レバウェル
佐倉市志津南部地域包括支援セン夕ーのカバー画像

社会福祉法人富裕会

佐倉市志津南部地域包括支援セン夕ーの求人情報

千葉県佐倉市

地域包括支援センター

介護や福祉の相談に寄り添う仕事。多職種連携がスムーズで経験を活かせます!

佐倉市志津南部地域包括支援センターは、京成電鉄京成本線「志津」駅から徒歩約3分と通勤しやすいところに位置する事業所です。千葉県佐倉市から委託を受けて運営しています。 職員はセンター長を含め8人で、看護師や保健師などとして培ってきた経験を活かして活躍中。寄せられる相談内容のほとんどは、高齢の方々の介護についてです。要介護認定の申請や認知症の方々などへの対応をしています。そのほか、障がい者相談支援に関わることもあります。多職種がスムーズに連携しながら、それぞれの知識や経験を活かして業務に取り組んでいます。地域にお住まいのお一人おひとりが抱えるお悩みに真摯に向き合っており、介護や福祉の相談に対応した経験のある方にぴったりの職場です。 運営母体の社会福祉法人富裕会は、同じ佐倉市内に特別養護老人ホームを運営しており、連携しながら地域の福祉に貢献しています。共通して心掛けていることは、利用者さま本位の支援。心を尽くしたサポートが実を結び、「高齢の方々の笑顔が見られるようになった」というやりがいを得られる事業所です。

レバウェル編集局が取材しました!取材レポート

佐倉市志津南部地域包括支援セン夕ーで働く魅力

POINT
1

業務内容

地域との絆を大切に。より暮らしやすい社会を作れ、やりがいを感じられます

佐倉市志津南部地域包括支援センターの大切な業務の一つは、地域社会との関係を強化しながらより暮らしやすい地域になるよう働きかけていくことです。地区社協や民生委員との会議に出席して関係を強化し、地域の課題を一緒に協議しています。地域のつながりを大切にしている方が活躍できる職場です。 主な課題は、高齢の方々が少しでも長く住み慣れたお宅で暮らせるような地域づくり。たとえば、当事業所の職員が、高齢者の介護予防の一貫として朝の体操会を主導して行ったことがあります。最初は職員が一緒に取り組みながら、徐々に地域の方だけで実施する方向へとサポートしました。暮らしやすい地域社会を作るためには、2~3年ではなく5年ほどのスパンで少しずつ積み重ねていくことが必要。長い期間をかけた取り組みによって、「高齢の方々のいきいきとした在宅生活に貢献できた」と実感できる喜びは、格別です。

POINT
2

働きやすさ

無理のない業務量で残業は基本的に0。オンオフのメリハリをつけて働けます

佐倉市志津南部地域包括支援センターで働く大きな魅力は、残業がほぼないことです。当事業所に寄せられる相談件数は月100件ほどで、職員1人あたりにすると月12~13件。それぞれが専門性を活かせるケースを担当するため、効率的に業務を進められます。そのほかに介護予防ケアプランも作成していますが、1人あたり月に10件ほどなので負担は少なめです。まれに夕方に利用者さまが相談で来所された場合は若干残ることもありますが、ほとんどの場合は業務時間内に仕事を終えることが可能です。退社後の時間を充実させられます。

POINT
3

教育・スキルアップ

センター長は医療・介護両方の資格を持つ経験者。何でも相談可能です!

佐倉市志津南部地域包括支援センターに入職後は、基本的に新人さんのそれまでの専門職と同じバックボーンを持つ先輩職員がついて丁寧に指導します。センター長は、元看護師の経歴を持つ主任ケアマネジャー。医療・介護保険の両面において知識や経験が豊富なため、分からないことがあればすぐに聞くことができて、新人さんも安心です。 月1回法人全体での研修を実施しており、緊急時の対応やアンガーマネジメントなど業務に役立つ知識を再確認できます。外部から摂食・嚥下障害看護認定看護師を呼んで講習を受ける機会を設けたこともあり、多くの学びに触れられる環境です。

佐倉市志津南部地域包括支援セン夕ーの職場環境について

佐倉市志津南部地域包括支援セン夕ーの基本情報

事業所名

佐倉市志津南部地域包括支援セン夕ー(さくらししづなんぶちいきほうかつしえんせんたー)

所在地

2850846

千葉県佐倉市上志津1672-7 志津市民プラザ1階

施設形態

地域包括支援センター

法人情報

社会福祉法人富裕会しゃかいふくしほうじんとみゆうかい