レバウェル

医療法人啓和会

小規模多機能ホーム東小田の求人情報

小規模多機能型居宅介護
神奈川県川崎市川崎区

医療法人が運営する介護事業所。オールラウンドプレーヤーを目指せる職場です

小規模多機能ホーム東小田は、JR南武線「小田栄」駅より徒歩約7分の場所にある事業所です。登録定員は29名で、通いの定員が1日あたり18名、泊まりは9名となっています。通い・訪問・宿泊の3つのサービスを柔軟に組み合わせた介護を提供しているのが特徴です。 利用者さまの介護度の平均は要介護3程度。自立度が高い方もいれば、重度の介護を必要とする方もいます。職員は30代~80代までの幅広い年代が活躍中。和気あいあいとした雰囲気の職場で、職員同士が冗談を言い合いながら気軽に話せる職場です。 当事業所では、一人ひとりの職員がそれぞれの個性を活かして働いています。介護にあたるうえで細かなルールを定めていないので、主体性をもって介護に取り組めるのが特徴。利用者さまのために何ができるかを自ら考えられる方でしたら、自分の価値を発揮しながら働ける環境です。

レバウェル編集局が取材しました!取材レポート

小規模多機能ホーム東小田で働く魅力

POINT

1

業務内容通い・宿泊・訪問の各ケアに携われる環境! 幅広いスキルが身につきます

小規模多機能ホーム東小田は、通い・訪問・宿泊と3つのサービスを提供しています。職員は、幅広い業務に携わりながら、さまざまなニーズに対応する力を身につけられます。 通所サービスの業務には、入浴や排泄、食事の介助が含まれます。入浴介助などの業務は分担制で、担当は1ヶ月のシフトで管理。1日に入浴介助を行う利用者数は8名程度ですが、外介助の担当もサポートするので安心です。また、介護職員が送迎業務も行います。送迎車は3台あり、ミニバンタイプがメイン。送迎に関しては、新人職員の希望や技量を考慮し、無理のない範囲でお願いしているので、不慣れな方は軽自動車から徐々に慣らしていくことも可能です。 訪問サービスでは1日の対応件数が多くても5件~6件ほど。訪問スケジュールは日次で管理しています。移動手段は基本的に自転車で、訪問先が遠方の場合は車で移動することもあります。 宿泊サービスの場合は夜間担当がおり、そのほかに宿直者が自宅待機しています。夜間帯に利用者さまの急変などで緊急搬送となる場合は、近隣に住む宿直者が駆けつけてサポートしますので、緊急時のフォロー体制は万全です。職員1人あたりが夜勤に入る回数は月に5回~6回ほどです。

入浴介助を1人で行うことはありません! 担当は平等に振り分けています


POINT

2

働きやすさ残業ほぼなし&定時帰宅できる! 子育て中の方も活躍できる職場です

小規模多機能ホーム東小田は、職員にとって働きやすい環境が整っています。当事業所では勤務時間内で業務が終わるスケジュールを組んでおり、日常的な残業はほぼゼロです。雇用形態に関係なく、定時で退社できています。月に2日の希望休に加えて有休も取りやすく、ほとんどの職員が消滅期限前に消化している状況です。 また、育児と仕事の両立に理解のある職場で、子育て支援の実績もあります。勤務時間や休みの融通が利くように考慮するなど、子どもの急な体調不良による欠勤や早退にも柔軟に対応。小さな子どもがいる方でも働きやすい環境づくりに努めているので、困ったことがあれば気軽に相談してください。

困ったときは系列の医療機関に相談可能。安心の連携体制で介護に専念できます


POINT

3

職場の特徴医療法人ならではのサポートが受けられる! 安心して介護に専念できます

小規模多機能ホーム東小田は、医療法人啓和会が運営する介護事業所です。当法人は、地域住民の方々の暮らしをサポートするため、総合的な医療・ケアサービスを提供しています。系列病院の主治医が利用者さまの往診に伺うケースが多く、医療連携が図りやすいのが強み。緊急時の往診なども迅速に対応ができています。また、夜間のオンコールで急を要する場合には、救急車を呼ぶ前に病院へ指示を仰ぐことが可能です。専門的な知識を確認したり、医療的な質問をしたりしやすいため、安心感をもって介護に携われます。 入職後の新人教育には、チェックシートを活用しています。排泄、入浴、送迎など、ジャンルを分けて習熟度を可視化できるので、着実にすべての業務を習得できる環境です。教育期間は個人の経験やスキルに合わせており、訪問業務も独り立ちまで同行を繰り返して指導します。 また、介護職員初任者研修や介護福祉士実務者研修といった資格の研修費用をサポート。受講の際にはシフト調整を行うなど、職員のスキルアップを積極的に支援しています。なお、職員が体調不良などの際は、系列の医療機関を受診することも可能です。診療費は法人負担で、かかるのは薬代のみ。医療法人ならではのサポートが充実している職場です。

医療法人が母体なので、安心して利用者さまとのコミュニケーションを深められます

ここがギャップ?だけど大丈夫!!

