学校法人三幸学園
東京都足立区
認可外保育園
ぽけっとランド千住曙町は、京成本線「京成関屋」駅より徒歩約3分、東武伊勢崎線「牛田」駅より徒歩約4分の場所に位置する認証保育所です。対象年齢は生後57日目~5歳で、総定員数は40名。(2024年2月時点)子どもたちが持つ「夢限大の可能性」を引き出す保育を実施しています。運営母体は全国に44(2024年2月時点)の保育施設を展開する学校法人三幸学園です。当法人は職員の人材育成にも注力しており、各園の職員が自信を持って保育に携わっていけるよう、充実した研修制度を用意しています。 当園は職員が長く働き続けられる環境が整っています。産休・育休の取得率はほぼ100%と高水準で、時短勤務は子どもが小学6年生まで利用可能です。有給休暇とは別に10日間のファミリーサポート休暇があり、子どもの急な体調不良や通院などの際に1時間単位で取得できます。 また、職員の成長を応援するために、入職後に配属園で一定年数勤務すると、法人内の別の保育施設や専門学校などへの異動希望を出せるキャリアチャレンジ制度も用意。幅広い選択肢の中から活躍の場を広げることができます。職員を平等に評価する評価制度もあるので、モチベーションを高く維持しながら働ける職場です。
POINT
1
教育・スキルアップ
人材育成に注力! 経験や段階に合わせてスキルを磨きながら活躍できます
ぽけっとランド千住曙町は、段階的かつ着実にスキルアップできる教育体制を整えています。入職後は、フリーの職員として園を知ることや職員・園児たちの名前と顔を覚えることからスタート。その後は、先輩とペアでイベントを担当しながら、業務の幅を広げていきます。 学校法人が運営する保育園のため、人材育成に向けた研修が充実しているのも特徴の一つ。新人職員向けの座学・現場研修を行っているほか、新人・中堅・主任など、階層別のスキルアップ研修も用意しています。経験を積み、知識を増やしながら段階的に成長できる環境です。また、職員同士で認識の擦り合わせができるよう、クラス別の座談会も実施しています。 さらに、当法人では年1回ほどのペースで、保育に関わる職員約700名が集まるビジョンミーティングも開催。法人全体で足並みを揃えられるよう、ミーティングの機会をとおして職員に法人としての今後の方向性について理解を深めてもらっています。 ほかにも、職種ごとの分科会や外部講師による講演会など、さまざまな研修を実施しています。
POINT
2
働きやすさ
働きやすさに自信あり! ICT化で業務負担の軽減にも尽力しています
ぽけっとランド千住曙町は、職員にとって働きやすい職場環境を整えています。有休は取りやすく、取得日数は平均12.8日。10日間の有休は、入職したタイミングで付与しています。 また、当園では人員配置を手厚くすることで、職員が安心して休める環境を作っています。どうしても人員が不足した場合は姉妹園や本部の保育士がヘルプに入ることが可能で、法人内のサポート体制も万全です。 残業の少なさも働きやすさにつながる魅力の一つ。行事の前や監査が入るタイミングは月6~8時間程度の残業が発生する可能性がありますが、通常時は多くても月3時間ほどです。当園では、残業になりやすい事務業務のICT化を進めることで、職員の業務負担の軽減に努めています。書類作成や勤怠管理、保護者さまとのやり取りなどは、すべてITツール上で行うことが可能です。 さらに、当園では持ち帰り残業が発生しないよう、勤務時間内に職員が子どもから離れて事務作業を行える「ノンコンタクトタイム」を設けています。PCやタブレット端末も十分な数を用意しているので、落ち着いて作業ができる環境です。
POINT
3
職場の特徴
大切にしているのは笑顔! 活気のある職場で楽しく保育を実施できます
