レバウェル
ケアピリカ横浜港南のカバー画像

株式会社ハンドベル・ケア

ケアピリカ横浜港南の求人情報

神奈川県横浜市港南区

訪問看護ステーション

登録定員29名の看多機。認知機能・身体機能を維持する取り組みに携われます

ケアピリカ横浜港南は、看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)を提供しています。平均介護度は4.0以上で、日常生活のほぼすべての場面で介護を必要とする方が多く利用されている施設です。 また、認知機能や身体機能の低下を予防するための2つの取り組みに注力しています。1つは、認知機能の低下を予防するための体操である「シナプソロジー」を毎日実施するという取り組み。もう1つは、身体機能の低下を予防するために、一人ひとりに合った生活リハビリメニューを作成し、そのメニューを毎回実施するという取り組みです。一人ひとりとじっくり関わりながら機能維持のサポートがしたいという介護職の方にぴったりの職場です。 同一法人の「訪問看護ステーション ケアピリカ横浜港南」を併設しており、看護師は当施設の利用者さまだけでなく、併設の「訪問看護ステーション ケアピリカ横浜港南」の利用者さまにも訪問看護を提供。多くの利用者さまの訪問看護に携わりたいという看護師の方に最適です。

レバウェル編集局が取材しました!取材レポート

ケアピリカ横浜港南で働く魅力

POINT
1

職場の特徴

清潔感のある施設内・職員間の万全の協力体制で、働きやすさ抜群です

ケアピリカ横浜港南の魅力は、備品を使いやすいように細かく整理整頓しているほか、掃除も1日2回行っており、気持ちよく働ける職場環境が整っていることです。 また、施設内が整理整頓され、清潔に保たれているだけではありません。全職種で「固定チームナーシング」を採用。入居者さまごとにケアを行うチームを編成し、チームのメンバー同士で協力し合える環境も整えています。各チームは、「転倒の回数を減らす」など入居者さまごとに支援の年間目標を設定。人事考課でその目標の達成度を評価し、賞与に反映しています。頑張りが収入としてしっかり還元されることは、働く方にとって大きなモチベーションです。 チームに分かれてケアを行うようにしたことが、コミュニケーションを取りやすい職場環境の実現にもつながりました。実際に、職員の声を多く吸い上げられるようになったり、毎年実施している職員満足度アンケートで「上司から認めてもらえている」の項目の平均点が非常に高くなったりなど、好結果につながっています。上司と部下・チームのメンバー同士のコミュニケーションも良好で、働きやすい職場です。

入居者さまと楽しく会話しながらケアを行えることが、やりがいにつながっています

POINT
2

教育・スキルアップ

リーダーの育成に注力する職場で、リーダーに必要な能力を身につけられます

ケアピリカ横浜港南が職員の教育において大事にしているのは、リーダーを務められるような人材を育成することです。当施設はチームを細分化しており、複数名のチームリーダーがいる職場。チームリーダーには、チームのマネジメントに携わりながら管理職になるために必要なスキルを身につけてもらいます。また、ケアのやり方はすべてチーム内で話し合って決めるため、職員は話し合いを通じて「ケアのやり方を考える力」や「自分の考えを人に伝える力」を身につけることが可能です。 当施設では、リーダーに必要なスキルがあるかどうかをチェックシートを用いて判断しています。過去には、入職3ヶ月でリーダーになった人もいました。入職後はプリセプターが一人ひとりの成長スピードに合わせてサポートするので、ご自身のペースでキャリアアップしていくことが可能です。 また、月1回ほどの頻度で職員が自主的に勉強会を実施しています。内容は、認知症のケア技法であるユマニチュードに関するDVDを観たり、虐待防止についてグループワークを行ったりなど。学べる機会が多く、知識を深めていける環境です。

