社会福祉法人県央福祉会
神奈川県大和市 / 大和駅
認可保育所
公私連携型子育て支援施設こどもの城 ななつぼしは、小田急線・相鉄線「大和」駅から徒歩約6分のところにあります。施設内には、0〜2歳の低年齢児を対象とした「認可保育所」や、市内の幼稚園に通うお子さまを休園日や教育時間前後にお預かりする「送迎ステーション」を設置。そのほか、地域の親子の子育て相談・情報交換の場である「子どもーる」も併設しています。子どもたちといろいろな関わりができる環境です。 当施設では、インクルーシブ保育を実践しています。運営元の社会福祉法人県央福祉会は、児童発達支援事業所や放課後等デイサービスを展開していることもあり、療育のプロが多数在籍。職員は巡回指導を受けたり、療育の施設長から直接研修を受けたりすることができ、障がいに関する理解を深めていけます。実際に療育を行っている方から指導を受けられるため、実体験をもとにしたアドバイスを受けられることが魅力。お子さまへの支援方法だけでなく、保護者対応の方法なども学ぶことができ、働きながらスキルアップが叶えられます。
POINT
1
職場の特徴
職員が施設内のイベントを企画! 地域の子育てにも深く関われます
公私連携型子育て支援施設こどもの城 ななつぼしは、地域のお子さまや保護者と密に交流を持てる職場です。子育て支援施設こどもーるは、地域の親子の集いの広場。職員は子育ての相談も受けており、園を利用している親子だけでなく市民の方の子育て支援もできます。 子育て支援施設こどもーるでは、職員が企画したイベントを開催することもあります。過去には、職員が講師役を務め、ベビーマッサージを開催したことも。職員自身も新たなことを経験しスキルアップしていけます。 また、送迎ステーションでも、さまざまなイベントを企画しています。外部から講師を招き空手やダンス教室などを行ったり、保育園の子どもたちと合同で夏祭りを行ったこともありました。企画は、職員同士でアイデアを出し合って考えています。年齢や役職に関わらず意見を言いやすい雰囲気の職場なので、新人さんも気兼ねなく発言できるはずです。職員みんな横並びで魅力的な施設を作っていけます。
POINT
2
教育・スキルアップ
研修制度が充実! 事業所全体で新人さんを手厚くサポートしています
公私連携型子育て支援施設こどもの城 ななつぼしに入職後、新人さんは、経験豊富な教育担当職員と一緒にクラスの担任を受け持ちます。振り返りのため、月に1回は面談も実施。なお、職場全体で新人さんに関わっていこうという雰囲気なので、教育担当以外の職員にも気軽に質問できます。また、法人内の違う事業所の先輩とやり取りすることもでき、自分の園の上司や先輩へ直接言いづらいことを相談することも可能です。1人で不安を抱えにくい環境を整えているのでご安心ください。 当施設では、入職後3年までの職員に法人内の他事業所との交換研修を受けてもらっています。ほかの園の良さを体感し、日常業務にも活かせることが魅力です。 また、入職年数や役職に合った階層別研修も行っています。1年目は上司や先輩とのコミュニケーションの取り方について、3年目はリーダーシップの取り方についてなど、その時々に合った内容を学べる環境です。同期の職員との交流にもなり、横のつながりも深められます。
POINT
3
働きやすさ
行事は小規模に開催! 残業は月2時間ほどで、自分の時間も大切にできます
公私連携型子育て支援施設こどもの城 ななつぼしは、ワーク・ライフ・バランスを保ちながら働けます。年間休日は約128日で、有休取得率は、ほぼ100%。有休は入職初月から使用することができるので、体調不良の場合でも安心です。規定の休日以外にも、勤続5年や10年など節目のときにはリフレッシュ休暇を付与。お休みが充実しているので、プライベートの時間もしっかり確保できます。 また、当事業所は残業も月2~3時間ほどと少なめです。行事は小規模に実施していることもあり、準備に時間がかかりすぎることはありません。もちろん、持ち帰り仕事は厳禁。オンオフをしっかり切り替えて働けます。 当事業所では、子育て中の職員も活躍中です。男性の育休取得実績も多く、管理職も取得できています。「職員にも気持ち良く子育てしてほしい」というのが運営元である社会福祉法人県央福祉会の考え。職場全体でも子育てに関する理解があるため、お子さんの体調不良で急に休まなければならないときも協力的です。
公私連携型子育て支援施設こどもの城 ななつぼしの運営元である社会福祉法人県央福祉会は、法人内で10の保育施設を展開をしています。正社員の方は、平均5年ほどで異動となるため新しい環境に戸惑うことがあるかもしれません。 ただし、年に1回意向調査を行い、職員の能力や希望に配慮しながら異動を行うので安心してください。「保育観やアプローチの仕方が違うので自分にあった職場で働きたい」「スキルアップのために、障がいがあるお子さまと深く関わってみたい」といった希望を聞いて配置を決めることもあります。新しい環境で、幅広い知識を身につけることができるのも当法人ならではの魅力です。
25歳以下
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2020年4月
経験年数:保育士 3年
