レバウェル

株式会社ハピネスパートナーの求人情報

福祉用具貸与・販売
東京都小平市 / 鷹の台

頑張ったことをしっかり社員へ還元! 働きながら知識を深めていけます

株式会社ハピネスパートナーは、2008年に東京都小平市に設立。介護保険指定の福祉用具のレンタルや販売、住宅のバリアフリー改修を行う企業です。お客さまには、自力で動くため、介助・介護の負担を軽減するためなど、さまざまな目的のもと福祉用具をご利用いただいております。 そんな当社の特長は、社員の実力をしっかりと評価すること。「会社のために働いてくれている方に、お返しするのは当然」という社長の考えから、インセンティブ制度を取り入れています。 また当社の社員は、動画やインターネットを使って自主的に勉強するような頑張り屋ばかり。職種会議ではもちろんのこと、適宜ナレッジ共有を行い、会社全体の営業力や提案力の向上を図っています。こういった頑張りが給与に反映され、評価が目に見えて分かるので、モチベーション高く働ける環境です。

レバウェル編集局が取材しました!取材レポート

株式会社ハピネスパートナーで働く魅力

POINT

1

職場の特徴社員の意欲を尊重する社風。 細かな情報共有で社員間の連携もスムーズです

株式会社ハピネスパートナーは、アイデアやチャレンジしてみたいことを形にできる職場です。社長は自らの経験から、社員の「チャレンジしたい」という気持ちを尊重しています。社員からの意見は頭ごなしに否定せず、まずは一旦受け入れてトライ。その結果を見て、改善していくというスタイルです。そのため、年齢や階層に関わらず、積極的に意見やアイデアを発信できます。 当社は、綿密に情報共有を行っているため、スムーズに連携がとれるのも魅力。毎日、朝礼・夕礼を行い、全体で情報を共有しています。たとえば営業なら、社内体制の強化について打合せを。事務であれば、翌日の予定やお客さまの情報共有、月間イベントの計画の照らし合わせなどを行い、誰が問い合わせを受けても問題ない状態にしています。 このように日々、些細なことでもコミュニケーションをとっているので、チームワークは抜群。周りと協力しながら働ける体制です。


POINT

2

教育・スキルアップ順を追った丁寧な教育体制。 豊富な研修で働きながら知識を磨けます

株式会社ハピネスパートナーは、未経験や無資格の方も安心してスタートできる教育体制が整っています。新人職員はまず、社内のルールや礼儀作法、商品知識などを覚えることからスタート。慣れてきたら、先輩と一緒に定期的な点検作業を実施します。商品の使用方法やお客さまとの話し方などを学び、半年ほどかけて独り立ちいただく予定です。段階を踏んで少しずつレベルアップしていくので、初めての方も着実に仕事に慣れることができます。 また、社内・社外ともに研修が充実しているのも当社の特徴です。社内研修では、定期的に福祉用具に関する意見交換の場を用意。社員全員参加のもと、それぞれの知識を共有しながら、話し合う場を設けています。 そのほか社外研修では、社員自身が機器の良し悪しの判断ができるように、福祉用具の大規模イベントに参加。このイベントでは、機種やメーカーの特徴、症例に合った機器の選び方について、社長が丁寧にレクチャー。さらに、実際に福祉用具を「体験」をしながら知識を深めていけます。


POINT

3

働きやすさ連休も取得可!平日休みを活用し有休を使用せず公的機関の利用も可能です

株式会社ハピネスパートナーは、ワークライフバランスを保って働けます。平日休暇取得制度を設けているため、月に1日ほど固定の休みに休暇をつけて連休にすることも可能。市役所などの公的機関への用事に、有休を使わずに対応できるのもうれしいポイントです。 また、社長の「業務に支障が出なければ、休みは自由に使ってOK」という方針から、有休は気兼ねなく取得できる雰囲気。気軽に休めて、きちんとリフレッシュする時間が持てます。 さらに当社は、身体の負担が少ないのも強みです。重い機器の搬入などは配送業者と連携し、社員の負担を極限まで減らしています。「チャレンジしたいけど身体の負担が心配」という方も含め、男女問わず安心して仕事に挑戦できるのも魅力です。 このほか、社員の意見からICT化を進め、業務効率を上げる取り組みも実施予定。より良い環境にアップデートされていく中で働くことができます。

ここがギャップ?だけど大丈夫!!