ぽけっとランド千住曙町は、活気があり、笑顔あふれる保育園です。 職員の平均年齢は29歳と若年層が多く活躍しており、職場は明るい雰囲気。一人ひとりの職員が笑顔と挨拶を大事にしながら、日々の保育に携わっています。 当園では保育理念の「個を受容し、共感するなかで主体性を育む」に基づき、10箇条の行動指針「私たちの約束」を掲げています。なかでも、1番目の項目「笑顔いっぱいで保育します」は園全体が大事にしている約束の一つ。たくさんの笑顔に囲まれて働けるのが当園の魅力です。 職員を支援する福利厚生が充実しているのもポイントです。住宅手当は上限4万円(※条件あり)で、社員寮は個人負担額1万2千円(※条件あり)で借りることが可能。そのほか、住宅ローンの費用補助も受けられます。職員が安心して仕事に力を注げるよう、環境を整えています。
ぽけっとランド千住曙町を運営する学校法人三幸学園には、若年層の役職者が多数在籍しています。園長の年齢層は30~40代が中心で、平均年齢は45歳ほどのため、上司がご自身よりも若いということがあるかもしれません。また、「思ったより若い世代の職員が活躍していて驚いた」という感想を持つ職員もいるようです。 そのため、当園では事前に園を見学してもらい、入職後のギャップ回避に努めています。入職をお考えの方には、どのような環境でどんな職員が働いているのかや、園の雰囲気が合うかなどをしっかり確認してもらったうえで入職するか否かを判断していただいています。質問も受け付けているので、ぜひお気軽に職場見学にお越しください。
20代後半
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2018年
経験年数:保育士 6年
同じ運営元の専門学校に通っていました。説明会でOBの方のお話を聞いたり、学校に併設する保育園で職場体験したりしたことを通じて「楽しそう!」「働きやすそう!」と思ったのが理由です。
初めは人と話すのが苦手だったのですが、コミュニケーション能力が身に付いたからか、今では人と話すことが好きになりました。保護者対応に不安はありましたが、思っていた以上に楽しくお話をさせていただいています。
年2回まで帰省手当が受け取れるので、地方出身者の方にはとても良い環境だと思います。また、残業が少ないので終業後は自分の時間を充実させることができます。 若年層の職員もたくさんいるので相談がしやすく、他園との関わりもあるので、大人になっても友達が増やせるところも魅力の一つですね。
子どもが好きな方ですね! あとは、些細なことで笑ったり喜んだりと、一人ひとりに寄り添うことができる方に向いていると思います。
絵本の読み聞かせや手遊びをしていると、いつのまにかクラスの子どもたちが集まり楽しんでくれています。また、「できない」を「できる」に変えていく子どもたちの成長を見られることが、私のやりがいです。
他園への視察研修やキャリアアップ研修など、さまざまな研修を通じて自分のスキルを高められる環境があるので、保育の質を上げられている気がします。
異動で園を離れるとき、保護者の方から“ずっと先生のクラスが良かった”“先生の子どもたちに寄り添った保育が好きでした”と涙ながらに伝えてもらったことがあり、本当にうれしかったです。保育士という仕事に就いて良かったと、心から思えた瞬間でしたね。
25歳以下
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2022年
経験年数:保育士 2年
「キャリアチャレンジ制度」という法人内異動ができる制度があることが理由です。将来的には、他形態の保育にも挑戦しながら、経験の幅を広げていきたいと考えています。
職員同士の仲が良いので、保育で大変に感じることがあったり、困ったりしても、同僚に気軽に相談ができます。また、ICT化が進んでいるので、苦手なPC操作を克服できました。
家庭のように温かい雰囲気がある職場で、保育者同士が話し合いながら楽しく働けるところです。有給休暇の申請もしやすいですよ。
子どもたちや保護者の方々の気持ちに寄り添いながら対応ができる方なら、きっと活躍できる職場だと思います。
有給休暇の希望がとおりやすく、残業もほとんどないので、プライベートの時間をしっかり確保できます。終業後は友達と食事を楽しむこともあり、毎日充実しています。
