
社会福祉法人椿の里
大島老人ホームの求人情報
東京都大島町
特別養護老人ホーム
年間休日約122日。休みが取りやすくプライベートを充実させながら働けます
大島老人ホームは、1971年7月に創立された歴史ある介護老人福祉施設です。定員約100名の入居者さまに対して、質の高いケアを提供しています。 当施設の大きな魅力は、休みの取りやすさです。年間休日は122日ほどで、月に10日程度の休みがあります。希望休の取得も可能。なかには月に1回約3~4連休を取得する介護職員もいます。まわりの職員も気軽に有休を取得しているため、新人職員も有休を取りやすい雰囲気です。さらに、月に1~2回ほど有休を取得し、リフレッシュや旅行のために活用する職員も。プライベートを充実させながら働けます。 また、職員の負担軽減にも積極的に取り組んでいます。生産性向上委員会を立ち上げ、業務省力化のために介護機器の導入を検討。見守り機器や電動リフトの整備・導入を進めるなど、職員の負担軽減を目指しています。入浴介助においても、一般浴は現在使用せず機械浴をメインとすることで、職員の身体的な負担も軽減。職員一人ひとりの働きやすさを第一に考えた環境づくりに注力しています。
レバウェル編集局が取材しました!取材レポート
大島老人ホームで働く魅力
POINT
1
職場の特徴
自然に囲まれた大島での生活。移住に関する手厚いサポートを受けられます!
大島老人ホームは、東京都の島嶼部にある大島に位置しています。四季折々の自然に触れながらの生活は、アウトドア好きの方にとって理想的です。都会では味わえないダイナミックで豊かな自然のなかで働ける魅力があります。暮らしの彩りとして、釣りやハイキングなどを楽しむのもおすすめ。自然とともに過ごす豊かなライフスタイルを実現したい方に最適な環境です。 職員寮が完備されており、単身用と世帯用の約2パターンを用意しているため、居住面の心配は必要ありません。単身用は月額1万円程度、世帯用は月額2万円程度とリーズナブル。さらに東京都からの特別支援として、約5年間は居住費2万円ほどの補助を受けられます。5年経過後も1万円程度の補助を受けることができるため、経済的な負担少なく暮らしていける職場です。 また、大島までは高速船であれば約1時間45分、調布から飛行機を利用すれば45分ほどと東京都心からのアクセスも便利。島外から移住する職員向けに共用の軽自動車も1台ほど用意しており、島内での移動も安心です。
POINT
2
働きやすさ
職員同士の良好な関係性や距離の近さが、スムーズな連携を実現しています
大島老人ホームの大きな特徴は、職員同士が気軽にコミュニケーションがとりやすいことです。皆、職種や年齢の垣根を越えて関わり合っています。施設長を含め上司との距離感も近く、忙しいなかでもスムーズな情報共有が可能。職員同士が気兼ねなく話ができる雰囲気があるため、新人職員も馴染みやすい職場です。離島ならではの温かい繋がりも魅力の一つ。昼夜問わず対応の医療機関と密接な関係を築いていることは、介護現場で働く職員にとって大きな安心感となっています。また、小・中学校の先輩・後輩といった関係性の職員が多いことも特徴です。堅苦しさのない、フランクな関係性が築かれており、新人職員も居心地の良く過ごせます。 また、職員間の連携体制も充実しています。PCでの申し送りや書面を活用した情報共有を徹底。多職種間の連携を大切にしており、介護現場において、常に話し合いの場を設けることを心掛けています。さらに、手順書やマニュアルも整備しており、現場での連携をスムーズに行えるよう工夫。より良い介護サービスの提供の実現に向けて注力しています。
POINT
3
教育・スキルアップ
職員の経験や役職に応じた研修を実施。一人ひとりが成長していける環境です
大島老人ホームでは、充実した研修体制によってスキルアップを目指すことが可能です。毎年行う研修では、学習項目を変えながら、職員一人ひとりのキャリアアップと知識の向上を支援。介護の専門性を高めながら働けます。また、職員の経験や役職に合わせた研修内容も受講可能です。たとえば、管理職向けの研修では、施設長や事務長、生活相談員のマネジメントスキル向上を目指す内容を実施。ほかにも、主任・副主任を対象とした指導職向けの研修も実施し、リーダーの育成を図っています。中堅職員や新人職員向けの研修も充実しており、それぞれのキャリアステージに合わせた学びを得られる環境です。 くわえて、認知症ケアについての理解を深める研修や、問題行動への適切な対応を学ぶ研修など、テーマ別の研修も開催。研修の回数や実施内容は年によって柔軟に調整され、最新の介護知識や技術を学べる機会が常に用意されています。計画的な人材育成により、職員自身の成長をしっかりとサポートする職場です。
ここがギャップ?だけど大丈夫!!
