
社会福祉法人章佑会
たびだちの村・君津の求人情報
千葉県君津市
障害者支援施設
障がい者支援・高齢者福祉の両方に携わる法人が運営。地域に貢献できます!
たびだちの村・君津は、千葉県君津市に位置する定員50名の障がい者支援施設です。施設入所支援や生活介護のほか、短期入所、日中一時支援などのサービスを提供しています。 運営母体は、社会福祉法人章佑会です。当法人は、1977年に無認可の福祉作業所としてスタート。以来、社会福祉法人の設立やグループ法人との合併などを経ながら成長を続け、東京都・千葉県・栃木県内を中心に複数の高齢者福祉施設や障がい者支援施設を展開しています。それぞれの地域で培ったノウハウを互いに共有することで、組織力を高められるのが当法人の強みです。「あらゆる人に生きる夢と勇気と希望を提供する」を理念に掲げる当法人が目指すのは、地域に根ざした福祉。「仕事を通じて地域に貢献したい」という方はご自身の想いを活かせます。 当施設は四季折々の自然を感じられる緑豊かな土地に位置しており、広々とした空やのどかな風景を楽しめるのが魅力。系列施設が隣接しており、天気の良い日には敷地内の道路を散歩する各施設の利用者さまが、和やかに挨拶を交わし合うお姿が見られます。慌ただしさがなくゆっくりと時間が流れる穏やかな雰囲気の中、心にゆとりを持って仕事に取り組めます。
レバウェル編集局が取材しました!取材レポート
たびだちの村・君津で働く魅力
POINT
1
働きやすさ
年間休日は約120日! 男性の育休取得実績もあり、働きやすい環境です
たびだちの村・君津は、年末年始休暇を含め年間休日が120日ほどあります。しっかり体を休められ、ワークライフバランスを保って働ける職場です。 当法人では職員の子育てを応援しており、女性はもちろんのこと、男性の育児休暇取得実績もあります。育休明けは多くの職員が時短勤務で復帰。職員が無理なく働けるよう、シフトの調整や雇用形態の変更には柔軟に対応しています。仕事と育児の両立が可能です。 職員に長く働き続けてほしいという考えから、当法人では事業部単位で、勤続5年目、10年目といった節目を迎える職員をお祝いする場を設けています。お祝いの席では、永年勤続者に印鑑やテーマパークのチケットなどのプレゼントを贈呈。併せて、長く勤続を続けてくれていることへの感謝を伝えています。 さらに、当法人では退職金制度を充実させ、職員の将来もしっかりサポート。安心して働ける環境が整っているためか職員の定着率は高く、定年まで勤める方がほとんどです。 人間関係が良好な点も当法人の自慢。利用者さまのことを第一に考えつつ、ほかのメンバーの意見を尊重しながら仕事を進められる職員が揃っているため、周囲との協力体制を築きやすい環境です。高い志を持った信頼できる仲間と、支え合いながら働けます。

POINT
2
教育・スキルアップ
メンターが丁寧に指導するので安心。資格取得支援制度も充実しています!
当法人では、障がい者支援に携わってもらう職員に対し、たびだちの村・君津、もしくは系列のたびだちの村・BISHAにて配属前に研修を行っています。新人さんの成長をサポートするメンターを配置しているので、分からないことはいつでも質問できる環境です。新人さんには研修期間中、毎日業務終了後に1日の振り返りを専用のシートに記入してもらっています。振り返りに対してメンターがコメントを返すので、疑問や悩みがあれば間を置かずに解決することが可能です。研修期間は3ヶ月ほどが目安ですが、新人さんの習熟度に合わせて柔軟に調整しています。自分のペースで着実に学べる環境です。 さらに、法人内の各事業所では内部研修を月1回ほどのペースで行っているため、独り立ち後も知識やスキルを高め続けられます。研修は事業所間の壁を超えて行うこともあり、高齢者施設で障がい者施設の職員が指導を行ったり、障がい者施設で高齢者施設の職員が指導を行ったりすることも。事業所間でのナレッジ共有を通じ、知識の幅を広げられます。 また、当法人では資格取得を目指す職員を応援しています。当法人が業務に活かせる内容であると認めた場合は、勤務扱いでのスクーリングや研修参加が可能です。支援の対象となる資格は介護職員初任者研修や介護福祉士実務者研修、介護福祉士、ユニットリーダー研修、介護支援専門員実務研修などさまざまで、取得にかかる費用の全額もしくは一部を法人が負担。さらに、社会福祉士や精神保健福祉士など福祉系の資格のほか、大型バスの運転免許の取得についても費用を一部補助しています。法人のサポートのもと、働きながらスキルアップできるのが魅力です。

