん職員も、外の空気に触れ、太陽の光を浴びながらのびのびと過ごすことができる園です。また、当園の1・2階にはホールもあるので、雨の日の活動にも困りません。 当園には、公立保育園時代から続く父母会があります。お洋服のリサイクルボックスを設置したり、資金を募って観劇会を開催したり、子どもたちにおもちゃをプレゼントしたりするなど、保護者の方も積極的に園の運営に関わってくださっています。また、年に1、2回は父母会の代表者と当園の代表者が意見交換をする運営委員会を実施。職員では気付けないような視点で保護者の方からお話やご要望を伺うことができ、より良い保育のために役立てることができています。 保育園側の一方通行の運営ではなく、保護者の方と目線を合わせ、関わりながら保育できる環境があります。
月収
187,000
円
〜
周囲には公園、園内には園庭や大きなプールも。充実した環境で保育できます
職場の紹介あり
スタッフ紹介あり
月収
210,000
円
〜
周囲には公園、園内には園庭や大きなプールも。充実した環境で保育できます
職場の紹介あり
スタッフ紹介あり
POINT
1
簡野学園ふぞく北糀谷保育園では、食育活動にも力を入れています。 園の裏にある畑では、毎年野菜作りを行っています。以前は、年長クラスがサツマイモを育てるのが恒例となっていましたが、「トウモロコシを育てたい」という園児からの声により、近年はトウモロコシ作りに変更。園児の希望も反映しながら、園児が主体的に関われる食育を目指しています。 また、4歳児クラスでは職員のアイデアで、切り干し大根を食育に用いたこともあります。園児と一緒に、乾いた大根を水で戻す様子を観察したり、匂いを嗅いでみたり。収穫や調理の過程だけではなく、伝統的な食品の加工方法に目を向けることにも繋がりました。 食育には保育士以外の職員も積極的に関わっています。管理栄養士は看護師と協力し、人間の内臓の模型を用意。言葉や平面的な絵ではイメージしにくい内臓の機能を園児にわかりやすく伝えるために、工夫を凝らしました。厨房の中で調理をするだけ、怪我をしたときに手当をするだけではなく、各職員が専門性を生かして園児の保育に携わっています。
雨が降った翌日には水たまりでどろんこ遊び。保護者さまからのご希望を実現しました
POINT
2
簡野学園ふぞく北糀谷保育園には20代~50代の職員が勤務しています。最も多い年代は20代です。先輩職員が後輩を指導しつつ、互いに協力して業務にあたっています。また、後輩職員が発言や相談をしやすいよう、先輩職員からも積極的に声を掛けています。 現場の職員だけで解決できないことがあった場合は、園長や主任もサポートしています。お互いに気を配りながら、気持ちの負担が少なく働ける環境を作っていきたいと考えています。 当園で働く職員には、保育を思いっきり楽しんでほしいと思っています。苦手なことを渋々やるのではなく、得意なことや好きなことを取り入れて、自分らしい保育を実現してください!
近隣にはいくつもの公園があります。お散歩は職員のリフレッシュにもなっています
POINT
3
簡野学園ふぞく北糀谷保育園では、シスター制度を導入しており、業務の指導役とは別に、保育経験の少ない職員に対して相談役をつけています。シスターは年齢の近い職員が担当するので、新人さんはざっくばらんに悩みを打ち明けられます。職場になじんでいく過程で不安を一人で抱え込まないようにフォローしているのでご安心ください。 また、職員はキャリアアップ研修や大田区私立保育園連合会の勉強会などに参加しています。研修日程は平日も休日もあり得ますが、ご相談いただければ勤務時間内で参加することも可能です。 法人内に、幼稚園教諭・保育士の養成学校があるのも当園の強みです。同校の講師に、読み聞かせなどの実演指導もお願いしており、今後はパネルシアターや音楽の講師も当園に招く予定があります。プロの講師のもと、最新の保育方法に触れながら、スキルをブラッシュアップしていくことができる環境です。
2階には日の当たるテラスがあり、のびのびした環境で保育にあたれます
簡野学園ふぞく北糀谷保育園(かんのがくえんふぞくきたこうじやほいくえん)
〒1440032
東京都大田区北糀谷1-14-10
学校法人簡野学園 ( がっこうほうじんかんのがくえん )