訪問看護ステーションを併設する看多機。看取りケアにも携わり、経験を積めます

POINT
3

働きやすさ

残業少なめ・有休や希望休を取りやすい環境。プライベートを大事にできます

医療法人IMSグループに属しているケアピリカ横浜港南の魅力は、運営元が医療法人だからこその充実した福利厚生制度です。当グループでは健康管理・医療費減免制度を用意しており、職員が医療法人IMSグループ内の医療機関を受診するのにかかった医療費を減免しています。医療費の負担が軽くなることは働く方にとって大きなメリットです。 福利厚生制度を充実させるだけでなく、ワークライフバランスを保ちやすい職場環境づくりにも取り組んでいます。休暇制度では、入職した時点で有休を3日分付与する制度を導入済み。有休の残日数や取得期限を各職員に伝えているほか、お互いさまの精神で休みをカバーし合える職場環境であることもあり、有休消化率は約80%と高めです。また、申請された希望休は100%承認しています。そのほか、余裕を持って書類作成を行えるように、書類作成を行う時間をあらかじめ1日の業務スケジュールに組み込んでいるため、残業は月0〜10時間と少なめ。プライベートの時間をしっかり確保でき、余暇を充実させられる環境です。このように無理なく働き続けられる職場環境であることが、平均勤続年数が5年以上と長めである理由の1つだと考えています。

ここがギャップ?だけど大丈夫!!

接遇に不安のある方も、先輩職員がしっかりサポートしていくので安心です

私たちは、接遇マナーを大事にしているほか、指示待ちの姿勢ではなく自分で考えて動く姿勢も大事にしています。そのため、慣れるまでは大変だと感じるかもしれません。 しかし、各施設に接遇委員を配置して接遇マナーをチェックしており、必要があれば役職者が職員に対し接遇に関するアドバイスをしています。よって、どんな接遇がいいのか分からないという方も心配する必要はありません。接遇の仕方を職員の性格もふまえてアドバイスしているので、自分らしくかつ入居者さまを不快にさせない接遇のコツを掴めるはずです。また、固定チームナーシングを採用しており、1人ではなくチームの皆で考えながら働ける職場です。チームのメンバーも新人さんのことをしっかりサポートしていくため、安心してください。

現場スタッフ紹介

50代前半

職種:

ヘルパー・介護職介護副主任

雇用形態:正社員

入職年月:2021

経験年数:ヘルパー・介護職 18

転職について

入職した理由

小規模な施設なので自分のしたいと思うケアができそうなことや自宅から近いこと、人材紹介会社の方から当施設の職員の方の人柄が良いと聞いたことが決め手となり、当施設に入職しました。

働いてみての感想

前職のときよりも利用者さまと関われる時間が増え、楽しみながら仕事ができるようになりました。自宅から近いので通勤が楽になったのもうれしかったです。

職場について

職場の魅力

家族的で和やかな職場で、チーム内で相談や協力をしながら働けるところが魅力です。福利厚生面では、医療法人IMSグループの病院にかかったときに医療費が減免される制度があるのがうれしいですね。

おすすめの方、向いている人

地域密着型の施設に興味がある方に向いているのはもちろん、利用者さまに寄り添うケアや個別ケアを実践したい方にも向いていると思いますね。 当施設は固定チームナーシングを採用し、複数名の視点で見ながら利用者さまのケアを行っています。そのため、ほかの職員の気づきなどから学び、自己成長したい方にも適していると思います。

プライベートとの両立

事前に申請すれば、連休の取得も可能です。私は年に1度1週間ほどの長期休暇を取り、大好きな旅行を楽しんでいます。

この仕事への思い

利用者さまやご家族から、「ありがとう」と言われたときは、頑張ってよかったと思いますし、やりがいを感じます。

入社前後でギャップを感じたこと

入職したばかりの頃は想像していた以上に覚えることが多く大変でした。しかし、キャリア・ラダーが確立されており、業務内容や自分のスキルを明確にしながらステップアップできる環境だったため、モチベーション高く頑張れました。

