株式会社エバーウォーク
東京都荒川区
エバーウォーク町屋は、東京都荒川区にある歩行訓練特化型デイサービスです。 利用者さまの定員は午前・午後で約15名ずつ。平均年齢は約81歳です。介護度は要支援1~要介護1程度と、自立度の高い方が多いことが特徴です。 当店では「100歳まで、歩く」をコンセプトに、歩行中心のリハビリを提供しています。利用者さまは「近くのスーパーに歩いて行きたい」「孫の結婚式で歩きたい」「東京オリンピックのトーチランナーに出場する機会ができたので運動能力を上げたい」など、ポジティブな目標を持っている方ばかり。利用者さまの前向きなチャレンジを側で見守れることが、職員の大きなやりがいにも繋がっています。 ほかにも、当店では、姿勢分析のAIアプリを活用した専門性の高いケアを提供できることが強みです。ケアマネジャーからの信頼も厚く、新規の利用者さまを紹介していただく機会も多数あります。 今後は規模を拡大していきたいと考えていることから、店舗外での活動にも注力しています。たとえば、地域の体操教室に出向き、参加者へ当店をご紹介することも。店舗の業績は職員の賞与に反映しており、頑張った分だけ評価される環境で、モチベーション高く働けます。店舗の成長に関わっていきたい方や店舗外での活動に興味がある方に最適な職場です。
POINT
1
働きやすさ
残業ほぼなし&独自休暇あり! プライベートを確保しながら長く働けます
エバーウォーク町屋は、プライベートと両立しながら働きやすいことが魅力です。 残業はほぼなし。利用者さまがマシンを利用しているときや、人員に余裕があるタイミングで記録を行っており、時間内にほとんどの業務を終えられます。 また、1~3年目の職員については、有休消化率がほぼ100%。6~9月の間には有休をまとめて使い、約1週間の夏休みを取得できます。旅行や帰省といった長期的な予定の立てやすさが抜群です。 「勝手に記念日休暇制度」という独自の休暇制度もあり、1年間で欠勤・遅刻がない場合、休暇を1日付与。さらに、翌月の給与には1万円を加算しています。法人全体で休みやすい環境作りに取り組んでおり、手厚い福利厚生が自慢です。 職員の急な休みには他店舗にヘルプを要請することもあり、対応した職員には別途で手当を支給しています。店舗間の協力体制が構築されているので、もしものときも安心です。
POINT
2
職場の特徴
職種・年齢問わずコミュニケーションが活発。フラットな関係性が魅力です
エバーウォーク町屋では年次や職種の壁がなく、フラットな関係性のなかで働けます。 当店の職員は明るく、コミュニケーションが取りやすい人ばかり。職種関係なく仲が良く、昼休憩の時間にはご飯を食べながら他愛ない会話で盛り上がることもあります。 法人としても職員間の交流を推奨しており、食事会の際は費用を一部負担していることが自慢です。年に2~3回ほどは集まる機会を設け、親睦を深めています。 年功序列がないことも当店の大きな特徴です。役職員を決める際は、経験年数よりも勤怠状況や人柄を重視しています。実際に、勤続年数2年目の職員が管理者になったこともあり、努力が正当に評価される環境で、意欲次第で昇進も可能です。 また、当店では毎日夕礼を実施し、その日の改善点や利用者さまに関する情報を全体で 共有。それぞれの職種の視点から気付いたことを話し合う時間を設けており、皆で足並みをそろえて業務にあたれます
POINT
3
教育・スキルアップ
自分のペースで業務を覚えていける環境。デイサービス未経験でも安心です
エバーウォーク町屋では、デイサービス未経験の方でも自分のペースで業務を覚えていける環境が整っています。 入職後はオリエンテーションを実施。1日の流れを座学で学んだ後、実際にフロアで利用者さまとコミュニケーションを取るところからスタートします。「「いつから通っているのですか?」「どんな目標がありますか?」といった会話をしながら、利用者さまの顔と名前を覚えることに専念。並行して、カルテの見方についても先輩職員から指導を受けます。 送迎業務については、先輩の運転に同乗するところから開始。ルートや利用者さまの自宅の様子などを把握します。必要に応じて車庫入れや運転練習をすることも可能です。 一通り覚えたところで、現場でのリハビリ業務に入ります。独り立ちまでの期間は3ヶ月程度を目標にしていますが、新人さんの習熟度を見ながら柔軟に判断するのでご安心ください。 また、当店では職員の資格取得をサポートするために、独自の補助金を支給していることも特徴です。1~4年目の職員には年間3万円、5年目以上になると年間5万円を支給。職員はそれぞれ、外部セミナーの受講費用や資格の受験費用、理学療法士協会の年会費などに使っています。経済的にも安心しながら、キャリアアップをしていけます。
エバーウォーク町屋では、リハビリ業務と並行して電話対応や利用者さまの見守りなども行っています。臨機応変な対応が求められるため、マニュアルどおりにいかないことも多数。決まったことをこなすことが得意な人だと、不安を感じてしまうかもしれません。 しかし、当店では先輩職員が常に近くにいるため、新人さんが1人になることはありません。現場で対応に悩むことがあれば、すぐに助けを呼ぶことができます。送迎業務の際は1人になることがありますが、緊急の対応が発生した場合には管理者に連絡可能。すぐにフォローに入るのでご安心ください。 また、年に2回ずつ管理者・社長との面談を実施しているので、何かあればすぐに相談できる環境です。