いろいろな求人票をみていて、「ちょっとここで働いてみたいな」と思ったのがきっかけです。なかでも、海外研修や交換研修など、学びの場が多数あることに惹かれました。自分の所属している保育園以外の場所でも保育を学べるというのが一番の決め手です。あとは、県央福祉会が県の中でも大きい社会福祉法人で安心というのもあり、入職を希望しました。
私は、低年齢児保育所で勤務しており、人数が結構多いので毎日賑やかです。子どもたちの個性もさまざまなのですごく楽しいですよ。大人数で毎日過ごせるのはやっぱり良いなという風に感じています。
低年齢児を対象とした保育所なので、0〜2歳児ならではの可愛らしさを感じられます。あとは、職場の環境もすごく良いです。職員同士が、相談をはじめいろいろな話を気軽にできる関係性なので働きやすいですよ。
保育所は365日開所となっているので、土日祝日が出勤日になる場合もありますが、その分の公休も平日に取れます。希望休も取りやすい職場ですよ。プライベートも大事にできると思います。職員同士、休憩時間に「昨日のお休みは、趣味のこんなことをして楽しんだんだ」と話して盛り上がることもあります。
最初は、「この年齢はこういうような保育だよ」と各クラスを巡り教えてもらいました。研修を受けたあとは、どんなことを学んだかを職員会議で発表するので、アウトプットもできます。
30代前半
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2013年4月
経験年数:保育士 10年
県央福祉会という名前が有名で、施設もたくさんあるので安心感があるというのがポイントでした。私が入職するときは、法人内で保育園という施設運営を行っていなかったのもあり、福祉という観点から学んでいきたいという思いで入職しました。最初は障がいのある方が利用するグループホームに配属されたのですが、法人が保育園を展開するタイミングで保育士として勤務しはじめたかたちです。
法人で保育施設を運営している歴は約10年ほどと短いため、自分が研修や実習などで学んだことを表現したり挑戦したりできる保育所かなと思います。働いていてすごく楽しいです。たとえば、私の場合ですが、運動に関わる資格を多数取らせてもらい、運動を中心に保育を組み立てたこともあります。自分でとった資格を保育に反映しながら働けるのは、やりがいに繋がりますね。
近くに素敵な公園があったり、のびのびと遊べる園庭があったりして、子どもたちにとって良い刺激を与えられる環境の中で働けるというのが一番の魅力です。あとは、保育所だけでなく送迎ステーションや一時保育などのさまざまな施設が併設されているので、職員としてもいろいろな刺激をもらえる環境だと思います。
自分のやりたい保育観がある方に、入職して頂けるとうれしいですね。 伝統というのがあまりないので、自分のやりたい保育がある方に向いていると思います。もちろん、福祉的な部分は当施設で学べますよ。また、プライベートも充実させられるシフトとなっているので、自分の私生活を大切にしたい方も働きやすい職場です。
福祉法人が運営している保育所というのもあり、社会的にも増えてきているグレーゾーンと呼ばれるお子さまや配慮が必要な子どもたちにとっても理解が高い保育所を目指していくのが大切だと思っています。法人内の専門機関と連携をとりながら、質の高い保育を目指していきたいですね。
50代後半
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2023年4月
経験年数:保育士 20年
この保育施設が完成したときに、大和市でもちょっと話題になったんです。病後児の預かりや一時保育・二次保育、相談支援などを行っていることを知り、さまざまなサービスを網羅している施設ということに魅力を感じて自分からアプローチをかけて入職することになりました。
やはり土日祝日も対応しているということもあって、日によっていろいろな保育を経験できます。施設内も綺麗で気持ちよく働くことができ、なにより先輩職員がすごく親切で丁寧に教えてくれたのでとても働きやすかったです。 最初は、慣らし保育のときの人数が多かったので、1人が泣いてしまうとほかの子どもたちも泣いてしまうということもあり、慣れるまで少し大変でした。グループ分けや関わり合い方を変えたところ、子どもたちがとても落ち着いて過ごしてくれるようになり、やりがいを感じましたね。
親切な職員が多いのが最大の魅力だと思います。分からないことがあっても丁寧にいろいろ教えてもらえるので、働きやすくとても良い職場環境です。
残業は、ほとんどないですね。事務所のホワイトボードに、先生たちの仕事の残量が書かれていているので、上の先生がそれを見て事務に専念できる時間を作ってくださっています。お昼寝のときやお子さまのお休みが多くて時間があるとき、日中職員の人数に余裕があるときといった時間もうまく使えていますね。先輩が気がついて声をかけてくださるので、スムーズに仕事ができていますよ。 私は、入職して間もないのですが、周りの職員の話しをきいていると、有休も割と取得できているという印象ですね。プライベートも楽しめると思いますよ。
以前勤めていた職場は、0〜5歳児までを混合で保育していた小さな園でした。この保育所は、広さもありますし、乳児だけですが年齢ごとに部屋も分かれています。1歳児に関しては、1クラス24名で今まで経験したことのない大人数でしたが、ゆったりと保育ができ、保育の醍醐味を感じられます。
〒2420021
神奈川県大和市中央1-5-14
社会福祉法人県央福祉会(しゃかいふくしほうじんけんおうふくしかい)