レバウェル
児童発達支援ホップのカバー画像

特定非営利活動法人ホップ

児童発達支援ホップの求人情報

千葉県市川市 / 下総中山 / 鬼越

放課後等デイサービス児童発達支援

業務前後にミーティングを実施。お子さまに関する意見を積極的に共有します

児童発達支援ホップは千葉県市川市に位置しています。小学校就学前のお子さまに自立支援や機能訓練のほか、コミュニケーション能力や運動機能の向上を図るための支援を行っている事業所です。障がいの種類は発達障がいや自閉症などで、2歳~6歳のお子さまが通所しています。職員の年齢層は20代から60代までで、言語聴覚士が約2名、作業療法士が約1名、保育士が約1名在籍中です。 当事業所は、職員同士でしっかりと情報共有できる職場です。月に1回開催される全体ミーティングや、毎日業務に入る前と業務終了後に行っているミーティングでは、職員一人ひとりが意見を積極的に発信。お子さまが使用する教材の準備も、職員同士で声を掛け合いながら行っています。

レバウェル編集局が取材しました!取材レポート

児童発達支援ホップで働く魅力

POINT
1

職場の特徴

1日を一部と二部に分けてサポート。長い時間をかけて支援を行っています

児童発達支援ホップでは、1日の療育時間を一部と二部に分けており、各部、長時間でサポートを実施しています。一部では集団生活が初めてのお子さまや、発達が気になり始めたお子さまを対象に個別療育や集団療育を実施。二部では保育園や幼稚園で集団生活を送っているお子さま向を対象に、個別療育のほか小学校進学に向けた支援を行っています。どの時間帯でも行っている個別療育では、数の勉強、指先の訓練や色の認識力を向上させる訓練などを数多く実施。得意なことを多くこなすことで、お子さまの自信につなげています。 職員は一部と二部のどちらか片方のみの勤務も可能。一部二部どちらにも勤務する場合は、合間の時間は帰宅したり、お買い物したりと、自由に過ごすことができます。 当事業所は今後お子さまに体を動かす楽しさを知ってもらうため、スポーツクラブと連携して体を動かす機会を設けようと考えています。「こういう活動はどうですか?」「ネットでこんなの見たけどどうですか?」など子どもたちのための意見を積極的に発信してもらえると嬉しいです。

POINT
2

働きやすさ

残業ほぼなし、お休みも希望どおり! プライベートと仕事の両立が叶います

児童発達支援ホップでは、職員がプライベートと仕事を両立しやすいよう、環境を整えています。当事業所は営業終了時間から退勤時間まで30分ほどの幅を持たせているため、その時間で情報共有したり、記録を作成したりすることが可能です。勤務時間内にすべての業務を終わらせることができるため、残業はほとんど発生しません。 また、お休みや勤務日数の希望があればなるべくシフトに反映しています。有給休暇も取りやすく、休日の予定も立てやすい職場です。さらに、有休やシフト休のほかに年末年始休暇とお盆休みも設けているため、リフレッシュしながら働けます。 当事業所では、働き方を変更したい場合も気軽に相談できます。ライフステージが変化しても柔軟に働き続けられる職場です。

POINT
3

教育・スキルアップ

資格取得など、スキルアップを支援! 費用負担少なく自己研鑽が可能です

児童発達支援ホップでは、新人職員が安心して業務を覚えられる環境を整えています。入職後はリーダーや先輩職員に付きながら研修や業務を実施。研修期間中は、その日に覚えたことやできなかったところなどを振り返りシートに記入します。その都度リーダーや先輩職員が確認してフィードバックをするので、安心して知識を習得することが可能です。 また当事業所では、職員全員が一緒にスキルアップすることを目指しています。月に1度、障がいに関する基礎的な知識やインシデント、虐待防止など、必要な研修をピックアップして研修を実施。職員が得た情報などを全員に共有する機会も設けています。 さらに当事業所では、社会福祉士や保育士など、業務に活用できる資格を取得する際、受講料を補助しています。資格取得後は手当を支給するため、スキルアップへのモチベーションをもって働くことができる環境です。

子どもたちの「できた!」「またやってみたい!」が響く職場です

ここがギャップ?だけど大丈夫!!