積極性を発揮できる会社! しっかりとした先輩のサポートもあります

株式会社ハピネスパートナーでは、分からないことは積極的に質問したり、ほかの社員へ自分の考えを伝えたりと、自ら進んで行動する姿勢を大切にしています。そのため、プライベートでは受け身の姿勢というような方は、最初は馴染みにくさを感じるかもしれません。 しかし、「お客さまへ良い提案をするために成長したい」という意欲的な気持ちがあれば、一歩ずつ成長しながら働けます。社内では、毎日の朝・夕礼のほか、定期的に打合せも実施しているので、仲間たちとはいつでもコミュニケーションがとれる環境。社員のサポート体制も整っているので、自分から声をかけやすい雰囲気の中、困ったことがあればいつでも質問できます。 職場全体の士気が高いので、先輩の勉強方法や具体的な質問の仕方など、周りを見ながら学んでいけるのも魅力。また、自分の頑張りがインセンティブに反映されるので、進んで行動する原動力にもつながるはずです。

現場スタッフ紹介

  • 40代前半

    • 職種:

      個人営業
    • 入職年月:202011月
    • 経験年数:個人営業 3

    転職について

    入職した理由

    前職の業界では、売上の伸びしろに限界を感じていたんです。そんな中、3年ほど前に福祉という業界に可能性を感じ、働いてみたいと思ったのがきっかけですね。自分が直接、お客さまの介護に携わるということは想像しづらかったんですが、福祉用具を使った間接的なサポートであればできるのではないかと思い入職を決めました。

    働いてみての感想

    入職当初は、事務として働いていました。父親が介護保険の対象ということもあり、少し勉強はしていたのですが、実際に働いてみると知識不足を実感しましたね。知識を身につけていくのに苦労しましたし、働いて3年経っても自主的にもっと勉強しなければと感じています。常に成長していこうと前向きに考えられる職場ですよ。

    職場について

    職場の魅力

    社長が社員の話をしっかりと聞いてくれるのが、一番の魅力ですね。悩みがあればきちんと聞いてくれて、しっかりと解決方法まで導いてくれます。周りの社員も含めて、いつでも相談できる環境です。

    おすすめの方、向いている人

    リーダーシップがあり、営業をぐいぐい引っ張ってくれる方がきてくれたらうれしいです。今は、サポート側の社員が多いので、そういった統率力を発揮したいという方がいれば、ぜひという感じですね。

    入社前後でギャップを感じたこと

    私は入職時は事務職で、途中から営業職へキャリアチェンジしました。事務職のときでも、少しは用具を見る機会があったのですが、継続的に触れる機会はなかったんです。営業職に変わったあと、実際に現場で対応するのは、事務職でいたときと全然違うという部分にギャップを感じましたね。

株式会社ハピネスパートナーの職場環境について

株式会社ハピネスパートナーの職場環境スコア

事業所全体

男女比

33

%

:

67

%



柔軟な
勤務スタイル

勤務時間で
きっちり

一人で
もくもく

大勢で
連携して

育成重視

即戦力重視

株式会社ハピネスパートナーの基本情報

事業所名

株式会社ハピネスパートナー(かぶしきかいしゃはぴねすぱーとなー)

所在地

1870032

東京都小平市小川町1-1126-2-101

交通情報

駅から徒歩10分以内
  • 西武国分寺線鷹の台駅 徒歩 10 分

施設形態

福祉用具貸与・販売

休業日

  • 曜日休み
  • 曜日休み交代制
  • 曜日休み交代制
  • 祝日は休み
  • 年末年始は休み

職員情報

  • 全体
    • 人数:9 名
    • 男女比:33% : 67% 

施設情報

法人情報

株式会社ハピネスパートナー ( かぶしきがいしゃはぴねすぱーとなー ) 

ホームページ