レバウェル
こども相談支援事業所りあんのカバー画像

株式会社アクト・デザイン

こども相談支援事業所りあんの求人情報

千葉県柏市 / 柏たなか

障害児相談支援

「利用者さまが選択できる支援」を大事にする、相談支援事業所です

こども相談支援事業所りあんは、千葉県柏市に位置する、相談支援専門員が相談支援を行う事業所です。利用対象は主に17歳以下の方ですが、一部18歳以上の方にも対応しています。利用者さまの年齢層で多いのは3歳〜18歳で、全体の約90%は知的障がいや発達障がいのある方です。 当事業所のモットーは、利用者さまに寄り添う支援を行うことです。単に事務的なことを行うだけでなく、利用者さまにしっかりと向き合い、利用者さまがご自身で選択できるような支援ができるよう努めています。 当事業所には、約4名の相談支援専門員が在籍しており、年齢層は40代〜50代が中心です。職員間の連携を大事にしており、密に情報共有を行っています。話しやすく、コミュニケーションが活発で、雰囲気の良い環境です。

レバウェル編集局が取材しました!取材レポート

こども相談支援事業所りあんで働く魅力

POINT
1

業務内容

主な業務内容は計画作成とモニタリング。複数担当制で相談し合える環境です

こども相談支援事業所りあんで働く相談支援専門員の主な業務内容は、利用計画の作成とモニタリングです。障がい福祉サービスの利用を希望する利用者さまに対して、幅広く支援を行います。サービスの利用が開始した後も、利用先の事業所に出向いたり、利用者さまやご家族から聞き取りをしたりするなど、利用開始後のサポートも相談支援専門員の仕事です。 担当件数は、相談支援専門員一人あたり60件前後。訪問頻度は半年に1回と低めなので、利用者さまのことを見て一緒に考える時間も充分にとることができます。 当事業所では利用者さまと一緒に考えることに重きを置いているため、利用者さまにとっての身近な存在になることができます。サービスの利用を経て利用者さまの成長を見ることができたり、上手くいったときに保護者の方と喜び合えたりと、やりがいを感じる瞬間が豊富です。

POINT
2

教育・スキルアップ

プリセプターがついて丁寧に指導。事業所単位・法人単位の研修も豊富です

こども相談支援事業所りあんでは、入職後、同じ職種の先輩職員がプリセプターとなり、新人教育を行います。入職後1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月のタイミングで、新人職員を評価しながら指導。独り立ちの目安は、入職して6ヶ月程度です。評価の項目は多く用意されており、自己評価のあとに上司が評価を行います。加えて座学のWebシステムも導入しており、基礎知識を学ぶことが可能。座学の研修は、空き時間に受けることになっています。 また当事業所では、職員のスキルアップに力を入れています。事業所内の勉強会は毎月1回開催。各専門職の職員が講師を務めたり、外部講師を招いたりしながら、幅広い分野について学習しています。法人単位でも2ヶ月に1回ほどの頻度で勉強会を実施し、人材育成や連携強化などについて学習。また、外部研修への参加を希望する職員には、参加費用を一部補助しています。働きながらスキルアップできる職場です。

POINT
3

働きやすさ

残業ほぼなし・土日祝は基本お休み! メリハリをつけて働ける環境です

こども相談支援事業所りあんは、職員の働きやすさを追求しています。土日祝は基本的にお休み。利用者さまの都合で、年に何回か土曜出勤が発生することもありますが、必ず振替休日を取得しています。 シフト休と有休のほかに、5日間の年末年始休暇と、3日間のリフレッシュ休暇も付与。有休とリフレッシュ休暇を組み合わせて連休にすることも可能です。有休は取りやすい環境で、1時間単位で取得できます。また、就業時間内で精一杯支援することを心がけているため、残業はほぼありません。オンオフのメリハリもしっかりつけられます。 また、当事業所を設立して以来、産休・育休を取得した人の職場復帰率はほぼ100%。子どもが急に熱を出したときなどの看護休暇も取りやすく、法人内には時短勤務の実績もあります。家庭の都合に合わせて、常勤と非常勤の切り替えにも柔軟に対応。ライフステージが変化しても働き続けやすい職場環境です。

ここがギャップ?だけど大丈夫!!