送迎業務あり! 安心して運転できるようになるまで先輩職員が添乗します

児童発達支援ホップでは、お子さまの送迎の際、職員が運転をする機会も。長年運転していない方や運転に自信のない方は不安を感じるかもしれません。 しかし、運転に不慣れな方や不安が大きい方に、はじめから一人で送迎業務をお任せすることはありません。入職後自身がつくまでは先輩職員が添乗し、運転の練習を行います。また、送迎時間は往復20分から40分と1時間以内で、運転する車もさほど大きくありません。問題なく一人で運転できるようになるまでサポートしています。

現場スタッフ紹介

40代後半

職種:

言語聴覚士

雇用形態:パート・アルバイト

入職年月:202210月

転職について

入職した理由

職場内の温かく明るい雰囲気のなか、職員がお子さま一人ひとりに寄り添いながらサポートしていることに魅力を感じ、入職を決めました。また、子どもが学校に行っている間に働けることも入職の決め手です。

働いてみての感想

職員は優しい方ばかりで、働いていて楽しいです。最初は業務で分からないことがあり戸惑うこともありましたが、気兼ねなく相談することができ、安心して仕事に慣れていけました。

職場について

職場の魅力

温かい職場環境が魅力です。当事業所の職員はお子さまのことをよく観察し、そのお子さまにこれからなにが必要なのかを考えながら支援しています。子どもを注意深く観察できる人はもちろん、明るく元気な方や穏やかな性格の方は当事業所の環境に合うと思います。

プライベートとの両立

当事業所では子育ての合間に働くことが可能です。また、残業もほとんどないため、子育てと仕事を両立しながら働けますよ。

この仕事への思い

子どもたちができなかったことを繰り返し練習してできるようになったときは、とてもうれしく感じます。また、あるお子さまが自分の興味のあるものを見た瞬間、目がきらきらして笑顔になったことがありました。そのお子さまには興味のあるものを取り入れながらサポートしていくことが大切だと分かりました。

その他

身に付くスキル

お子さまと接するスキルが身に付きます。自分の言葉掛けや行動によって、お子さまの反応が変わることも。難しいこともありますが、日々勉強になりますね。

児童発達支援ホップの職場環境について

児童発達支援ホップの職場環境スコア

事業所全体

平均年齢

36

未経験

40%

男女比

8%:92%

柔軟な 勤務スタイル

勤務時間で きっちり

一人で もくもく

大勢で 連携して

育成重視

即戦力重視

児童発達支援ホップの基本情報

事業所名

児童発達支援ホップ(じどうはったつしえんほっぷ)

所在地

2720022

千葉県市川市鬼越

交通情報

バイク・自転車通勤可駅から徒歩10分以内駅から徒歩5分以内
  • JR中央・総武線下総中山 徒歩10分
  • 京成本線鬼越 徒歩3分

施設形態

放課後等デイサービス児童発達支援

休業日

  • 曜日休み(第1・3・5週休み)
  • 曜日休み
  • 祝日は休み
  • 年末年始は休み
    備考:
    12/29~1/3

入居者数

  • 定員:10

職員情報

  • 全体
    • 人数:12
    • 平均年齢:36
    • 男女比:8% : 92%
    • 未経験:40%

施設詳細

  • 全体
    • 部屋数1

その他、設備

  • 保育施設
    • 託児所なし
  • 駐車場あり
    • 駐車場なし

法人情報

特定非営利活動法人ホップとくていひえいりかつどうほうじんほっぷ

  • 設立
    • 代表者:柏木 眞理子
    • 設立日:2016年3月11日
  • 上場企業
    • 上場していない
  • 事業内容
    • 障害児通所支援事業(児童発達支援・放課後等デイサービス)を行っています。児童発達支援は未就学児対象の療育やあそび、集団活動や身辺自立訓練。放課後等デイサービスは小学生から高校生までが対象の療育施設です。 ホップの由来は、ビールで馴染みのある“ホップ”この植物には心を穏やかにする鎮静作用があるそうです。 この名称には、ここで過ごす時間が家庭にいるようなこころ 落ち着いて楽しめる空間になってほしいという思いが込められています。

ホームページ

SNS

Instagram