株式会社祥ファクトリ
千葉県千葉市稲毛区
訪問看護ステーション
さかいリハ訪問看護ステーション・千葉は、訪問看護事業や居宅介護支援事業などを展開する株式会社祥ファクトリの訪問看護ステーションです。理学療法士や作業療法士、言語聴覚士といったリハビリ専門職が多く在籍しているところが強みです。看護師とリハビリ専門職が密に連携を取り、ご利用者をサポートしています。 ご利用者は約150名で、小児から高齢者の方まで幅広く対応しています。基幹病院の役割を果たす医療センターや大学病院などが訪問エリアにあり、進行性疾患(難病)のご利用者も多くいらっしゃることが特徴です。ご利用者とはご家族を含めたお付き合いを行っており、ご家族の介護負担軽減にも注力しています。 当事業所の魅力は、訪問看護未経験の方や子育て世代の方など、さまざまな方が不安なく働けるところです。未経験の方は手厚い教育体制でしっかりサポートします。実際、約8名いる看護師のうち、約6名は訪問看護未経験でスタートしました。さらに、当法人の職員のうち約6割が子育て世代です。もともと、法人の代表が子育てをしながら訪問看護の事業を立ち上げた経緯があり、子育て世代が働きやすい環境が整っています。 「訪問看護が初めてだけど大丈夫かな」「子育てと両立して働けるかな」といった不安を解消し、安心して業務に集中できる職場です。
POINT
1
働きやすさ
年間休日は125日と114日の選択制! 家庭と両立して働ける体制です
さかいリハ訪問看護ステーション・千葉では、働きやすい環境作りに注力しています。年間休日数はライフスタイルに合わせて114日と125日のどちらかを選択することが可能です。休日は週休2日と年末年始、指定休の3種類で構成されており、指定休は2ヶ月ごとに付与されます。たとえば、年間休日が114日の方は2ヶ月ごとに0~2日、125日の方は約3日間の指定休を取得。お子さんの行事があるときも、休みやすい環境です。 なお、有休消化率は約9割。ご自身やお子さんの急な体調不良などにも対応できるよう、入職後3ヶ月後には有休を付与しています。 また、当事業所はフレキシブルな働き方ができる職場です。たとえば、1日8時間の週4勤務のほか、1日の勤務時間を短くして週5日勤務することも可能。週30時間以上勤務される方を正社員雇用するなど、ライフスタイルにあった働き方を選べます。
POINT
2
職場の特徴
20〜50代まで活躍中! 意識的に濃く短いミニカンファを心がけています
さかいリハ訪問看護ステーション・千葉ではスタッフ同士が顔を合わせる機会が限られているため、短い時間で効率的にコミュニケーションを取るように意識しています。特に看護師とリハビリ専門職が同じご利用者を担当しているときには、電子ツールでのやりとりのほか、対面での情報共有をこまめに実施。ミニカンファレンスでご利用者について簡潔に話す癖をつけることで、外部の関係者と行うサービス担当者会議で話をするスキルを身に付けています。 また、1人1台スマートフォンを貸与しており、ご利用者について相談があればLINEなどを活用して随時コミュニケーションを取ることが可能です。訪問時に写真つきで状況の説明や相談ができ、複数のスタッフからタイムリーに返答を得られるメリットもあります。 当事業所は、職場の人間関係が良好です。20代の若手から50代のベテランまで幅広い世代が在籍し、和気あいあいとした雰囲気の中で働けます。スタッフ同士で親密な関わり合いをしたい方も、そうではない方も。ご自身の好きなスタイルで過ごせる職場です。
POINT
3
教育・スキルアップ
新人さんに合わせた教育を実施! 不安がある際はいつでも同行訪問します
