レバウェル
ココからラボ市原八幡教室のカバー画像

Queens株式会社

ココからラボ市原八幡教室の求人情報

千葉県市原市 / 八幡宿

放課後等デイサービス

職員も楽しむことに全力! お子さまの笑顔と成長がやりがいの職場です

ココからラボ市原八幡教室は、千葉県市原市八幡にある、児童発達支援と放課後等デイサービスを行う多機能型事業所です。お子さまの定員は10名。「質の良い生活・豊かな生活を支える児童療育」の考えのもと、発達障がいや知的障がいのあるお子さまの成長をサポートしています。 実施するプログラムやイベント内容は、職員全員で話し合って決めています。お子さまの笑顔を思い浮かべ「楽しんでくれるかな」と想像しながら意見交換を実施。中には、自分の得意を活かしてサッカー教室を行う職員もいます。年齢や職歴に関わらず、一人ひとりの意見が尊重される、風通しの良い職場です。 お子さまが楽しく通所するためには、職員がイキイキと働ける環境が不可欠だと考えている当事業所。プログラムやイベントでは、お子さまと一緒に職員も全力で楽しんでいます。職員同士の仲も良好で、仕事の話だけでなく趣味やプライベートの話も気軽にできる関係性です。職員の楽しむ姿が、お子さまの笑顔と笑い声が絶えない明るい教室につながっています。「楽しい活動を通して、子どもの発達をサポートしていきたい」。そのような想いのある方なら、きっと活躍できる職場です。

レバウェル編集局が取材しました!取材レポート

ココからラボ市原八幡教室で働く魅力

POINT
1

働きやすさ

残業ほぼなし! 自分の時間も大切にしながら、メリハリをつけて働けます

ココからラボ市原八幡教室は、仕事だけでなくプライベートの時間も大切にできる職場です。 有給休暇も取得しやすく、「この日、有休を取りたいんですが…」と職員からの相談があれば、ほとんどの場合は「いいよ!」と快諾。土日の休みと合わせることもでき、中には5連休を取る職員も。実家への帰省やライブ鑑賞などのプライベートを満喫しながら、メリハリをつけて働ける環境です。 当事業所のお子さまの通所時間は、平日は午前11時30分から午後5時30分まで、祝日は午前10時30分から午後4時30分までです。午前中をはじめ、お子さまが通所されていない時間は事務作業に充てています。事務作業も職員同士でサポートし合い、負担が偏らないように配慮しているので、「仕事が終わらなくて帰れない…」という状況もほとんどありません。実際、定時に帰宅できている職員がほとんどです。プライベートの時間も大切にしながら働ける環境が整っています。

2024年8月に事業所を移転。部屋数が増え、療養スペースも広くなりました

POINT
2

職場の特徴

業務の効率化と分担を重視。お子さまとの関わりに集中できる環境です

ココからラボ市原八幡教室では、職員がお子さまと関わる時間を何よりも大切にしています。そのためにも、業務の効率化と分担を重視。お子さまとの関わりに集中できる環境づくりに取り組んでいます。 たとえば、事務作業は責任者が中心となって行い、ほかの職員の負担を軽減。連絡帳も、2~3行程度の簡潔な記述にすることで、お子さまと向き合う時間をしっかり確保しています。 また、効率化のため、プログラムやイベントの話し合い以外の形式的な会議はほとんど行っていません。その代わりに、事務作業の合間をはじめとした日頃の会話で「あっちのサポート入ってもらえる?」「こうやって対応しよう!」と随時相談と共有を実施。「あのとき、どう関わったら良かったんだろう?」と気軽に話し合い、より良い支援につなげています。お子さまとの関わりに集中しながら、職場全体で成長をサポートしていける環境です。

