レバウェル

株式会社エンラボ

エンラボカレッジ横浜関内の求人情報

自立訓練 ( 生活訓練 )

神奈川県横浜市中区 / 関内

理念は「誰もが自信を持てる社会を作る」 地域との繋がりを大事にする事業所

エンラボカレッジ横浜関内は、JR根岸線「関内」駅より徒歩6分の場所にあります。当事業所では自立訓練(生活訓練)事業を行っており、主な利用者さまは、日常生活や人付き合いなどに困りごとを感じている知的障がいや発達障がい、精神疾患の障がいがある10~30代の方です。スタッフは20代〜30代の若手の方が主に活躍しています。 株式会社エンラボでは「誰もが自信を持てる社会を作る」を理念に掲げ、ご本人のニーズを大切に考え、ご本人の力を引き出し自立を目指した支援を行っています。 ご自身の困りごとのきっかけとなっている障害特性によるアンバランスさを知り、対処法を見つけ、自分の力で環境調整ができるなど、ご本人が自信を持ってこれからの人生を歩んでいくための、「生きる力」を養うためのサポートを行っています。 また、利用者さまがその場所で安心してイキイキと生活していくために、活用できるものや頼れる人、場所を増やしていくなど、地域づくりに貢献できるよう、クリニックや行政機関など地域の関係機関との繋がりを大事にした取り組みを行っています。

レバウェル編集局が取材しました!取材レポート

エンラボカレッジ横浜関内で働く魅力

POINT
1

業務内容

8つのプログラム、300以上のテキストをもとに一緒に考えていきます!

エンラボカレッジ横浜関内では、利用者さまが、自立した生活を送るための自信を育み、次のステップへ向けて動き出すための支援を行っています。 主に座学や実践をメインとした、8つの各プログラムの目的に沿ったテキストを、計300以上用意しています。 座学のプログラムでは、利用者さまだけでなく、スタッフも自分の考えを共有し、利用者さまはプログラムの内容をきっかけに、日々の生活の中でご自身の困りごとに気づき、対策や対処法を考え、実践、振り返りを繰り返すことで、自己理解を深めていきます。 スタッフは、「教える」のではなく、「一緒に考える」ことを大事にしています。1日の終わりに利用者さまとの振り返りの時間を設け、利用者さまが感じたこと、気づいたことを聞き取り、それを元に個別支援計画に落とし込んでいきます。利用者さま一人ひとりにマッチした支援をスタッフみんなで検討し、提供できるよう取り組んでいます。

スタッフの平均年齢は約35歳。ワークは学校の授業のようなスタイルで進めています

POINT
2

働きやすさ

年間休日は120日以上! 風通しが良く、互いに気遣える職場環境です

エンラボカレッジ横浜関内では、スタッフ同士が、お互いの心地よい環境で業務を行えるよう意識して働いています。 業務の合間にちょっとした雑談を交えたり、スタッフ同士声をかけ合ったりと、悩みや自分のアイディアを相談しやすい環境を、みんなで作っています。 また、事業所内に誕生日のスタッフがいれば事前に調査してサプライズを仕掛けることも。 スタッフのアイディアが形になりやすいことも魅力の一つで、スタッフの「やりたい」を叶えやすい環境です。 過去には、1人のスタッフのアイディアから、診断の有無に関係なく一般の方や障がいのある方の親御さんに参加していただける「凸凹サロン」をスタートさせました。現在も「凸凹コミュニティ」に名前を変え、今も続いているエンラボらしい企画の1つです。 チームで連携を取り、効率的に業務が行えることで、生活支援員の残業時間は平均で月に10時間ほどで収まっています。年間休日は120日以上あり、スタッフ同士相談して、お休みが取りやすいところも魅力。プライベートの時間をしっかり確保しながら働ける職場です。

