
社会福祉法人慈悲庵
ケアプランセンターしらはぎの求人情報
静岡県浜松市
居宅介護支援事業所
豊富な地域資源で問題を解決! 幅広いケースに関わりながらスキルが磨けます
ケアプランセンターしらはぎは、静岡県浜松市にある居宅介護支援事業所です。同法人のデイサービスと地域包括支援センターに併設し、お互いに連携しながら地域に住む高齢者やそのご家族の問題解決に取り組んでいます。 40~50代まで、約7名の職員が在籍している当事業所。一人当たりの担当件数は、要介護が25~29件程度、要支援が5~10件程度になります。訪問範囲は比較的狭く、社用車で片道10分圏内がほとんどです。 当事業所では、さまざまなケースに携わることで経験の幅を広げていけます。利用者さまによって生活環境や病気・障がいの程度はさまざま。しかし当事業所が担当するエリアには、老人会やサロン活動、介護・福祉施設といった豊富な地域資源があり、課題を解決しやすい環境が整っています。利用者さまとの信頼関係や感謝の言葉が、日々のやりがいにつながるはずです。
レバウェル編集局が取材しました!取材レポート
ケアプランセンターしらはぎで働く魅力
POINT
1
教育・スキルアップ
ほぼ全員が未経験で入職。ケアマネとして成長できる環境が整っています
ケアプランセンターしらはぎでは、新人職員の教育担当者を固定せず、案件ごとにさまざまな先輩について学びます。仕事の進め方を間近で見られるように、席は学ぶ先輩の隣に配置。珍しい案件の場合は、初動から支援計画まで先輩と一緒に進めることもあります。ほとんどの職員が未経験からスタートしており、丁寧な指導で少しずつ力をつけられる環境です。 当事業所は研修にも注力しています。研修計画に基づき、防災や権利擁護、虐待などといった、法人や地域で実施するさまざまな研修に参加が可能です。ケアマネジャーの更新研修についても、法人が費用を全額負担し出勤扱いで参加OK。当事業所の管理者が更新研修の講師を勤めていることもあり、教えることに興味がある方は将来的に講師の道へ進む選択肢もあります。 2024年の秋には、当事業所の近隣に系列の居宅介護支援事業所が移転しました。お互いの協力強化はもちろん、これまで以上に勉強会や情報交換がしやすい環境になります。より大きなネットワークの中で、ケアマネジャーとしてのスキルや知識を向上させたい方に最適な職場です。
POINT
2
働きやすさ
有休が取りやすく、残業はほぼゼロ。 業務の調整がしやすい職場です
ケアプランセンターしらはぎは、仕事とプライベートが両立しやすい職場環境です。まず高齢者がそれほど多くない地域のため、相談件数がひっ迫することはほぼありません。また、基本的に自身でスケジュール管理ができるため、残業も少なめ。プライベートの時間も大切にして働けます。 仕事の調整がしやすいことで、有休も取得しやすい環境です。訪問はご自身と利用者さまの都合の良い日時で組めるため、休みの予定を立てやすい環境。急な仕事が入ることもほとんどありません。有休をほぼ100%取得している職員もおり、メリハリのある働き方ができます。 当事業所では、子育て中の職員も活躍しています。実際に約半数が保育園から中高生までの子どもを育てている最中。有休は時間取得が可能で、突発的な休みに対しても理解があるため、子育て中の方も安心して働けます。
POINT
3
職場の特徴
コミュニケーションが活発でフォローし合える職場。情報共有もスムーズです
ケアプランセンターしらはぎは、職員同士で気軽に相談し合える関係性が魅力の事業所です。困っている職員がいたら、いつでもサポートしてくれる気遣いのある仲間ばかり。休みの日に問題が発生した場合も、出勤しなくて済むように周りの職員がフォローしたり、皆で協力して業務を分担したりしてカバーしています。お互いの仕事を自然な形で助け合える環境です。 当事業所ではミーティングを週1回実施し、それぞれが抱える案件について共有しています。どの職員もより良い職場環境にしたいという意識があるため、コミュニケーションがスムーズ。訪問先から事業所に戻った際には、「あの方はどんな様子だった?」などと自然に聞いてくれる雰囲気があります。1人で問題を抱え込むことなく、安心感をもって働ける職場です。
ここがギャップ?だけど大丈夫!!