お子さまの個性を尊重。一人ひとりのニーズに合じたカリキュラムを実施しています

POINT
3

教育・スキルアップ

職員のスキルアップ・キャリアアップを応援! 教室の責任者も目指せます

ココからラボ市原八幡教室では、未経験の方でも安心してスタートできるよう、丁寧なサポート体制を整えています。 児童発達支援や放課後等デイサービスでの勤務が初めての方には、まずは業務全体の流れからレクチャー。お子さまへの関わり方から一人ひとりの配慮事項まで、業務に関することをしっかり伝えます。お子さまとの関係づくりがスムーズにできるよう、先輩職員もサポートするので安心して働き始めることが可能です。また、新しい職員にはお子さまたちも興味津々。自然と話しかけてくる温かい雰囲気なので、新しい職員もすぐに馴染めます。 さらに、当事業所ではキャリアアップを目指す職員へのサポート体制も整備しています。保育士や児童発達支援管理責任者など、業務に必要な資格取得にかかる費用の一部、または全額を事業所が補助。実際にこの制度を利用して資格を取得した職員もいます。また、スキルアップを通じて、将来的に教室の責任者を目指すことも可能です。お子さまをサポートしながら、自身のキャリアも伸ばせるため、成長意欲の高い職員も長期に渡り活躍していけます。

関わり方は十人十色。職員は自分らしさを大切にしながらお子さまの成長に携われます

ここがギャップ?だけど大丈夫!!

運転に自信がない方も大丈夫! スモールステップで無理なく慣れていけます

ココからラボ市原八幡教室では、職員がお子さまの送迎業務を行っています。運転に不慣れな方は、お子さまを乗せることに不安を感じるかもしれません。そのため、当事業所では職員が安心して送迎業務に従事できるようなサポート体制を整えています。 たとえば、運転練習では、実際に送迎で使用するルートをお子さまを乗せずに走行します。練習時には、送迎に慣れた先輩職員が隣でアドバイスやサポートを行うので心配はいりません。また、当事業所には5人乗りと7人乗りの車両があるため、大型車の運転に慣れていない方は小型車から送迎を始めることも可能です。新しい職員のスキルや経験に合わせて送迎業務を任せていくので、運転に不安のある方も安心して働き始められます。

現場スタッフ紹介

30代前半

職種:

児童発達支援管理責任者管理職・マネージャー

雇用形態:正社員

入職年月:2022

経験年数:児童発達支援管理責任者 2

転職について

入職した理由

もともと関西でプロサッカー選手として活動しており、朝と夜はサッカーの練習、昼は放課後等デイサービスで働くという生活を送っていました。千葉のサッカーチームに移籍した際に、ココからラボ市原八幡教室の同僚と出会い、その方の紹介で入職を決めました。

職場について

職場の魅力

当事業所では、3歳から18歳までのお子さまをお預かりしているため、学校や保育園とは異なり、長期に渡ってお子さまの成長を見届けられます。長く働いた分、成長を間近で感じられるのは、当事業所で働く大きな魅力です。信頼関係を築くことで、お子さまが安心して通えている姿をみると、「働いていてよかったな…!」と実感しますね。

この仕事への思い

多くの入室希望をいただいているため、今後はもっと教室数を増やしていきたいと考えています。少しでも多くのお子さまの成長をサポートしていきたいです。

その他

業務で大切にしていること

管理者として、職員が安心して働けるような職場環境を大切にしています。職員に何かをお願いする際も、強い言葉で伝えず、優しい言葉で伝えるよう心掛けています。

ココからラボ市原八幡教室の職場環境について

ココからラボ市原八幡教室の基本情報

事業所名

ココからラボ市原八幡教室(ここかららぼいちはらやわたきょうしつ)

所在地

2900062

千葉県市原市八幡1126-10

交通情報

駅から徒歩10分以内車通勤可バイク・自転車通勤可
  • JR内房線八幡宿 徒歩6分

施設形態

放課後等デイサービス

休業日

  • 曜日休み(土、日休み)
  • 祝日は営業
  • 年末年始は休み
    備考:
    12月28日~1月5日ごろ

その他、設備

駐車場あり
  • 駐車場あり
    • 駐車場あり
    • 備考:
      無料駐車場あり

法人情報

Queens株式会社くいんーんずかぶしきがいしゃ

ホームページ