丁寧なOJTを実施。介護業界がはじめての方でも安心して慣れていけます
大島老人ホームは、利用者さまの平均介護度が4.3~4.4程度と高い傾向にあり、食事や入浴で全介助が必要な利用者さまも多く入居されています。医療機関での経験はあっても介護施設での経験がない看護師の方は、業界特有のやり方や施設の方針に戸惑うかもしれません。 そこで、当施設では新人職員のスキルに合わせたOJTを実施。徐々に、業務内容やケアの方針に慣れていけます。一人ひとりの習熟度やペースに合わせて指導を行い、無理なく業務を覚えられるよう配慮。独り立ちまでの期間も新人職員と相談しながら、習熟度に合わせて柔軟に調整しています。また、施設長が声を掛けたり、職員同士で個人的に交流する機会を作ったりと先輩職員との関係構築もサポート。また、先輩職員は気さくに質問に答えており、分からないことがあっても気軽に相談できる雰囲気があります。安心して業務に慣れていける体制を整えているので、ご安心ください。
現場スタッフ紹介
職種:
雇用形態:正社員
転職について
入職した理由
以前は、都心に住んでいて、化粧品関連の流通業界で働いていたんです。地元である大島に帰郷するタイミングで、大島老人ホームが大規模な職員募集をしており、そこに応募するかたちで入職しました。
働いてみての感想
介護経験がなく、最初は戸惑いもありましたが地元の方々と触れ合っていくうちに少しずつ自分の居場所を見つけられました。今では、大島の方々の暮らしを支える一員として大きなやりがいを感じています。
職場について
職場の魅力
私が考える大島老人ホームの魅力は、「愛社精神」という言葉に集約されています。働いてお金をもらうだけでなく、この施設で働く意義や地域の方々の人生の最期を支えるという使命感を持って働けますよ。組織への愛着や誇りを感じながら働ける職場です。
おすすめの方、向いている人
地域を支えている施設ということもあり、社会福祉に興味がある方に向いていると思います。「どうしたら解決できるだろう」と、問題に対して前向きに取り組める方と働けるとうれしいです。
この仕事への思い
「認知症のある方は私たちが思っている以上に多くのことを理解しているのだ」と感じる場面に多く出会います。特に印象的だったのは、約22年ぶりに再会した地元の方が、認知症であるにも関わらず私のことを名前で呼んでくださったことです。自身の経験を踏まえて、先入観を持つことなくすべての利用者さまに対して敬意を持って向き合うことをなにより大切にしています。また、大島老人ホームは、これまで地元を支えてきた方が最期を迎える場所です。そのため、「安全・安心の施設でありたい」という思いが強く、地域に貢献できるよう努めています。
大島老人ホームの職場環境について
大島老人ホームの基本情報
事業所名
大島老人ホーム(おおしまろうじんほーむ)所在地
〒1000101
東京都大島町元町字地の岡45-1
施設形態
法人情報
社会福祉法人椿の里(しゃかいふくしほうじんつばきのさと)