一般社団法人なごや在宅応援団
愛知県名古屋市南区
居宅介護支援事業所
在宅支援センターたつのこは、名古屋市南区にある居宅介護支援事業所です。 利用者さまは総勢約120~130名。要介護の方が約70~80名、要支援の方が約40~50名、障がいのある方が約10名です。 当事業所は、地域の介護保険制度や生活保護制度、障害者総合支援法に加え、医療制度や名古屋市の支援制度などを活用し、幅広い層の利用者さまを支えています。職員は、ケアマネジャーとして利用者さまを多面的に理解し、多くの制度を利用して支援に携わりながら成長していけます。 当事業所は、職員4名ほどの体制で、相談がしやすく連携も取りやすい職場です。 系列のグループを持たず独立型であることが当事業所の特徴。事業所を選ぶ際に系列の事業所を優先的に考える必要がなく自由度も高いため、職員は利用者さまに最適な事業所を選んだうえでケアプランを柔軟に組み立てられます。利用者さま一人ひとりと向き合い、自信を持ってプランを提供できることは、ケアマネジャーとしての大きなやりがいにつながるはずです。
POINT
1
職場の特徴
職員同士はもちろん、他事業所ともスムーズに連携。協力して地域を支えます
在宅支援センターたつのこは、地域の関係各所との連携を大切にしています。地域包括支援センターや近隣の居宅介護支援事業所などとの研修会や事例検討会をとおして定期的に交流。生活保護を担当する支援センターや障がい者の基幹相談支援センターとも密に協力する体制です。難しいケースに対応するときも、1つの事業所だけで悩まずに助け合っています。幅広い職種の方と関われる環境で、経験値アップや自己成長を目指せる環境です。 また当事業では、事業所内での連携も活発に行っています。週に1回の会議では、職員同士で利用者さまのケースについての情報を共有。それぞれの状況を把握し、協力体制を整えています。職員には業務用の携帯が支給されるので、相談したいことがあればその場ですぐにほかの職員への連絡が可能。時間をかけて考えたい案件は、別途時間をとって主任と話し合うことができます。周りに相談しやすいので、安心して業務に臨める職場です。
POINT
2
教育・スキルアップ
資格の更新やキャリアアップにかかる費用を負担! 全力でサポートします
在宅支援センターたつのこは、職員それぞれが自分のキャリアを大切にできる環境を整えています。ケアマネジャーの資格の更新費用や主任介護支援専門員研修の受講費は、当事業所が全額負担。職員は、実費負担なく資格の更新やスキルアップをすることが可能です。更新時に求められる資料作成といった準備作業も、勤務時間内に行えます。プライベートの時間を圧迫することなく、ケアマネジャーとしてのキャリアを積んでいける職場です。 当事業では、職員の入職時にはOJTを実施。新入職員は業務に関するレクチャーを受け、約2~3ヶ月は主任ケアマネジャーに同行します。マンツーマンで教わりながら業務を身につけることができるので、経験が浅い方でも安心です。OJTの期間が終了しても、難しいケースや学びになる案件の場合は、主任が同行することもあります。不安があるときは相談をしながら経験を積み、徐々にスキルアップできる仕組みです。担当案件は約20件からスタートし、習熟度に合わせて徐々に件数を見直します。新規案件からではなく、前任者からの引継ぎ案件から始めるので、周囲に質問や相談がしやすく、しっかりとサポートを受けられる環境です。
POINT
3
働きやすさ
有休で時間休も取得可能! 家族の予定にも臨機応変に対応できます
在宅支援センターたつのこは、職員が自分の時間を作りながら働けることが魅力の一つです。基本的な休日は、土曜日と日曜日、祝日。業務スケジュールの調整は職員が自分で行うので、有給休暇を取得する際に融通を利かせることができる点も特徴です。時間休も利用できるため、中抜けも可能です。職員は子どもの授業参観に参加したり、病院を受診したりなど自身の生活スタイルに合わせて柔軟に予定を立てられます。子育て中の方や、仕事とプライベートを両立させたい方でも働きやすい職場です。 残業時間に関しては、基本的にほぼ発生していません。業務に慣れないうちは終業前の記録作業に時間がかかる傾向がありますが、作業としてはエクセルやワードを使用した入力のみ。徐々に慣れていけば、スムーズに帰宅できるようになる内容です。また、時間外の連絡対応や土曜日・日曜日の訪問を希望される利用者さまは主任ケアマネジャーが担当し、職員が対応することにならないよう配慮。職員のワークライフバランスを守る職場づくりに努めています。
在宅支援センターたつのこでの業務は、利用者さま宅に職員1人で訪問する場面が多くあります。利用者さまのケースやニーズは多種多様。自分が担当する利用者さまに対し「1人ですべて対応しなくては」とプレッシャーに感じる方もいるかもしれません。 しかし、対応が困難なものや複雑なケースを1人で抱え込む必要はありません。対応に不安があるときは、主任や先輩職員が同行することも可能です。ケースによっては事前に複数の職員を用意することもあれば、ほかの事業所と連携を取ることもあります。職員の不安に寄り添いながら柔軟に対応するので、安心して働けます。 また当事業所は、職員の適性に応じて案件を割り振ることで、一人ひとりの負担を軽減できるよう配慮。慣れない業務があっても、自分のペースに合わせて習得できる環境です。
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2019年
経験年数:ケアマネジャー 7年
以前はグループホームでケアマネジャーをしていました。居宅のケアマネジャーも経験してみたいという気持ちがあり転職活動を始めました。居宅支援の仕事をしたことがなかったので丁寧に教えてもらえる事業所が良いなと思い、教育制度を重視して探したところ、在宅支援センターたつのこに出会いました。
職場の雰囲気が和気あいあいとしていて、周りに相談しやすい環境です。1人で悩まず働ける環境なので、そこが魅力だと思います。
コミュニケーションを大切にしている人と一緒に働けたらうれしいです。困ったときは話し合い、支え合っている職場なので、そこが一番大切だと思います。
訪問の仕方やケアマネージメントの流れを、一から丁寧に手厚く教えてもらえました。居宅ケアマネージメントの基礎を学ぶことができたので、今の業務にもしっかり活用できています。
新人の頃は、利用者さまにご質問いただいてもすぐにお答えできず、“持ち帰って連絡させていただきますね”という対応をしていました。そういった姿を見て、“一生懸命勉強している姿も分かるから、あなたで良かった”というお言葉をいただいたことがあります。利用者さまと密に接する分、頑張っている姿をしっかり見ていただけるんだなと思い、うれしく感じましたね。
〒4570045
愛知県名古屋市南区松城町1丁目35-1
一般社団法人なごや在宅応援団(いっぱんしゃだんほうじんなごやざいたくおうえんだん)
一般財団法人名古屋市療養サービス事業団
守山・名東ケアマネージメントセンター
株式会社夢幻
ケアマネジメントセンター夢屋
一般財団法人名古屋市療養サービス事業団
緑・天白ケアマネージメントセンター