相談支援業務が初めてでも大丈夫! 職員全員で協力して進められます

こども相談支援事業所りあんの相談支援専門員は、利用者さまやご家族、地域の各事業所の方など、さまざまな人とコミュニケーションをとりながら業務を行います。多くの方々とやりとりをする機会があるため、コミュニケーション能力が必要です。そのため、コミュニケーションに苦手意識のある方は、難しさを感じるかもしれません。 当事業所での勤務で特に大事なのは、相手の話に耳を傾ける姿勢です。協調性や傾聴力を大切にしている職員が多数在籍。職場内でも、一人ひとりが良い雰囲気をつくれるよう努めています。当事業所には、相談支援専門員未経験で入職した職員もいるので、相談支援業務の経験がないことは問題ありません。複数担当制で協力し合って業務にあたっているため、未経験からスタートする方でも、コミュニケーションを大切に、先輩職員との会話を通して問題なく業務に慣れることができます。

現場スタッフ紹介

40代後半

職種:

相談支援専門員

雇用形態:正社員

入職年月:2022

経験年数:相談支援専門員 10

転職について

入職した理由

職員や地域の方々も利用者さまと同じくらい大切にしたいという会社の方針が、入職の決め手でした。このような方針は福祉業界ではなかなか実現できないものなので、ぜひ仲間になりたいと思いました。

働いてみての感想

あらゆる管理をICT化し、紙媒体でのやりとりを必要最低限にしている点が、とても良かったです。無駄な業務が少なく、効率良く働けています。一部テレワークを取り入れている点も良いなと思いました。

職場について

職場の魅力

リフレッシュ休暇が3日間あり、入職したばかりの頃に、家庭の都合に合わせて安心して休みを取ることができました!

この仕事への思い

保護者の方や利用者さまに対して、距離を適正に保ちながらも、寄り添った支援ができたと感じたときは、やりがいを感じます。

入社前後でギャップを感じたこと

入職当初は、これから事業所をつくりあげていく段階だったため、決まっていないことも多くありましたが、職員間で話し合いを重ねながら、より良い体制づくりを進めることができています。

その他

職場の雰囲気

法人合同で実施している朝のZoomミーティングでは、大事な話をすることもありますが、楽しい小話をすることもあります。遊び心のある職場は素敵だなと思いますね。

40代前半

職種:

相談支援専門員

雇用形態:正社員

入職年月:2018

経験年数:相談支援専門員 3

職場について

職場の魅力

お互いにフォローし合える職場環境は魅力です。私自身も、利用者さまだけでなく、働く職員の人生も大事にしたいと考えています。福利厚生面では、旅行をするときに宿泊費として手当が出ることも魅力だと思いますね。

おすすめの方、向いている人

利用者のことやご家族のこと、周りの環境を、一緒に把握しようと努めてくださる方と一緒に働きたいなと思います。

プライベートとの両立

仕事の予定を組みやすいので、私生活との調整もしやすく、ワークライフバランスを保ちやすい職場だと思います。体調を崩してしまったときに、管理者が「迷わず休んでください」と言ってくださったこともありました。

この仕事への思い

当事業所の業務に携わるなかで、「利用者さまの話を伺うこと」「ご家族の思いを教えていただくこと」を大事にできるようになりました。利用者さまと保護者の方が笑顔で関わっているのを見たときには、やりがいを感じます。

こども相談支援事業所りあんの職場環境について

こども相談支援事業所りあんの職場環境スコア

事業所全体

平均
年齢

40

未経験

75

%

男女比

0

%

:

100

%

相談支援専門員

平均
年齢

40

未経験

75

%

男女比

0

%

:

100

%

柔軟な 勤務スタイル

勤務時間で きっちり

一人で もくもく

大勢で 連携して

育成重視

即戦力重視

こども相談支援事業所りあんの基本情報

事業所名

こども相談支援事業所りあん(こどもそうだんしえんじぎょうしょりあん)

所在地

2770813

千葉県柏市大室1-24-2 グランツ101

交通情報

車通勤可バイク・自転車通勤可駅から徒歩5分以内
  • つくばエクスプレス柏たなか 徒歩5分

施設形態

障害児相談支援

休業日

  • 曜日休み
  • 曜日休み
  • 祝日は休み
  • 年末年始は休み
    備考:
    12/30~1/3(5日間)

職員情報

  • 全体
    • 人数:4
    • 平均年齢:40
    • 男女比:0% : 100%
    • 未経験:75%
  • 相談支援専門員
    • 人数:4
    • 平均年齢:40
    • 男女比:0% : 100%
    • 未経験:75%

その他、設備

駐車場あり
  • 寮・社宅
    • 寮・社宅なし
  • 保育施設
    • 託児所なし
  • 駐車場あり
    • 駐車場あり

法人情報

株式会社アクト・デザインかぶしきがいしゃあくとでざいん

  • 設立
    • 代表者:嘉門邦岳
    • 資本金:600万円
    • 設立日:2014年7月29日
  • 上場企業
    • 上場していない
  • 事業内容
    • ・自立支援事業(介護予防など) ・訪問看護ステーション ・児童発達支援/放課後等デーサービス/保育所等訪問支援 ・相談支援事業 ・千葉県障害児等療育支援事業委託 ・居宅型児童発達支援 ・就労移行支援/就労継続支援

ホームページ