医療法人社団敏和会
東京都立川市 / 武蔵砂川駅
一般病院
西砂川病院は、東京都立川市に位置する療養型の病院です。1985年に創立して以来35年以上地域に密着する医療機関として、地域医療の発展に貢献し続けてきました。病床数は105床。70~80代の高齢の患者さまが多く、脳血管障がいや神経難病などの症状を持つ方が入院しています。患者さまやご家族の意思を尊重することを第一に、地域と連携しながらともに考える医療の構築を目指している病院です。 そんな当院で活躍する職員の年齢層は、30~60代と幅広く、40~50代が中心。オンとオフの切り替えをしっかりとして日々の業務に取り組んでいる職員ばかりです。仕事中はきちんと集中して業務をこなし、一方で休憩時間には、子育てや趣味の話などプライベートの話題で盛り上がることも。メリハリのある働き方を実現したい方にぴったりの職場です。
POINT
1
働きやすさ
連休可能かつ、残業も少なめ! 育児中の職員でも働きやすい職場です
西砂川病院では、プライベートを大切にしながら働ける環境が整っています。 看護部の年間休日は約115日。そのうち、夏季休暇が4日、年末年始休暇が5日あり、しっかりリフレッシュしながら仕事に臨める職場です。有給休暇も取得しやすく、実際に公休を合わせて、2~3日連続した休暇を取る職員もいます。そのため、プライベートを充実させながら働くことが可能です。 また当院は、育児中の職員が働きやすいことも自慢の一つ。療養型病院のため、残業はほとんどありません。患者さまの急変も少なく、ほぼ定時に退勤が可能です。さらに、子どもの用事や学校行事などがあるときには、しっかりと配慮してシフトを組んでいます。急な子どもの体調変化にも柔軟に対応。ほかの職員でサポートするため、安心して活躍できる環境です。
POINT
2
教育・スキルアップ
未経験でも大丈夫。 不安がなくなるまで主任や先輩がサポートします
西砂川病院では、未経験でも挑戦しやすいように、時間をかけた教育を行っています。 基本的には主任が教育を管理し、独り立ちをサポート。主任の指示のもと、先輩職員が丁寧にOJTを行いながら、「見る」「実践する」を繰り返します。独り立ちの目安は半年。わからないことは本人が「もう大丈夫」と思えるまで徹底して指導しています。習熟度に合わせてスケジュールを立てるため、安心して学べる体制です。 ほかにも当院では、社外研修の受講も推奨しています。研修費用は当院が負担。そのため、参加をためらうことなくスキルアップを目指せる環境です。研修後はレポートを提出することで、今後の医院の糧ともなるため、自分の学びだけでなく、今後の医院にも貢献できるやりがいを感じられます。
POINT
3
職場の特徴
患者さまと関われる期間が長く、ADL向上の様子を見届けられます
西砂川病院では、職種の垣根を越え、みんなで連携をとりながら働けます。 現場では、コミュニケーションを密にとり医療過誤を防止。必要に応じて適宜カンファレンスを行い、職種に関わらず情報共有しつつ連携しているため、より良い医療の提供を実現しています。現在、院全体でのミーティングは行っていませんが、回覧をベースにした情報共有をメインに実施中。将来的には、院全体でのミーティングも開催する予定です。 また当院の魅力の一つに、患者さまとの親密なコミュニケーションも挙げられます。療養期の患者さまが多いため、患者さま一人ひとりの入院期間が長め。その分しっかり関われるため、ADLの向上などを間近で感じられ、モチベーションアップにつながります。
西砂川病院は、療養型の病院。そのため、活発に活動する患者さまは少なめです。ですが、療養型だからといって、いつも落ち着いているわけではありません。呼吸管理が必要な患者さまもいらっしゃるため、常に一定の緊張感がある職場です。患者さまから目が離せないこともあることから、入職後にギャップを感じてしまうことがあるかもしれません。 しかし、患者さまは職員1人で対応するわけではありません。看護師や看護助手など多くの職員が協力し合い、連携しながら患者さまを日々見守っています。何かあったときは周りがしっかりとフォローやバックアップを実施。万全の体制で業務に取り組んでいます。誰か1人に任せることなく、経験豊富な先輩職員がしっかりとサポートしているからこそ、みんなが安心して働いている環境です。
平均年齢
45歳
未経験
0%
男女比
33%:67%
平均年齢
40歳
未経験
0%
柔軟な 勤務スタイル
勤務時間で きっちり
一人で もくもく
大勢で 連携して
育成重視
即戦力重視
〒1900031
東京都立川市砂川町8-2-3
医療法人社団敏和会(いりょうほうじんしゃだんびんわかい)