サービスの種類が多くても大丈夫。頼れる仲間がしっかりサポートします

小規模多機能型居宅介護では、複数の介護サービスを組み合わせて提供しています。単体のサービスに慣れている方は、種類の多さに困惑することがあるようです。 しかし、1人ですべて対応するわけではないので心配は不要です。当事業所では、職員がチームで協力し合いながら、それぞれのサービスに携わっています。もし困ったときは、周りに声を掛けてみてください。必ず仲間が手を差し伸べてくれる職場なので、誰でも相談に乗ってくれます。また、当事業所には介護経験が10年以上の職員が多数在籍中。あらゆるサービスに精通したベテランが多いので、新人は先輩に教わりながら対応力を磨いていけます。

現場スタッフ紹介

  • 40代後半

    • 職種:

      ヘルパー・介護職
    • 入職年月:2017
    • 経験年数:ヘルパー・介護職 6

    転職について

    入職した理由

    ハローワークで求職活動をしていたときに、「あなたは介護職に向いているわよ」と案内されたことがきっかけです。保育園に通う子どもがいるので、子ども第一で急な休みにも対応してもらえる職場を探していました。介護業界は未経験でしたが、医療法人が運営していて医療面の知識なども養えるのかなと思ったことが決め手で、小規模多機能ホーム東小田を選びました。

    働いてみての感想

    介護の仕事は初めてだったので、最初は排泄介助ができるか不安でした。もし、できないようであれば、仕方ないのでほかの仕事を考える覚悟をしていましたが、意外とできたんです。ほかの業務も、自分のなかであまり抵抗を感じることなくスッと受け入れられたので、このまま続けていこうと思うことができました。

    職場について

    おすすめの方、向いている人

    当事業所は個人のパフォーマンスをすごく尊重していて、自由度の高さがあります。自分で利用者さまとの関わり方や対応の仕方を考えながら介護できるため、個性を活かしながら自分らしく働ける職場だと思います。自由度が高い分、自分で考えて行動する必要があるので、責任感をもって動ける方に向いています。あとは、ポジティブな方ですね。悩むこともあるかもしれないけれど、コミュニケーションをとりながら楽しく働こうという職場なので、前向きにわいわいできる方ならきっと楽しく働けると思います。

    プライベートとの両立

    私はシングルマザーで、子どもとの時間をしっかりとりたいという希望を考慮してもらえています。平日はしっかり仕事をして、土日祝日はきちんと休み。残業もほとんどないので、きっちり定時で帰宅できて助かっています。皆が協力して上手く仕事がまわっているので、正社員もパートも時間内で仕事が終わる職場です。急な残業もほとんどないので、家族との予定なども組みやすく、働きやすいと思います。

    この仕事への思い

    利用者さまのなかには怒り癖があったり、認知症で意思疎通が難しかったりする方もいるので、最初は距離感がつかめないことや、受け入れてもらえないことで悩みました。そこで私は、利用者さまと知り合うためにも、自分のことを知ってもらおうと思ったんです。まずは、「介護させてくださいね」と、自分は利用者さまの側にいることを認識してもらうことから始め、少しずつ距離感をつかんでいきました。すると、利用者さまも私のことを受け入れてくれる瞬間があり、必要とされていることを感じられたんです。そこで初めて自分の仕事が実を結び、人の役に立っていると実感しました。 また、「ありがとう」「いてくれてよかった」という言葉一つひとつが私にとっての救いであり、やりがいにつながっています。利用者さまと自分がつながれる瞬間に、私はこの仕事の魅力を感じています。

  • 30代後半

    • 職種:

      ヘルパー・介護職
    • 入職年月:20228月
    • 経験年数:ヘルパー・介護職 10

    転職について

    入職した理由

    転職を機に、ハローワークの求職者支援制度を使って介護の資格を取得しました。都内で転職先を探していたのですが、採用時期がずれてしまってめぼしい求人がなかったんです。少しエリアを広げて探していたところ医療法人啓和会が介護職員の募集をしていたので、面接を受けたことがきっかけです。

    職場について

    おすすめの方、向いている人

    当事業所の魅力は、型にはまらない自由な介護ができるところだと思います。上から指示を受けて介護をするのではなく、自分自身で考えて動くことができるので仕事のやりがいも非常に多いです。また、利用者さまは十人十色で、介護に方程式はありません。そのときの環境や利用者さまの状態に合わせて臨機応変なケアができます。自分次第なところが多い分、やる気次第でモチベーションを高く保てるので、介護に希望をもっている方はどんどん来てほしいです。

    この仕事への思い

    高齢者介護って、その方の人生に関わることができるすごい仕事だと思うんです。年齢とともに身体機能がだんだんと低下する過程で、できることが減って介護が必要になりますが、自分たちのサポート一つで、その方に希望が生まれることがあるんです。たとえば、トイレが心配で外出を躊躇したり諦めてしまったりしていた方が、介護を通じて「もう一度外に出られるようになった」ということもあり、その方をどう支えてあげられるかという部分に介護の意義があると思っています。その方の人生を支えるお手伝いができたり、自分の支援が目に見えて実感できたりするので、介護職員として日々たくさんのやりがいを感じています。

    教育体制

    入職後の教育は、新人職員に先輩職員がついて指導しています。利用者さまの名前を覚えることから始まり、介助の仕方など分からないことがあれば重点的に教わっていける環境です。職員は介護経験が10年以上のベテランが多いので安心して学べると思います。

小規模多機能ホーム東小田の職場環境について

小規模多機能ホーム東小田の基本情報

事業所名

小規模多機能ホーム東小田(しょうきぼたきのうほーむひがしおだ)

所在地

2100846

神奈川県川崎市川崎区小田5-19-14 ケアビレッジ東小田1F

施設形態

小規模多機能型居宅介護

法人情報

医療法人啓和会 ( いりょうほうじんけいわかい )