電話対応に困ったら、先輩に頼ってもOK! 少しずつ学べる環境です
高齢者ケアプランセンターしらはぎでの業務には、介護保険や認知症はもちろん、成年後見制度や市独自の制度など、さまざまな制度に関する知識が必要です。ときには、利用者さまから「この制度について教えてください」と言われることも。そのため、問い合わせに対して正確に答えられるか、膨大な情報をインプットできるかと不安に感じる方がいるかもしれません。 しかし、その不安は職員全員が通った道。先輩職員はすべてを理解した上で新人職員の仕事ぶりを見守っています。万が一、電話対応で答えられないことがあれば、保留にして周りの先輩につないでも全く問題ありません。仕事をする上で制度に関する知識は必要ですが、少なくとも制度の“存在”だけでも分かっていれば、あとで対応することも可能。入職してしばらくは緊張することが多いかもしれませんが、徐々に慣れていけば大丈夫なので、ご安心ください。
現場スタッフ紹介
職種:
雇用形態:パート・アルバイト
入職年月:2023年11月
経験年数:ヘルパー・介護職 4年
転職について
入職した理由
私は、2020年11月から2年半ほど当事業所で働いていましたが、別の介護施設への就職をきっかけに一度退職しました。しかし、就職した先の施設で職員同士の連携がうまくいかず、悩んでしまったんです。そのときに、当事業所の上司が相談にのってくれました。「それなら戻ってこない?」と言ってもらったのをきっかけに、再び当事業所への入職を決めました。
働いてみての感想
当事業所は、対人関係がとても良いと思います。人と向き合う仕事がしたくて初めて介護職にチャレンジしましたが、とても充実しており、やりがいを感じながら日々楽しく仕事ができています。
職場について
職場の魅力
利用者さまに楽しみを提供できることが当事業所の魅力だと思います。 以前、利用者さまから「環境があれば麻雀をやりたい」というご要望をいただいたとき、施設側が道具一式を揃えてくれました。麻雀は頭や指先の運動になる点も良いところですが、昔を思い出しながら、異なる年齢層の利用者さまが一緒になって楽しい時間を過ごす場を提供できていることが、何よりもいいなと思っています。 また、利用者さまに対する声掛けが、「お風呂に行くのが大変だね」とネガティブな話になりやすい中で、「今、一手進んでますね」と楽しい話題でお話しできることがうれしいです。
おすすめの方、向いている人
人が好きな方に入職してもらいたいです。人が好きな職員ほど、利用者さまのことをしっかりと見ている人が多いなと感じています。「どうやったら利用者さまが楽しく過ごせるんだろう」と考え、工夫できる人に向いている職場だと思います。
この仕事への思い
私は未経験で入職したため、最初は介護職員初任者研修の勉強をしながら働いていました。初歩的な知識は資格の勉強で身に付け、実践的なことは先輩職員から細かく教えてもらいました。現場では、マニュアルどおりにいかないことがとても多いです。しかし、工夫を重ねる必要があるからこそ、日々自分の力がついていることを実感できています。
その他
工夫していること
職員側が利用者さまにお願いしたいことがあっても、コミュニケーションがうまく取れないことがあります。この場合は、話題を変えることで対応をしています。たとえば、移乗をお願いしても動いていただけなかったときには、「足の調子はどう?」「最近、腰が痛そうだね」など移乗とは別の話題を振ってアプローチしたり、別の職員に交代したり。気分を変えられるよう工夫し、利用者さまにご協力いただけるようにしています。
ケアプランセンターしらはぎの職場環境について
ケアプランセンターしらはぎの基本情報
事業所名
ケアプランセンターしらはぎ(けあぷらんせんたーしらはぎ)所在地
〒4328023
静岡県浜松市中区鴨江3-70-27
施設形態
法人情報
社会福祉法人慈悲庵(しゃかいふくしほうじんじひあん)