社会福祉法人清光会
加須市騎西高齢者相談センター 多賀谷寿光園の求人情報
埼玉県加須市
地域包括支援センター
他職種と協力し合える。休みもとりながら無理なく働きたい方に最適な環境です
加須市騎西高齢者相談センターは、社会福祉法人清光会が運営する事業所です。同施設内には、居宅介護支援事業所など複数の事業所を併設しています。利用者数は70名ほどで、60歳から100歳くらいまでの、幅広い年齢層の方が来所。介護保険についての相談をする方が多くいらっしゃいます。職員数は約7名で、年齢層は30代から50代。少数精鋭の当事業所は比較的静かで、落ち着いた雰囲気があります。 当事業所は、他職種や他施設との連携力が抜群です。事業所内だけでも、主任ケアマネジャーや保健師、社会福祉士、プランナーなどさまざまな職種が在籍中。地域の医療施設や介護施設などの職員とも、こまめに話し合いながら業務を行っています。 そのほか、休みをしっかりととりながら働けます。土日祝はお休みで、残業もほぼ0。子育て中の方も、働きやすさを感じられるはずです。
レバウェル編集局が取材しました!取材レポート
加須市騎西高齢者相談センター 多賀谷寿光園で働く魅力
POINT
1
業務内容
職員それぞれの専門性を活かせる。地域の方との交流も盛んに行えます
加須市騎西高齢者相談センターでは、他職種との連携により、さまざまな分野の知識を得られます。たとえば、医療については保健師に、介護保険についてはケアマネジャーに聞くことで、その分野の専門家から直接助言をもらうことが可能。また、ケースワーカーとのやりとりのなかで、医療保険制度の知識も自然と獲得できます。新たな知識を身に付けることで、自身をさらに成長させられる環境です。反対に、自分の知識やスキルを活かして他職員にアドバイスすることも。それぞれの専門性を発揮しながら働けます。 当事業所の主な仕事は、地域の方とのコミュニケーションを通して、高齢者の実態把握に努めることです。たとえば地域にお住まいの高齢の方の自宅を尋ねたり、民生委員や区長などから情報を収集したり。仕事を通じて地域の方と交流して貢献できることが、私たち職員にとっての大きなやりがいです。
POINT
2
教育・スキルアップ
手厚い教育体制で、未経験者も安心。外部の勉強会にも積極的に参加可能です
加須市騎西高齢者相談センターに入職後は、約3ヶ月間のOJT期間のなかで、段階を踏みながらゆっくりと業務内容を覚えていけます。まずは、管理者から事業所内の大体の業務内容を伝授。そのあと、各専門職の先輩職員から細かな仕事を教えていきます。自分と同職種の先輩職員から教育を受けられるので、たとえ地域包括支援センターでの勤務が初めてだとしても、心配する必要はありません。自分のペースで一つひとつ確実にレベルアップができる体制を整えています。 当事業所では、外部研修への参加費や交通費を全額補助しています。実際、埼玉県や市が開催する研修などに積極的に参加する職員も。金銭的な負担なく、働きながら学べる環境なのでどんどん知識を習得していけます。
POINT
3
働きやすさ
有休取得率ほぼ100%。残業もほぼなく、プライベートと両立して働けます
加須市騎西高齢者相談センターの残業時間はほぼ0です。それぞれの職員に対して上司がバランス良く案件を割り振ることで、1人あたりの業務負担の軽減を図っている当事業所。イレギュラー対応時以外で残業を命じることは、基本的にありません。 当事業所は、土日祝日はお休みです。基本的にカレンダーどおりに休めるので、ご家族やご友人とも予定を合わせやすいという強みがあります。勤務時間外に呼び出すこともほとんどなく、仕事のオンオフをしっかり分けて、職員はメリハリある働き方を実現可能です。 当事業所の有休取得率は約80%です。また、1時間単位での取得もOK。子どもの学校行事や急な体調不良時などに、時間休を使って遅刻や早退することも可能です。小さな子どもをお持ちの方はもちろん、将来的に結婚や出産を考えている方にとっても、ライフステージをしっかり支援してくれる最適な職場です。
ここがギャップ?だけど大丈夫!!
管理者からの声掛けや、定期面談を実施。相談しやすい環境を整えています
加須市騎西高齢者相談センターで働くなかで、利用者さまやそのご家族からの対応を、シビアだと思うことがあるかもしれません。特に、初めて地域包括支援センターで働く方は、自身の理想像と異なることでギャップを感じる可能性があります。 だからこそ、当事業所では職員一人ひとりのことを大切に思い、常に気に掛けるようにしています。管理者は職員の顔色を見ながらこまめに声を掛けたり、必要に応じて面談の場を開いたりすることも。試用期間後の面談に加え、年1回の定期面談も行っています。困ったことがあれば積極的に相談に乗るので、いつでもお気軽にお声掛けください。
現場スタッフ紹介
50代後半
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:1988年
経験年数:ケアマネジャー 20年
転職について
入職した理由
介護を仕事にした理由は、祖母が自宅で他界した際に、“自分は何もしてあげられなかった”と思ったためです。当時は、現在のように介護施設が多く存在する時代ではなく、自宅から通いやすい場所にあった、加須市騎西高齢者相談センターに入職を決めました。
働いてみての感想
問題分析力や提案力、専門的な知識など、さまざまなスキルを身に付けられました。また、ほかの職場で働く同職種の方とも、交流を図れることがうれしいですね。
職場について
職場の魅力
困ったときに適宜アドバイスをもらえる環境が整っており、職員同士で支え合える職場です。コロナが流行する前は、職員が一堂に集まって親睦を深める機会もあり、交流も盛んでした。
おすすめの方、向いている人
積極的に知識を吸収する意欲がある方は、加須市騎西高齢者相談センターで働くのに向いていると思います。私自身、仕事をするうえで、日々の勉強がとても大切だと感じているためです。利用者さまやご家族の立場に立って考える力があると、なお良いですね。
プライベートとの両立
残業は原則なく、土日祝日も原則休みなので、オン・オフの切り替えがしやすいですね。有給休暇とは別に夏季休暇もあり、しっかり休みをとりながら働けていますよ。
入社前後でギャップを感じたこと
人を相手にする仕事だからこそ、予想外の出来事に遭遇する機会が多くあり、大変な思いをすることもあります。それでも、利用者さまやそのご家族から、感謝や労いの言葉をいただけると、大きなやりがいを感じますね。
加須市騎西高齢者相談センター 多賀谷寿光園の職場環境について
加須市騎西高齢者相談センター 多賀谷寿光園の基本情報
事業所名
加須市騎西高齢者相談センター 多賀谷寿光園(かすしきさいこうれいしゃそうだんせんたーたがじゅこうえん)所在地
〒3470125
埼玉県加須市上崎2037-1
施設形態
法人情報
社会福祉法人清光会(しゃかいふくしほうじんせいこうかい)
加須市騎西高齢者相談センター 多賀谷寿光園周辺の地域包括支援センター

社会福祉法人敬寿会
年輪福祉ホーム