株式会社柏和
兵庫県神戸市
児童発達支援・放課後等デイサービスあすなろ
法人情報
株式会社柏和 ( かぶしきがいしゃかしわ )
〒6570043
兵庫県神戸市灘区大石東町4‐5-18 メゾンド平岡2番館1階1A号室
POINT
1
働きやすさ
職員間の連携で事務作業を効率的に処理。残業がほぼなく働きやすい環境です
POINT
2
業務内容
個別・集団、両方の療育に尽力! お子さまと楽しいひとときを共有できます
POINT
3
教育・スキルアップ
こまめなフォローで安心! 個々に合った支援方法が身につく環境です
POINT
1
働きやすさ
職員間の連携で事務作業を効率的に処理。残業がほぼなく働きやすい環境です
POINT
2
業務内容
個別・集団、両方の療育に尽力! お子さまと楽しいひとときを共有できます
POINT
3
教育・スキルアップ
こまめなフォローで安心! 個々に合った支援方法が身につく環境です
児童発達支援・放課後等デイサービスあすなろを初めて訪れたとき、職員とお子さまとがとても良い関係を築いているという印象を受けました。お子さまを第一に考える理念に共感したのが、入職の決め手です。
職員同士のコミュニケーションがとりやすく、気軽に意見を交換できる職場です。職員同士で食事会やスポーツ大会などを実施し、親睦を深めています。長く働き続けやすそうな職場だと思いますね。
お子さま一人ひとりの特性に合ったサポートを実施できるのが、児童発達支援・放課後等デイサービスあすなろの魅力です。職員同士のチームワークが良く、スムーズに連携をとっています。
柔軟性があり、どのような人に対しても相手に合わせながらコミュニケーションをとれる方に向いている職場だと思います。
仕事は仕事、プライベートはプライベートとオンオフの区別をしっかりつけて働ける職場環境です。自己啓発の時間も十分に取ることができています。
お子さまと関わりをとおして、自分なりに考えた支援方法が適切であったと実感できたときに、大きなやりがいを感じられます。保護者と喜びを分かち合えた瞬間は、とてもうれしいですね。お子さまを支援する中で、放課後等デイサービスに特化したスキルだけではなく、総合的な人間力も高められたと感じます。
お子さまに適切な支援をするために、あらかじめ一人ひとりの特性を把握することが必要であることは理解していました。苦手としているところを手伝えるように、とばかり考えていたんです。しかし、入職後はネガティブな特性だけではなく、それぞれの強みを把握してポジティブな方向で支援することが一番大切だと感じるようになりました。
集団活動でパラバルーンを使って楽しく遊んだときのことが、忘れられません。お子さまと力を合わせて大きな布を持ち上げ、ボールを転がしたりお手玉を跳ね上げたりといったさまざまな技に取り組みました。技が決まった瞬間はお子さまと大きな一体感を得られ、とてもうれしかったですね。
児童発達支援・放課後等デイサービスあすなろに入職したのは、知人に紹介されたからです。以前も放課後等デイサービスでドライバーとして働いていた経験があったため、また携わりたいと思いました。
職員一同前向きな姿勢で仕事にいきいきと取り組んでいます。指示が的確なので業務がスムーズに行え、働きやすい職場です。
分からないことがあれば気軽にスタッフに相談できる、風通しの良い職場です。職員一人ひとりが親身にアドバイスをしてくれるので、うれしい気持ちになります。
一番大切なのは、おおらかな気持ちをもつことだと思います。人と接することが好きな方が活躍している職場です。
私は週2日~3日程度のパート勤務なので、自分の時間をたっぷり使えています。ワークライフバランスを保って働け、満足しています。
お子さまたちが私を慕って来てくれるときに、大きなやりがいを感じます。あるお子さまは、うれしいことに私を友達と思ってくれているんです。私の側をずっと離れずにいるので、本当に可愛いですね。
前職での経験があったので、ギャップは感じませんでした。お子さまが楽しめるよう自分に何ができるか考えられるようになり、より成長できたと思います。
私は派遣会社から紹介を受けたことをきっかけとして、児童発達支援・放課後等デイサービスあすなろで働き始めました。アットホームで穏やかな職場の雰囲気が“素敵だな”“良いな”と感じ、正社員として勤務することを決めたんです。
児童発達支援・放課後等デイサービスあすなろでは、職員それぞれが個性を活かしていきいきと働いています。いつも職員同士面白い話で盛り上がっており、笑顔があふれるアットホームな職場です。
