レバウェル
就労移行支援事業 藤沢ひまわりのカバー画像

社会福祉法人藤沢ひまわり

就労移行支援事業 藤沢ひまわりの求人情報

神奈川県藤沢市

就労移行支援

理事長は障がい者支援のパイオニア。支援者として成長し続けられる職場です

就労移行支援事業 藤沢ひまわりは、神奈川県藤沢市に位置する通所型の福祉サービス事業所です。障がいのある方が一般企業での就労を目指すため、工賃を得ながら就労に向けた準備を行っています。職員は、利用者さまと同じ目線に立って考えることを心がけており、一人ひとりに寄り添いながら就労を支援しています。 運営元の社会福祉法人藤沢ひまわりは、設立してから45年以上の歴史ある法人です。元々、藤沢保健所で行われいた「家族教室」の受講生有志によって「藤沢市精神衛生家族会(藤沢ひまわり会)」を発足したのが、当法人の始まりとなりました。それから当法人は、障がい者支援のパイロット事業として長きにおいて活躍。これまでに培ってきたノウハウやネットワークを最大限に活かしながら、利用者さまの支援にあたれるのが当施設の強みです。 当法人の理事長は、NPO法人全国精神障害者地域生活支援協議会(あみ) の代表を務めています。総合施設長は、障がい者支援において講師としての顔も持っており、全国的に幅広く活躍。理事長や総合施設長も現場に立っており、職員は直接レクチャーを受けることも可能です。日々さまざまな知識を吸収しながら、利用者さまの支援活動にあたれます。 職員は、勤続歴が10年以上の方も多く、職場の雰囲気はアットホームで、雑談などをしながら和気あいあいと働いています。また、教育体制を整えており、知識・経験ともに豊富なベテラン職員が丁寧に教えるので、未経験からでも活躍可能。障がい福祉の分野に興味があり、熱量を持って支援を行っていきたいとお考えの方に適した職場です。

レバウェル編集局が取材しました!取材レポート

就労移行支援事業 藤沢ひまわりで働く魅力

POINT
1

職場の特徴

主体性を重んじた支援を実施。悩んでも先輩職員に相談しやすい環境です

就労移行支援事業 藤沢ひまわりの利用者さまは、精神障がいや発達障がいのある方で、平均年齢は28歳ほど。利用可能期間は通算2年で、職員は、就業プログラムに基づき、利用者さまが必要な技術や能力を付けられるように就労体験や対応の練習、面接のロールプレイなどを行ってサポートします。そのほか、職場開拓やハローワークへの同行、就業先の企業へ職場定着やアフターフォローなども行っています。 当施設では、利用者さまの主体性を大事にしており、職員は「こうするんだよ」とすぐに答えを示すのではなく、一緒に考えて支え、寄り添うような支援を実施。利用者さまが当施設を卒業して、嬉しそうに働く姿や笑顔を見られたときは、職員にとっての大きなやりがいにつながります。コミュニケーションを大切にできる方や、相手を尊重して接することができる方であれば活躍できる職場です。 職員は、精神保健福祉士や社会福祉士、介護福祉士の資格を持つ職員が在籍しています。福祉の業界に対して強いこだわりや熱い気持ちを持って業務にあたっている、責任感のある方ばかりです。現在は、若手の育成に力を入れていることもあり、無資格・未経験から入職が可能。経験豊富なベテラン職員が多いので、不安なことや疑問に感じたこと、教えてほしいことがあれば先輩職員に何でも聞けます。話しやすいアットホームな雰囲気がある環境なので、お気軽にご相談ください。

POINT
2

教育・スキルアップ

職員の学ぶ意欲を会社がしっかり支援! 人材育成に力を入れています

就労移行支援事業 藤沢ひまわりは、職員の人材育成に注力しています。 新人職員は入職後、理事長による3日間のレクチャーを受講し、障がい者支援事業の基礎知識を学んでもらいます。現場に入ってからは、上司が指導係となり3ヶ月間のOJTを実施。業務の進捗状況の確認や振り返りが行えるよう週報を作成しており、新人職員は課題と向き合ったり、フィードバックをもらったりしながら、一歩ずつ着実に成長できます。さらに、入職してから1ヶ月半、3ヶ月、半年、1年と、定期的に面談を実施。理事長や現場長が面談者となり、新人職員のサポートにあたっています。 スキルアップへのサポート体制もあり、業務に慣れたあとも学びを深めていける環境です。 毎月、さまざまな研修に参加できるのが特徴で、障がい者の就労支援に関する研修や、各障がいに特化した支援方法について学ぶ研修、感染症対策研修など、業務に役立つ専門知識を深められます。研修費用や交通費は会社が全額負担。ほかにも、自主的に学びたい研修があれば会社負担で受講することが可能です。 資格取得支援も積極的に行っています。資格取得にあたって会社が負担する費用の上限は10万円で、何度でも支援制度を利用できます。職員のやる気を前向きにサポートする職場で、スキルを磨きながら活躍の場を広げていくことが可能です。

POINT
3

働きやすさ

年間休日数は130日! 職員が安心して働ける環境づくりに注力しています

就労移行支援事業 藤沢ひまわりは、ライフステージに合わせた各種制度が充実しているため、働きやすい職場です。 各種休暇制度が充実しているのが特徴で、産休・育休制度や介護休暇はもちろんのこと、結婚した際にも1週間の休暇が取れます。また、新型コロナウイルスに感染した場合は10日、インフルエンザに感染した場合は5日、それぞれ有給休暇とは別に特別休暇として取得可能です。時代の状況に合わせて、柔軟に対応しています。さらに、予防注射やがん検診などを会社負担で受けられるほか、個人で受ける場合の健康診断費用や婦人科検査費用も領収書を提出すれば会社が費用を負担。職員が、自身の健康にも気をつけながら、安心して仕事に力を注げるよう、環境を整えています。 さらに、年間休日数は130日と多めで、ワークライフバランスを保ちやすいのも魅力として挙げられるポイント。土・日・祝日休みなので、休日のプランも組みやすい環境です。夏季・冬季休暇もあり、ともに6日ずつ取得できるので、充分にリフレッシュできます。仕事とプライベートの両立を図りながら、長く働き続けられる環境です。

就労移行支援事業 藤沢ひまわりの職場環境について

就労移行支援事業 藤沢ひまわりの基本情報

事業所名

就労移行支援事業 藤沢ひまわり(しゅうろういこうしえんじぎょうふじさわひまわり)

所在地

2520812

神奈川県藤沢市西俣野1925-3

施設形態

就労移行支援

法人情報

社会福祉法人藤沢ひまわりしゃかいふくしほうじんふじさわひまわり