当事業所は上下関係がなく、スタッフ同士が相談して協力しながら業務を行っています

POINT
3

教育・スキルアップ

異業種からの転職者が活躍中! 未経験からキャリアを積める職場です

エンラボカレッジ横浜関内では、異業種から転職してきた未経験スタートの方も活躍中です。 入職初日には、会社の理念研修、支援の基礎研修を行います。翌日から事業所でOJTが開始し、プログラムへ参加して先輩スタッフと一緒に面談に入ることからスタートします。 最初の3ヶ月間は1ヶ月ごとに、その後は半年ごとに、上長と業務目標の確認・振り返りを行っているため、段階的に業務を覚えていける体制を取っています。 スタッフ全員、分からないことを聞きやすい雰囲気を意識しているので、「経験がないから不安」という方も安心して業務を行っていただけます。 また、事業所内では利用者さまの支援のための検討会、地域の連携機関との勉強会を行い、全社での研修は社内研修や検討会だけでなく、外部講師の研修など、未経験の方も支援を学び、スキルを身につけていける環境です。 また、全社で年に1度、今後のキャリアの意向アンケートを行っており、スタッフが持つ将来のキャリアイメージを拾える仕組みを作っています。例えば、広告代理店から当社へ転職し、支援員として活躍した後、マーケティングの知識を活かせるチームに参加しているスタッフもおり、前職の経験を活かしながら、キャリアを積み重ねていけるところも魅力の一つです。

カフェのような雰囲気の当事業所。「おしゃれな場所で働ける」とスタッフにも好評です

ここがギャップ?だけど大丈夫!!

1人で悩まない! よりよい支援をみんなで考えます

エンラボカレッジ横浜関内の利用者さまは、日常生活や人付き合いの中に困りごとを感じている方、生きづらさを抱えている方です。活発な方もいらっしゃいますが、不安や緊張などからその場から動けなくなる方、ご自身を傷つけてしまう方など、さまざまな方がいらっしゃいます。 最初は、ご自身の障害特性によるアンバランスさに気づけず、ご本人は疲れ過ぎてしまったり、周りを驚かせてしまう行動をしてしまったり、来られなくなってしまったり…。 ご本人の目標に向けてうまく進めないことで、スタッフも一緒に悩んでしまうこともあります。 私たちは、スタッフが一人で悩みを抱え込まず、全員でその方に合ったより良い支援を考えていくことを大事にしています。 また、悩んでしまう時には、その悩みからチームでの検討、さらに良い支援につなげていけることに自信を持って、相談してほしいと思っています。

現場スタッフ紹介

職種:

生活支援員

雇用形態:正社員

入職年月:2021

経験年数:生活支援員 1

転職について

入職した理由

子どもの幼児期に携わることで、その子が「今」抱えている難しいことを解決し、子どもたちの幸せを紡いでいきたいという思いがあり、前職では、学童と幼稚園で補助の仕事をしていました。そのときに、親御さんから「子どもの将来が不安」という話を伺っていました。どうしても「未来」「将来」のアドバイスしかできず、「今の自分に何ができるのか」と、もどかしく感じるようになっていきましたね。そんな中で、少しずつ自分のやりたいことが、「この子たちの将来のために何ができるか」といった「将来」という視点に変化していきました。 「人とのつながり」を基準に転職活動を行っていたところ、転職サイトのおすすめに当社が表示されました。雰囲気が素敵だったことと、自分のやりたいことにマッチしていることにインスピレーションを感じ、ビビッときたんです! 当社の「ご縁を大事にする」という企業理念や想いに共感し、応募に至りました。

働いてみての感想

未経験で入職したので、「知識がなく飛び込んでも大丈夫だろうか」という不安はありました。入職したばかりのころは、次に何を話して良いか分からないことがあったり、相手の話を聞いてからまとめて答えることに苦手意識があったりして、内心すごく焦っていました。入職後3ヶ月ほどは毎日緊張していましたね。でも、上司がしっかり気付いてくれて「どうした?」と声をかけてくれ、安心して働ける環境を作ってくれていたので、いつの間にか不安はなくなっていました。分からないことは何でも聞けますし、先輩スタッフが「大丈夫?」とすぐに声をかけてくれることが安心感につながったんだと思います。 これまでの職場では焦っていることを隠していたため、「困ってないよね」と放っておかれることが多かったのですが、当事業所では私の不安を見抜いてくれたので、感謝しています。

