レバウェル
グループホームきのこのカバー画像

NPO法人たんまち福祉活動ホーム

グループホームきのこの求人情報

神奈川県横浜市保土ケ谷区

共同生活援助

男性専用グループホーム! 入居者さま一人ひとりと深く関わり支援ができます

グループホームきのこは、神奈川県横浜市保土ヶ谷区に位置する障がい者向けグループホームです。男性専用で入居定員は5名。同性介助を行っています。 入居者さまは主に知的障がいのある方で、自閉症や認知症の診断を受けている方もいらっしゃいます。車椅子を利用されているのは1名程度です。 当事業所では、5名の入居者さまに対して1人の生活支援員を配置し、日常生活の支援を行っています。少人数で家庭的な空間の中で支援ができるので、入居者さまと信頼関係を築きやすいのが特徴です。入居者さま一人ひとりを深く理解しながら、心の通った支援ができます。 当事業所は、障がいがあっても自分らしく生きられる社会を目指すため、差別や区別のない環境の徹底に努めています。職員は障がい者支援をしているというよりも、目上の方なら先輩、年が近ければ友達と話すように関わっており、健常者と同じように接することを大事にしています。

レバウェル編集局が取材しました!取材レポート

グループホームきのこで働く魅力

POINT
1

業務内容

入居者さまのよろこぶ顔がやりがいに。会話を楽しむことを大切にしています

グループホームきのこが大事にしているのは、入居者さまとのコミュニケーションです。職員は入居者さまが話しやすい環境を作るため、明るく元気に挨拶したり、積極的に話しかけたり。お世話をするのではなく会話を楽しみながら、入居者さまの声にしっかり耳を傾けています。 グループホームでの過ごし方は、テレビ番組を見たりお部屋でゆっくり過ごしたりなど、入居者さまによってさまざま。また、「今日は楽しそう」「今日はあまり機嫌が良くない」など、、心の変化があるため、入居者さまの表情を見て理解することがとても大事です。職員は多くの入居者さまと関わっていけるぶん、たくさんの思いに触れられます。また、入居者さまの笑顔が見られるようサポートしているつもりが、入居者さまから笑顔をもらっているなんてことは日常茶飯事。入居者さまから「心のプレゼント」をもらいながら、支援にあたれるのは一つの魅力であり、大きなやりがいです。

POINT
2

職場の特徴

職場のサポート体制は万全。困ったときは頼れる先輩に電話で確認できます

グループホームきのこは、職員の配置が1名でも安心して働けるようサポート体制を整えています。職員には先輩職員やチーム主任の携帯番号を伝えているので、困ったときはいつでも電話で確認が可能。気になることや悩みがあれば随時相談ができます。職員間で気軽に電話相談ができる環境なので、ワンオペ体制でも安心感をもって働ける環境です。 また、当事業所では月1回職員会議を実施し、全体で情報共有を図っています。入居者さまの申し送りを行っているほか、困りごとの共有やそれに対するアドバイスなど、職員同士がしっかりと入居者さまを把握できるよう連携しています。新人職員も発信しやすい雰囲気です。 法人内の連携体制も万全。各ホームの主任が毎月集まって会議を行っており、事業所ごとの困りごとを共有したり、解決案を話し合ったりしています。法人の代表も会議に参加しています。

POINT
3

教育・スキルアップ

入職後は先輩が1から10までしっかり指導! 学びの場が充実しています

グループホームきのこでは、OJT形式で新人教育を行っています。入職後の4回程度は新人職員に固定の教育担当者を付けてしっかりと教育を実施。先輩職員が1から10まで、手取り足取り指導します。その後は、新人職員の習熟度に合わせて柔軟に対応しており、独り立ちが難しければ再度OJTを重ねることができるので、焦らずに独り立ちを目指すことが可能です。 当事業所は、仕事に慣れたあとも継続的に学びを得られる環境です。新人職員は障がい者支援センターが開催する新人研修に参加し、現場で必要な基礎知識を養っています。また、中堅・リーダーなどステップごとに学べる研修も充実。外部研修の参加費用は法人が全額負担しています。そのほか、ネット配信型のフォローアップ研修もあり、好きなときに学びを深められる環境です。 さらに、当法人では年1回職員全員が集まり研修を実施。虐待防止法に関する研修などを行い、法人全体で定期的に知識のアップデートを行っています。

ここがギャップ?だけど大丈夫!!

1名体制で大丈夫? 新人さんが安心して働けるよう手厚く指導しています

グループホームきのこでは、入居者さま5名に対し、職員1名で支援を行っています。 日中から夕方にかけてはヘルパーさんが重度の入居者さまの入浴・食事・トイレなどの身体介護を行っていますが、夜間から朝にかけてはヘルパーさんは不在。その間、職員は5名の入居者さまの対応をすべて一人で行わなくてはなりません。 しかし、心配は不要です。当事業所では新人職員が安心して業務に携われるよう、新人教育でしっかり教育を行っています。また、分からないことがあれば先輩職員に随時確認ができるので、一人で問題を抱えるようなことはありません。 お家で家族と一緒に過ごしているような安心感のある環境の中で、入居者さま一人ひとりと密な関係性を築いていけるのは当事業所ならではの魅力です。1人で入居者さまの支援にあたるぶん、一人ひとりと深く関われます。

グループホームきのこの職場環境について

グループホームきのこの基本情報

事業所名

グループホームきのこ(ぐるーぷほーむきのこ)

所在地

2400061

神奈川県横浜市保土ケ谷区峰沢町201-2

施設形態

共同生活援助

入居者数

  • 備考:

法人情報

NPO法人たんまち福祉活動ホームえぬぴーおーほうじんたんまちふくしかつどうほーむ

グループホームきのこ周辺の共同生活援助

セラヴィ横浜verteのカバー画像

特定非営利活動法人神奈川福祉事業支援機構

セラヴィ横浜verte

神奈川県横浜市保土ケ谷区
共同生活援助

【募集】サービス提供責任者

グループホームあざみのカバー画像

NPO法人たんまち福祉活動ホーム

グループホームあざみ

神奈川県横浜市保土ケ谷区
共同生活援助