POINT
3
職場の特徴
言葉を介さなくても真心は通じる! 利用者さまに真摯に向き合える施設です
たびだちの村・君津では、障害支援区分5~6と重度の知的障がいのある方を多く受け入れています。性別や自立度によって利用者さまの生活スペースを分けており、比較的自立度の高い方、多くの介助が必要な方どちらにとっても過ごしやすい環境を整えています。 利用者さまと言葉でやり取りをすることが難しいため、職員は非言語コミュニケーションに注力。24時間365日生活をともにしながら、表情やしぐさからお一人おひとりのお気持ちを汲み取っています。長期間入所されている方が多いので、長いお付き合いの中で信頼関係を築けます。敬意や思いやりを持って人に接することのできる方が活躍できる職場です。 利用者さまの年代は、10代~80代まで幅広いのが特徴です。年齢や障がいの程度がさまざまな利用者さまのニーズにお応えできるよう、レクリエーションやイベントは全員で一緒に行うのではなく、細かく分けて行っています。ゲームや筋力トレーニングといったレクリエーションのほか、ドライブなどの外出イベントも実施。レクリエーション・イベントは、職員が個々の趣味やスキルを活かして企画しています。得意分野をお持ちの方は、ぜひ当施設で自分の強みを活かしてください。

ここがギャップ?だけど大丈夫!!
異動は本人の意志を尊重。それぞれの希望や家庭の事情に合わせて対応します
社会福祉法人章佑会は、複数の事業所を運営しています。風通しの良い組織づくりを目的として、ごくまれに異動をお願いすることもありますが、転居を伴うものはないのでご安心ください。法人内にはサービス形態の異なるさまざまな施設があるので、異動することによって幅広い経験を積むことが可能です。 また、基本的に異動は本人の意志が優先です。「スキルアップしたいので別のサービス形態の施設に行きたい」といった希望に積極的に応えています。さらに、「子どもが生まれたので日勤帯のみの勤務ができる施設に異動したい」など家庭の事情による異動希望にも、柔軟に対応。ライフステージに合った働き方を選択することも可能です。
現場スタッフ紹介
40代前半
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2008年4月
経験年数:サービス管理責任者 15年
転職について
入職した理由
以前は、訪問入浴の仕事をしていました。その後保育士を目指して専門学校に入り直したのですが、実習で障がいの方と接する機会があり、福祉に関心を持つようになったんです。結局保育士にはならず、たびだちの村・君津の系列である練馬の施設に応募して内定をもらいました。すると、実家が千葉ということもあり、前会長から直々にたびだちの村・君津での勤務を勧められたんです。通っていた専門学校での実習先もたまたまたびだちの村・君津だったので、職場の様子を見てから判断することになりました。実際に先輩職員と一緒に働いてみて良さそうだと感じたので、そのまま入職しました。
働いてみての感想
障がいのある方とのコミュニケーションは難しく、答えがない仕事です。しかし、試行錯誤しながらお一人おひとりと向き合うことに、大きなやりがいを感じています。もっと勉強しなければ、と前向きな姿勢で仕事に取り組む日々です。 訪問入浴の経験があったこともあり、仕事には特にギャップを感じることなく取り組めました。
職場について
職場の魅力
役職や年代にかかわらず職員同士の関係性が良く、和気あいあいとした雰囲気が魅力の職場です。意見が言いやすいのも良いところで、私が後輩からビシビシと指摘されることもあり、風通しが良い環境かな、と思っています。
おすすめの方、向いている人
障がいのある方に対して偏見を持たず、お一人おひとりにしっかり向き合える方に向いている仕事です。私は日頃、「この方のために何ができるかな」と心掛けながら仕事をしています。決められたルーティンワークをこなすだけではなく、利用者さまそれぞれに寄り添ったサービスを提供したい、という想いがある方と一緒に働きたいですね。
プライベートとの両立
立場上、職員が急に休む場合は代わりに出勤することが多いのですが、その分は後日きちんと休みを取れています。残業が発生することもありますが、利用者さまに納得行くサービスを提供できているので、満足しています。
たびだちの村・君津の職場環境について
たびだちの村・君津の基本情報
事業所名
たびだちの村・君津(たびだちのむらきみつ)所在地
〒2991113
千葉県君津市尾車635-1
施設形態
法人情報
社会福祉法人章佑会(しゃかいふくしほうじんしょうゆうかい)
たびだちの村・君津周辺の障害者支援施設

社会福祉法人章佑会
たびだちの村・BISHA