さかいリハ訪問看護ステーション・千葉では、新人さんの経験やスキルに合わせた教育を行っています。入職後はオリエンテーションを行い、接遇や介護保険などについてレクチャー。介護保険のご利用者への対応経験がない看護師もいるため、事前に学ぶことで安心して働けると好評です。 また、先輩スタッフが付き、同行訪問を行います。引継ぎを兼ねており、午前中はAスタッフに同行し、午後はBスタッフに同行するというケースも。複数の看護師からさまざまな看護観やスキルを学ぶことも可能です。同行期間は新人さんの習熟度に合わせており、2週間の方もいれば1ヶ月ほどかける方もいます。入職時だけでなく、初めてのケースで不安があるときはいつでも同行訪問でフォローするので、不安を残さず業務を行える環境です。 なお、看護師経験半年ほどの方からベテランの方まで幅広く活躍できるところが魅力の当事業所。さまざまなスキルを持つ新人さんに対応できるようにキャリアラダーを導入しています。不足部分を漏れなく確認し、着実にスキルアップできるはずです。
ご利用者と1対1でじっくりコミュニケーションが取りたいと思って、さかいリハ訪問看護ステーション・千葉に入職を希望される方もいるでしょう。 ただし、実際は60分という決められた訪問時間内にするべきことが多く、コミュニケーションを取りつつもテキパキと業務を進める必要があります。そのため、「のんびり働きたい」という方はギャップを感じるかもしれません。 しかし、訪問の合間の空いた時間には事業所に戻って、看護師同士や他職種・他事業所と情報共有をしたり、落ち着いて事務作業を行ったりできます。また、空いた時間を有効活用することで、残業の削減にも繋がっています。オンオフのメリハリをつけて働ける職場です。
40代前半
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2013年
経験年数:理学療法士 17年
以前、病院で働いていたときの同期が当社に入職し、誘ってもらったことがきっかけです。 当時、病院から老健に出向して介護保険に関わる時期が約1年ほどあり、病院とはまた違ったおもしろみを感じていました。そうしたタイミングで、介護保険も医療保険も両方扱っている訪問看護の仕事をどうかと声をかけてもらい、入職しました。
病院時代は、患者さまを早く退院させることに注力していました。介護保険の分野に入ってすぐは通所のリハビリテーションを担当していたのですが、正直、週に1〜2回のリハビリが何の役に立つのかなと思っていたんです。しかし、訪問看護を行うようになってからは、週1〜2回の頻度で行うリハビリは利用者さまの生活の一部になっていることを実感するようになりました。退院してからの生活のほうが圧倒的に長く、以前の自分は退院という起点に向けて動いていただけだったという反省もあります。病院を退院してご自宅に戻られた利用者さまは、社会復帰したり学校へ通ったり、そういった生活に私たちが入り込めることにやりがいを感じますね。 また、訪問看護の現場で、「病院ではできるのに家だとできない」というケースを良く耳にしましたし、経験もしました。家にあるものでどう対応したら良いかということを、利用者さまやご家族と一緒に考えることがすごく楽しかったです。
ALSでほぼ寝たきりの状態になっていく中で、自らの病状などを外部に発信したいという方のことが印象に残っています。利用者さまは気管切開をしており、なかなか話せない状況でしたが、ご家族の方も利用者さまが外に出て発信することを望んでいました。そこで、ご家族がサポートできるように声が発声しやすくなる装置を作り、看護師を含めて一緒に練習しました。当日はご家族がマイクを当てて、今の思いやこれまでの経過、ALSになってもこういう生活ができる、こういう場所にも出かけられると発信することができたんです。外出できたこと、社会参加できたことをご本人さまとご家族さまにすごく喜んでいただきました。
〒2630023
千葉県千葉市稲毛区緑町1-23-12 緑町ハイリビング壱番館 101号室
株式会社祥ファクトリ(かぶしきがいしゃさちふぁくとり)
株式会社ココシェアリング
ゆいはーと訪問看護リハビリステーション
株式会社N・フィールド
訪問看護ステーション デューン稲毛
株式会社ドットライン
ドットライフ(訪問看護・リハビリ) 稲毛
株式会社ツクイ
ツクイ千葉稲毛訪問看護ステーション