職場について

職場の魅力

人とのつながりが強く、温和でぬくもりのある環境が魅力です。一般的には、転職活動を行う際に求人サイトなどを調べても、実際に働いてみないと本当のところは分からないと思います。しかし、当社の場合は、入職前のwebサイトの情報や面接の対応などで感じた印象とズレがありませんでした。実際に働いてみて、チャットでコミュニケーションを図り、一つひとつ丁寧に対応する体制が整っているので、入職して良かったです。きめ細やかなフォローがあるからこそ、安心して自分の意見が言え、やりたいことができるんだと思います。 また、相談や質問など、何でも気兼ねなく話せる雰囲気が当事業所の強みです。何が正しいのか分からないまま自分で判断しなくてはいけない、といったことはありません。もちろん、忙しくてあっという間に1日が過ぎますが、都度確認ができます。こうした環境は私にとって、とても大切ですね。

この仕事への思い

私は保育士資格を持っているので、もし関東で保育所等訪問支援事業を行うことがあれば、率先して関わりたいと思います。実際には、まだまだ今取り組んでいる業務を今よりもっと良くすることに必死なので、まずは少し先を考えられるくらいの余裕を持てるようになりたいです。今目の前にあることを頑張っていたら、いつの間にかレベルアップしていたという風になれたら最高ですね。

その他

やりがいに感じること

利用者さまと困りごとの話をしているときに、「〇〇したら〇〇できたよ」と実体験をもとにしたアドバイスを行うことがあります。その際、実際に私が提案した方法を試そうとしてくださる方もいますが、中には気持ちが追い付かず、実践が難しい方もいらっしゃるんですね。そんなとき、ほかのスタッフと話し合って、改めて提案するようにしているんです。すると、「それならやってみるよ」「それならできるかも」とアドバイスを受けいれてくれることがあり、スモールステップでも進む過程が見えると、働きがいを感じます。 日々の繰り返しの中に変化があると、良い悪いも含めて着実に一歩ずつ進んでいるんだなって実感できます。利用者さまが将来に向けて、「どうしようか」と考えること自体が、すでに前に進んでいることだと思うので、すごくうれしいですね。

職種:

生活支援員

雇用形態:正社員

入職年月:20214月

経験年数:生活支援員 1

転職について

入職した理由

前職は、高齢者施設で介護スタッフと音楽療法士として働いていました。これまで人の役に立ちたいと思い、高齢者福祉の業界で働いてきました。4年ほど勤務するなかで、利用者さまのケアやサポートをしてそれで終わる、施設内ですべてが完結するということを感じていたんです。もう少し、さまざまな人や施設と関わりたいという気持ちが強くなり、転職活動を始めました。 その中で、障がい福祉の施設を知り、自立訓練や就労移行といったサービスに挑戦したいと考えるようになりました。企業理念や会社の雰囲気、福利厚生なども重視し、当社以外にも内定をいただいたのですが、当社に決めたのは、理念である「誰もが自信を持てる社会を作る」という言葉に感銘を受けたことが理由です。もう一点、面接で事業所を見学した際のナチュラルな雰囲気に居心地の良さを感じました。理念の共感と、働いている人たちの温かさで決意が固まりました。

働いてみての感想

これまでの経験を活かしつつ、新しい方法に挑戦できています。音楽療法はしっかりプログラムを組んで長期的な計画を作り、セッションを行うスタイルなので、当社のワークとして取り組むことはなかなか難しいです。入職後は、過去に施設で提供していた、一緒に歌ったり合奏したりという形式ではありませんが、音楽を使って人と交流することを行っています。音楽を媒体にコミュニケーションを取り、一緒に癒しを感じて補い合うことができるので、こうした新しい方法へのチャレンジが、勉強になっていますね。面接時から音楽療法を活かせるプログラムを作ったり、要素を取り入れたアクティビティを行ってほしいと言われていたので、まさにそのとおりにできることがうれしいです。

職場について

職場の魅力

当社では、さまざまな経験ができるので、日々の仕事の積み重ねが今の自分の自信になっています。入職後1ヶ月でプログラム作りや企画考案などを任せてもらえて、もっと勉強しなくてはと思いつつも、とてもうれしかったですね。ほかにも、見学の方の対応や体験で来られた方の対応など、さまざまなことを任せてもらえたので、実践を繰り返すことで着々とできることが増えました。 また、前職と比較して、外部との関わる機会が多いことも魅力です。関係機関の方が見学に来ることが多く、外部の方と勉強会や情報共有を行う機会も多いと思います。