子どもと接することが好きという方に向いている職場です。障がいがあるお子さま一人ひとりの成長に、じっくり寄り添える方が活躍しています。お子さまと一緒に楽しく体を動かしながら働けますよ。
休みがしっかり取れており、趣味といったプライベートの時間も楽しめています。ワークライフバランスを保って働ける職場です。
お子さまが「先生」と頼ってきてくれるときに、大きなやりがいを感じます。お子さまの満面の笑顔が、私の何よりのモチベーションです。
実際に働いてみると思ったよりも重度の障がいがあるお子さまが多く、最初のうちは対応の仕方に戸惑いました。しかし、先輩職員が温かくフォローしてくれたので、安心して働けました。それまで知らなかった障がいについての知識やお子さまへの対応方法も学べ、成長できたと思います。
重度の障がいがあるお子さまの成長を感じられた瞬間は、とても感動します。衣服の着脱や弁当箱の用意など、今までできなかったことができるようになったときの喜びは格別です。お子さまの可能性を伸ばす手伝いができて本当にうれしく、良かったなと思います。
私は障がい福祉よりも高齢者福祉に関わっていた期間が長く、以前は老健施設でケアマネジャーをしていました。あるとき、運営法人の都合で、放課後等デイサービスへ異動することになったんです。その当時障がい児童福祉に関する知識は全くなかったため、ケアプランの立て方の違いに戸惑いました。しかし、お子さまの成長をポジティブに見据えながらアセスメントする楽しさを味わい、大きな魅力を感じたんです。その後また老健施設に戻るように言われましたが、放課後等デイサービスで働き続けたいという願いがあったため、転職を決めました。 児童発達支援・放課後等デイサービスあすなろに入職したのは、お子さまが成長した後まで視野に入れた支援をしていることに惹かれたためです。私も、お子さまの人生をトータルで支援したいと思いました。
正社員やパート職員など雇用形態を問わず意見を交換でき、風通しの良い職場です。チームワークも抜群で、職員全員が同じ方向を向いて療育に励んでいます。月に1回ほど自由参加で食事会(コロナ禍では非実施)を行っていることも、お互いの距離を縮めるのに役立っていると思います。
児童発達支援・放課後等デイサービスあすなろでは、ハサミとのりを使った工作やマット運動など、実際に手足を動かす体験をとおしてお子さまの発達を促しています。タブレットやパソコンなどのデジタル機器を使った遊びは、基本的に行いません。お子さまの成長の土台を培うためには、リアルの体験を積み重ねることが大切だというのが、私たちの考え方です。職員同士で協力しながら、昔ながらの手作り感あふれるレクリエーションを提供しています。お子さまから「今日は楽しかった」という言葉を聞けると本当にうれしく、“やって良かった”と大きな達成感を味わえますね。
お子さまに対し、いつも穏やかに接することができる方が活躍しています。また、仲間同士で支え合って業務に取り組める方と一緒に働きたいですね。当施設の職員は、支援方法で分からないことがあれば1人で悩むことなく仲間に相談しています。仲間と協力しながらお子さまにより良い支援を提供したい、という方に向いている職場です。
残業がほとんどなく、退社後の時間を充実させられる職場です。仕事とプライベートとの両立ができており、満足しています。
私は児発管という立場ではありますが、積極的に現場に入っています。お子さまにより良い支援計画を立てるためには、一人ひとりの様子をよく知ることが大切だからです。お子さまの前ではエンターテイナーになったつもりで、レクリエーションを提供しています。その結果、個別支援計画のモニタリングで達成率が上がっていたときは、大きなやりがいを得られますね。自分の働きかけがお子さまの成長のプラスになったと実感でき、とてもうれしいです。
入職当初は、想像していたよりも重度の発達障がいや知的障がいの方が多いと感じました。自閉症のお子さまとのコミュニケーション方法が分からず戸惑いましたが、日々先輩職員から接し方についてフィードバックをもらうことで徐々に慣れていけました。児童発達支援・放課後等デイサービスあすなろには、保育経験のある先輩職員がたくさんいます。20年以上介護に携わってきた自分にとって、保育の視点からの指導はとても新鮮で勉強になりました。おかげで視野が広がり、お子さまをより適切にアセスメントできるスキルが身についたと思います。
あるとき、近隣に住む高齢者が体調不良で倒れたことがありました。そこで、私たちと地域の方々とで協力しながらその方を介抱し、救急搬送の手配をしたんです。普段のチームワークを活かしつつ、地域の方々とも一体となって助けることができて、うれしかったですね。