その他

印象に残っているエピソード

印象に残っているのは、ある利用者さまの看取りケアを行ったときのことです。ご家族から、「大好きだった自宅の庭を、意識がはっきりしているうちに見せてあげたい」とのご希望があったので、職員数名でご自宅に伺って、ご希望を実現するお手伝いをしました。ご家族の思い出も作ることができ、とても喜んでいただけた出来事でした。

50代前半

職種:

ヘルパー・介護職介護副主任

雇用形態:正社員

入職年月:2014

経験年数:ヘルパー・介護職 18

転職について

入職した理由

友人の紹介がきっかけでした。看護小規模多機能型居宅介護のことはそのときに初めて知ったんですが、デイサービス・訪問・宿泊と複数のサービスを提供している施設であるため、「利用者さまと深くかかわれそうだな」という良い印象を受けました。また、自宅から近かったことも入職の決め手になりました。

働いてみての感想

介護施設で働くのは初めてだったので、正直不安もありました。しかし、実際に働いてみると、職員は優しく話しかけやすい人ばかりだったので安心して働くことができました。

職場について

職場の魅力

サービス残業がないところや話しかけやすい職員ばかりであるところは魅力だと思います。福利厚生面では、毎年忘年会が開催されており(コロナ前)、職員同士の親睦を深められるのが良いところです。

おすすめの方、向いている人

高齢者の方と関わるのが好きな方や人と話をするのが好きな方は活躍できると思います。利用者さまのニーズに応えようとする姿勢のある方も向いていると思いますね。 喀痰吸引等研修資格を取得でき、その資格を取得したことで行える喀痰吸引や経管栄養の管理に携わりながら、技術を自分のものにしていける職場であるため、スキルアップをしたい方にもおすすめです。看護師がいるので、疾患に関する知識も深められます。

プライベートとの両立

残業はあるときもありますが多くても月10時間以内であるため、プライベートの時間は十分確保できています。

この仕事への思い

利用者さまが笑顔でお話してくださるときや「ありがとう」と言ってくださるときに、この仕事をしていて本当に良かったなと思います。

その他

印象的だった出来事

ある利用者さまが、「最期にビールを飲みたい」と希望され、美味しそうに飲まれたことはとても印象的でした。

ケアピリカ横浜港南の職場環境について

ケアピリカ横浜港南の基本情報

事業所名

ケアピリカ横浜港南(けあぴりかよこはまこうなん)

所在地

2330016

神奈川県横浜市港南区下永谷6-7-23

施設形態

訪問看護ステーション

法人情報

株式会社ハンドベル・ケアかぶしきがいしゃはんどべるけあ

ケアピリカ横浜港南周辺の訪問看護ステーション

訪問看護ステーション ハートネットのカバー画像

有限会社ハートネット

訪問看護ステーション ハートネット

神奈川県横浜市港南区
訪問看護ステーション
マカロン訪問看護リハビリステーション 港南台のカバー画像

エフィラグループ株式会社

マカロン訪問看護リハビリステーション 港南台

神奈川県横浜市港南区
訪問看護ステーション訪問リハビリテーション

【募集】看護師・准看護師 / 理学療法士 / 作業療法士 / 言語聴覚士

みんなの訪問看護リハビリステーション港南サテライトのカバー画像

株式会社モリモリ

みんなの訪問看護リハビリステーション港南サテライト

神奈川県横浜市港南区
訪問看護ステーション
ケアーズ港南台訪問看護リハビリステーションのカバー画像

株式会社kainalu

ケアーズ港南台訪問看護リハビリステーション

神奈川県横浜市港南区
訪問看護ステーション訪問リハビリテーション

【募集】人事・労務

瑞穂の大地 ケア24のカバー画像

社会福祉法人秀峰会

瑞穂の大地 ケア24

神奈川県横浜市港南区
訪問看護ステーション訪問介護ステーション