おすすめの方、向いている人

当社では、利用者さまに自己理解を深めてもらいながら、支援サービスを提供しているため、必然的にスタッフの自己理解も深まります。最初は自分の苦手なことが分かり、不安になることがあるかもしれません。しかし、苦手なことを明確にすることで、次にやるべきことがはっきりするので、自信につながると思います。仕事にも役立つことなので、成長したいと考える方に向いているお仕事です。スタッフはあたたかい方ばかりなので、安心して飛び込んでほしいですね。

入社前後でギャップを感じたこと

福祉サービスに対して、最初は自分の中にすごく凝り固まった考えがあったと思います。たとえば、「医療知識をもっと身に付けなければいけない」「制度をもっと知らなければいけない」「何も知らないのに現場に入るのはおこがましい」というように、ガチガチに決めつけている部分がありました。 でも、分からないことがあるのは当然で、分からなくてもできることから対応すればいいということに、入職して気付くことができました。もし今、当時の自分に声をかけるとしたら「もっと素直になって良いんだよ」と伝えたいですね。勉強してから利用者さまと関わるべきだと思っていたのですが、目の前にあるできることから向き合っていくと、自然にできるようになります。肩の力を抜いて、分からないことは分からないと言える環境なので、新人さんは周りの方々に頼ってほしいと思います。

その他

今後挑戦したいこと

イベントを企画したり、システムを作ったり、何か新しいものを作っていきたいと考えています。もともと、外部ともっとつながりたい、世の中のことをさらに知りたいという思いで転職をしたので、自分がこれまでに得たことを活かして、世の中のニーズに応えたいですね。当社で行っている音楽療法も枠にとらわれずに、これからもアップデートしながら進めていきたいと思います。 自分の特技を活かすとしたら、「新しい音楽療法のカタチ」を完成させて、外の世界に発信することに挑戦したいです。ゆくゆくは、音楽療法学会で当社の取り組みと、自分が検討した新しい方法を提唱できたら良いなと思います。

職種:

生活支援員

雇用形態:正社員

転職について

入職した理由

大学時代に就職活動を行い、内定をいただいたのですが、「本当にこれで良いのかな」という気持ちがあり、当時アルバイトをしていたカフェでそのまま約2年、フリーターとして働いていました。 福祉の仕事に興味を持ったきっかけは、このカフェで時間帯責任者として、新人指導などを行っていた体験にあります。あるとき、新人さんがレジで対応していると、お客さまが注文の途中で外に出ていってしまったことがあったんです。僕は「何か失礼があったのでは」と思い、お客さまを追いかけてお話を伺いました。すると、その方は人付き合いが苦手で、自分の思いを伝えることが苦手ということが分かったんです。ちょうどお店が混んでいる時間帯で、新人さんが焦って注文を聞き出そうとしたことが、お客さまにとっては強めのお声がけを受けたと感じたみたいですね。そこで、困っている人の助けになるようなことが自分にはできるのではないかと考えるようになりました。

働いてみての感想

当社に応募しようと思ったのは、webサイトの写真などを見ておしゃれだなと感じたことがきっかけです。決め手になったのは、僕が福祉の仕事を目指そうと思った理由と会社の理念が似ていたからですね。どんな事業が良いのかが、自分の中でも曖昧だったので、「自立訓練事業が良い」というより、「誰もが自信を持てる社会を作るという理念を掲げているエンラボが良い」と思ったんです。実際に働いてみて、スタッフ全員が会社の理念に共感しているからこそ、同じ気持ちで働けていると感じています。困っていることがあれば、スタッフ同士で助け合えるところが良いですね。

職場について

職場の魅力

スタッフ同士の壁がなく、仲が良いところが魅力です。さまざまな経験をしている方ばかりなので、とても頼りがいがあります。話しやすくてやさしい方が多く、何でも聞ける雰囲気ですよ。挑戦したいことをやらせてもらえるため、自分のペースで成長できます。 最近では個別支援計画などにも携わるようになり、徐々に自分の成長を実感できるようになりました。ワークではカフェでのアルバイト時代の経験を活かし、「アロマラボ」といった、コーヒーやミントなどさまざまな香りを嗅いで、自分の心地よさや穏やかさを探してみようという企画を発案しました。自分の得意分野を活かして働けることが当社ならではの魅力です。 企画は上長と相談しながら一緒に進めるので、大きな負担はなかったですよ。業務全般において、周囲のスタッフが習得できるようにサポートしてくれますし、習得したら今度は発揮できる機会を与えてくれるので、うまく循環ができていると思います。

