社会福祉法人長良川記念会
養生訓園の求人情報
岐阜県岐阜市
特別養護老人ホーム生活介護
介護の経験が浅い方でも安心! スモールステップで少しずつ成長できます
養生訓園は、2001年に岐阜県岐阜市にて開設した特別養護老人ホームです。定員は入居が100名で、ショートステイは20名。80代の利用者さまが多く入居されており、介護度は平均3.4程度です。 当施設には、新人さんが段階的にステップアップできる教育体制があります。各フロアのリーダーが立てた教育スケジュールに沿って、OJT研修を実施。入職後はまず、早番と遅番の業務からスタートします。食事や排泄介助を習得してから、日勤の職員がメインで担当する記録業務へ移行する流れです。一通りの業務を覚えたうえで、スムーズに夜勤を開始できます。 独り立ちの時期は、新人さんの習熟度を確認しながら先輩職員が判断します。多くの新人さんが3ヶ月ほどで研修を終えているものの、不安が残る方に対しては引き続き先輩職員が側についてレクチャーするため、ご安心ください。夜勤は、基本的には約2名体制で勤務。万が一困ったことがあっても先輩に確認しながら対応できます。介護職の経験が浅い方や、ブランクのある方も安心してスキルアップできる環境です。
レバウェル編集局が取材しました!取材レポート
養生訓園で働く魅力
POINT
1
職場の特徴
事務所では職種を問わず相談し合う場面が多数。職員間の連携体制が抜群です
養生訓園の強みは、職員間での連携のとりやすさです。介護職や看護師、栄養士などが事務所に集って利用者さまの相談をしている場面も多く、多職種連携がしっかりとれています。フロアごとに開催しているカンファレンス以外にも、日常的に相談し合う風土がある当施設。管理者も現場で介護職をやっていた経験があり、実務的な相談もしやすい雰囲気づくりに注力しています。 また、各フロアごとに委員会があり、レクリエーションの際は約2名の職員が担当となって企画・運営をしています。得意な職員が中心となり進めていくため、苦手な場合は無理に企画に参加する必要はありません。職員同士で得意・不得意をカバーし合いながら、協力して働けます。 当施設では、4月・6月・12月と、昇給や賞与のあるタイミングで施設長との定期面談を実施しています。給与明細を渡しながら、「なぜ今回はこの額なのか」をしっかり説明。職員の疑問や不安なこと、悩みごとなどもヒアリングしています。上長への相談がしやすく、納得感や充実感を持って働ける環境が魅力です。

POINT
2
働きやすさ
残業は月2時間ほど! 事務作業を担当制にし、業務の効率化を図っています
養生訓園は、職員にとっての長期的な働きやすさを大切にしています。施設長は「残業をどんどん減らそう。利用者さまにその分還元できる」と、積極的に業務改善を推進。ほとんどの職員が定時で帰宅できる環境を実現しました。カンファレンスや委員会活動の際に残業が発生することはあるものの、月に2時間程度に収まっています。 事務作業は日ごとに担当制としているため、そのほかの職員は基本的にケア業務に専念できます。記録の際は、食事量・排泄に関することや、発熱・怪我といった特記事項をメインで記入。すべてを細かく記録する必要はないため、時間内に事務作業を終えられることがほとんどです。 また、子育て中の職員が働きやすい点も当施設の魅力です。たとえば、子どもの都合に合わせて、「午前8時~午後5時まで勤務したい」「土・日・祝日を固定休にしたい」といった相談をすることもできます。そのほか、育休復帰の約半年前から勤務時間や曜日に関する打合せを行い、復職しやすい体制を準備。ライフスタイルの変化に合わせた働き方が叶う職場です。

POINT
3
教育・スキルアップ
月に1回ほど研修会を実施! 必要なスキルを着実に習得できる環境です
養生訓園の魅力は、働きながら介護職としてスキルアップできる点です。研修委員会は、法定研修も含めた年間スケジュールを作成。過去には、フットレストの上げ方や角度といった、移乗に関わる研修を実施しました。研修は施設の状況に合わせた最適な内容を盛り込み、月に1回程度の頻度で行っています。 また、職員は外部研修にも積極的に参加しています。実際に、認知症の研修や介護職員初任者研修、リーダー研修などに参加した職員も。働きながら、理想のキャリアを実現していけます。 当施設には、新人さんが質問や相談をしやすい環境があります。フロアリーダーが不在の日は、パート職員に「ここの部分を教えておいてください」と新人教育をお任せ。リーダー以外の職員にも頼れるため、新人さんは安心して業務に取り組めます。

ここがギャップ?だけど大丈夫!!
利用者さまの人数が多くて不安? 食事の配膳を通してお名前を覚えられます
養生訓園には、各フロアに45名程度、施設全体で約100名と、多くの利用者さまが入居されています。これまで、グループホームといった少人数制の施設を経験してきた方は、多くの利用者さまの特性を覚えていくことに不安を感じるかもしれません。 しかし、当施設では、新人さんが無理なく慣れていけるよう配慮しています。入職したての新人さんは、基本的に食事の配膳をメインに担当。一定期間、同じ利用者さまのもとへ食事を配膳することで、自然と「特性」や「必要なケア」について理解を深められるようにしています。一気にすべてを覚える必要はなく、利用者さまの特徴をある程度把握してからケア業務に移れるので、ご安心ください。焦らず、少しずつ利用者さまの名前と顔を覚えていけます。多くの方の介助・ケアを経験できることは、介護職としての成長につながるはずです。
現場スタッフ紹介
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2003年
転職について
入職した理由
祖母を自宅で介護した経験が、福祉系の業界に進むきっかけとなりました。就職活動をしていたころ、偶然にも欠員補充で募集をかけていた当施設の求人が目に留まり、入職に至りました。
働いてみての感想
入職当時は施設が開設してまだ2年程度だったこともあり、職員の年齢層が若かったです。同世代の職員たちと一緒に「皆でやっていこう!」という雰囲気がありましたね。イベントにも力を入れて頑張っていました。職員同士で協力し合って仕事をする楽しさを学べたと思います。
職場について
おすすめの方、向いている人
利用者さまとの関わりを楽しいと感じられる方に向いている仕事だと思います。「ちょっとしたことだけど、ここまでやって差し上げたい」と思って行動できる方と一緒に働きたいですね。
プライベートとの両立
管理者側が積極的に有休を取得することで、職員が休みを取りやすい雰囲気づくりをしています。基本的には、月に1回程度は有休を取得している職員が多いですね。また、有休のほかに月の休みが9日ほどあり、しっかりリフレッシュできますよ。
この仕事への思い
施設長として、雇用していく難しさを感じています。1度の面接で、求職者の方の人柄や情報を引き出しながら、採用・不採用を決めることは簡単ではありません。しかし、その分「どうしたら、目の前の方のお話をより引き出せるだろうか」と考えることは、この仕事の面白さでもあると感じています。日々、学びながら施設長として成長していきたいという思いで働いていますよ。
養生訓園の職場環境について
養生訓園の基本情報
事業所名
養生訓園(ようじょうくんえん)所在地
〒5020015
岐阜県岐阜市雄総柳町2丁目60番地
施設形態
法人情報
社会福祉法人長良川記念会(しゃかいふくしほうじんながらきねんかい)