株式会社トライアルエラー
千葉県市川市
トライ行徳
法人情報
株式会社トライアルエラー ( かぶしきがいしゃとらいあるえらー )
〒2720133
千葉県市川市行徳駅前1-6-15
POINT
1
職場の特徴
昇給までの道筋が明確なキャリアパス制度。モチベーションを保って働けます
POINT
2
教育・スキルアップ
丁寧な研修が魅力。入職時はもちろん新しい仕事に入るたびフォローします!
POINT
3
働きやすさ
週2日が固定休! 家庭や趣味などプライベートの予定が立てやすい環境です
POINT
1
職場の特徴
昇給までの道筋が明確なキャリアパス制度。モチベーションを保って働けます
POINT
2
教育・スキルアップ
丁寧な研修が魅力。入職時はもちろん新しい仕事に入るたびフォローします!
POINT
3
働きやすさ
週2日が固定休! 家庭や趣味などプライベートの予定が立てやすい環境です
前職は病院で働いていましたが、働きやすさを考えて転職したんです。株式会社トライアルエラーは、独自のキャリアパスプランが魅力的でした。自分のランクに合った仕事が割り振られ、目標を達成すれば役職と給与が上がっていくという仕組みが分かりやすく、入職を決めました。
入職前に考えていたよりも、体力を使う介助業務が少ないと感じました。株式会社トライアルエラーでは、正社員は入職してしばらく経つと、直接介護をするよりも複数の店舗を運営する機会が多くなります。ランクが上がるにつれてパートスタッフの管理業務や店舗運営業務が増え、現在では直接介護するのはパートスタッフにほぼ任せています。「◯◯してほしい」といった会社の方針などを伝達する業務がメインとなり、人材育成やマネジメントについて深く学べるので、入職して良かったなと感じますね。
キャリアパスや規律がしっかり整っている会社なので、決められたルールに則って仕事に取り組める方に向いている職場です。また、覚えることが多いため、学ぶことに積極的な方が活躍しています。
法人内には産休を取得しているスタッフも多く、自分のライフステージの変化に合わせて、働き方を調整できる職場です。
やはり、人間関係の良さが働きやすさにつながると思っています。そのため、スタッフ一人ひとりが気持ち良く働けるように、配慮しています。パートスタッフ同士のつながりも強く、雰囲気の良さが自慢の職場です。
キャリアパスプランについて、入職当初はもっとトントン拍子に上がっていけるのかなと思っていましたが、上に行くにつれてだんだんと難易度も上昇していきました。そう簡単に昇格できるものではないと思うと同時に、やりがいも感じています。
人材を育成することに大きなやりがいを感じています。入職したての新人スタッフが一人前になるまで教育したときは、達成感を味わいました。新人スタッフが目標を達成できたことを、「良かったね」と一緒に喜び合ったことが、良い思い出です。
私はもともと運転することが大好きで、送迎ドライバーを募集している株式会社トライアルエラーで働きたいと思いました。
当初は送迎業務のみを担当していましたが、施設の介護スタッフが楽しそうに働いている様子にだんだん魅力を感じていきました。また、利用者さまと話すことも楽しかったので、少しずつ介護の仕事もするようになったんです。そのうちに、法人の社長から「正社員として働いてみないか」と言われました。とても優しい上司ばかりだったので、「この会社でならやっていけそう」と感じたんです。
現在の職場に異動してまだ2ヶ月ほどしか経っていないのですが、利用者さまが私の名前を覚えてくれることが本当にうれしいです。私は朝の送迎電話を担当していますが、利用者さまが私の声を聞いただけで「あなたの声ね」と分かるんです。とても優しい利用者さまばかりで、励まされます。利用者さまの笑顔と「ありがとう」の言葉が、何よりのやりがいです。
明るい笑顔で、何事にも前向きに取り組める方と一緒に働きたいですね。仲間に対し、「何でもやるよ」「大丈夫だよ」とポジティブに声掛けできる方が活躍しています。「嫌なことは嫌」と本音で話せる環境があるので、気持ち良く働けますよ。
自分でしっかりスケジュール管理をすれば、メリハリをつけて仕事ができる職場です。どうしても業務が終わらずに残業することもありますが、私も含めてスタッフ全員が仕事に対してポジティブに向き合っていますね。
正社員となって約2ヶ月が経ちますが、パートスタッフ時代から正社員と同じように仕事に取り組んできたため、それほど業務内容に変わりはありません。しかし、それはまだキャリアパスプランのランクが低いためかと思っています。正社員としての責任を持って、日々の仕事に臨みたいと思います。
パートスタッフも正社員も同じキャリアパスプランを使いながら目標を持って働くので、正社員となってからもパートスタッフ時代の経験を活かせます。また、昇格すると下のランクのスタッフへの教育が必要になってくるため、教えながら自分自身も初心に帰って基本を確認できるのが良いところです。新人スタッフの気持ちが理解できる分、同じ目線で優しく指導するようにしていますよ。