この仕事への思い

未経験で入職して、福祉の知識がない中で支援を行う大変さはありました。しかし、興味があることだったので、それが苦になることはなかったです。支援方法や聞き方、話し方といったスキルは必要ですが、経験を重ねて得ていくものでもあるので、今ジタバタしても仕方ないと思います。 まず相手の話を聴くという、僕には僕にしかできない聞き方や支援のスタイルがあると上司が言ってくださって、そのことが自信につながっています。もちろん学ぶべきスキルはたくさんありますが、相手のために何ができるのか真剣に向き合えば、支援方法を見出せるはずです。また、1人でできることが限られていて、チームで連携を図りながら支援をしている安心感が自分自身を支えてくれています。当社は「誰もが」自信を持てる社会を目指しているので、働くスタッフも誇りを持てる環境だということを、一番にお伝えしたいですね。

エンラボカレッジ横浜関内の職場環境について

エンラボカレッジ横浜関内の職場環境スコア

事業所全体

平均年齢

33

未経験

40%

男女比

0%:100%

サービス管理責任者

平均年齢

33

男女比

0%:100%

柔軟な 勤務スタイル

勤務時間で きっちり

一人で もくもく

大勢で 連携して

育成重視

即戦力重視

エンラボカレッジ横浜関内の基本情報

事業所名

エンラボカレッジ横浜関内(えんらぼかれっじよこはまかんない)

所在地

2310045

神奈川県横浜市中区伊勢佐木町2-66 満利屋ビル7F-A

交通情報

  • JR根岸線関内 徒歩10分

施設形態

自立訓練 ( 生活訓練 )

休業日

  • 曜日休み
  • 祝日は営業
    備考:
    日曜以外は開所しております。
  • 年末年始は休み
    備考:
    例年、12/29〜1/3は閉所しております。

入居者数

  • 定員:30
  • 利用者数:25

職員情報

  • 全体
    • 人数:5
    • 平均年齢:33
    • 男女比:0% : 100%
    • 未経験:40%
  • サービス管理責任者
    • 人数:1
    • 平均年齢:33
    • 男女比:0% : 100%

施設詳細

  • 全体
    • 部屋数1
  • その他
    • 部屋数:1

その他、設備

  • 寮・社宅
    • 寮・社宅なし
  • 保育施設
    • 託児所なし
  • 駐車場あり
    • 駐車場なし

法人情報

株式会社エンラボかぶしきがいしゃえんらぼ

  • 設立
    • 代表者:金納 健次郎
    • 設立日:2015年4月10日
  • 事業内容
    • 私たちは「誰もが自信を持てる社会を作る」の理念のもと、 人が成長する仕組みや環境を社会に作っていきます。 青年期の発達凸凹で困っている方に対して"自分探し"と"人付き合い"のサポートをしています。 各事業所は木のぬくもりを感じられるカフェのような雰囲気です。 また、自立の訓練だけでなく友人をつくったりサークル活動を楽しんだりと、楽しみながら通える「カレッジ」を目指しています。 【あなたの新しいアイデアや視点で、一緒にエンラボを創っていきませんか?】 エンラボでは、今までのやり方に囚われず、常によりよいものを探求する気持ちを大事にしています。 また、スタッフ一人ひとりの意見を大切にし、人や地域に届ける仕組みを創っている途中です。 あなたの”好きや得意”をエンラボで発揮して、わくわくする気持ちを持ちながらチームで働いていただきたいと思っています。 【会社概要】 当社は2015年宮崎県にて障害者総合支援法に基づく自立訓練サービスをスタートし、 現在、宮崎1拠点・神奈川5拠点・東京1拠点の計7拠点の自立訓練サービスを運営しております。 24年は初の関西出店も視野に、関東含め複数の新規出店を予定しており、 事業を大きく拡大していくフェーズに入る予定です。 少しでも気になった方は会社説明会へ! エンラボでは毎月会社説明会を開催しております◎ もっとエンラボのことを知りたい、働いたら具体的に何をするの?など、気になることがございましたら、ぜひ会社説明会へご参加ください。 ご質問もたくさん受け付けております! (各回、~5名ほどの少人数での開催となります)

ホームページ

SNS

XFacebookInstagram