入職1年目は、仕事の大変さとホームシックが重なって憂鬱な気分になることが多かったのですが、先輩方や園長先生に話を聞いてもらい頑張ることができました。 今は先輩に保育をほめてもらえたときや、自分の考えが実現したときにやりがいを覚えます。また、保護者の方から温かいメッセージをいただくことも私にとってのやりがいです。
20代後半
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2018年
経験年数:保育士 6年
通っていた専門学校と同じ法人が運営しているので、早い段階で説明会に参加したり、いくつかの園を見学させてもらったりしました。法人が掲げる保育理念と私の保育に対する思いが合っていたこと、また、どの園の保育士さんも優しい方ばかりで落ち着いた雰囲気があることなど、決め手となるポイントは複数ありましたね。 実際に園長先生とお話したときには、ぽけっとランドの魅力をたくさん聞かせてもらいました。当園なら自分の求める保育ができると思えたので、入職を決めました。
入職後は、先輩方が優しく丁寧に指導してくれました。悩みを相談すると一緒に考えてくれたり、アドバイスをしてくれたりと、たくさんフォローしてくれて自分のやる気や自信にもつながりました。 当園はさまざまな業務に携わる機会があるので初めは緊張もしましたが、少しずつ慣れて自信がついてきました。楽しみながら毎日保育ができることがうれしいです。
当園は、子どもたちの「やってみたい」を大切に、子どもたちが自信や喜びを感じられる保育を行っています。職員は子どもたちの個性に向き合いながら、一緒に考えたり、想像したりしています。子どもたちと同じ目線で過ごす中で、ときには一緒に学ぶこともありますね。子どもたちに寄り添った保育を実施しながら、毎日を楽しく過ごせるのが当園の魅力だと思います。 また、若い年代の職員も多いので、職員同士が話し合いながらそれぞれがやってみたいことにも積極的に挑戦しています。PDCAを活用しながら、自己成長につなげていけるところも良いですね。 あとは、帰省手当が使えるのはとても助かっています。年2回、他県にある実家に気軽に帰省できています。
子どもたちと一緒に過ごす時間がたくさんあり、いろいろな場面に遭遇できると思うので、「子どもが好き!」という方には特に向いてる仕事だと思います。あとは、子どもと一緒に楽しめる方や保護者の方々の悩みや気持ちにも寄り添える方なら、きっと活躍できると思います。
勤務時間中に保育から離れて書類作成といった事務作業をするための時間が確保できるので、残業は少なく、基本的には定時で帰宅できています。また、週末は連休になることが多いので、ゆっくり身体を休めたり、遊びに行ったりとプライベートの時間をしっかり満喫できますよ。
保護者の方から“いつもありがとうございます”と感謝の言葉を掛けていただいたり、“子どもが先生のこと大好きなんです”と話し掛けてもらったりすることがうれしいですね。また、子どもたちが楽しそうに過ごしている様子や日々の小さな成長を垣間見たときには、幸せな気持ちになると同時にこの仕事のやりがいも感じます。 子どもたちが笑顔で私の名前を呼んでくれるときや“大好き”とギュッと抱きついてくれるときは、たくさんの愛を感じます。毎日温かい気持ちで仕事ができることが幸せです。
学生時代は残業することが当たり前だと聞いていたので、残業の少なさに驚きました。業務のICT化が進んでいて記録業務はPCを使ってできてしまうので、事務作業は思いのほか楽でした。
保護者の方と、普段からお話をする機会がたくさんあります。お子さまの成長を共有したり、お願いごとを伝えたり、ご相談を受けたりする中でいかなる状況でもスムーズに対応するためのコミュニケーション力が身に付きました。また、子どもたちの性格や特徴を分析する力や対応力も得られた気がします。ICT化が進んでおり、パソコン操作が多いので、タイピングの速度も上げられましたね。
〒1200023
東京都足立区千住曙町16-5
学校法人三幸学園(がっこうほうじんさんこうがくえん)