社会福祉法人永美福祉会
愛知県津島市
認定こども園
神島田こども園は、愛知県津島市南部に位置しています。利用定員は95名。生後43日~5歳までのお子さまの受け入れを行っています。子供の主体性を大切にする異年齢保育が当園の特色の一つです。3〜5歳児は異年齢の保育室に当園し、戸外遊びの後午前中は、各学年に分かれてそれぞれの活動に取り組みます。給食は異年齢で取り、午後からは3つの保育室に用意されている遊具や教材を自分で選択して遊びます。多くのお子さまと関わりながら、一人ひとりの成長を間近で感じられる園です。 当園は、お子さまの主体性を育む保育に力を入れています。“〇〇が好き!”という意思を尊重し、個性や得意分野を活かせるようにサポート。お子さまののびのびとした笑顔が見られます。 お子さまの自主性を尊重する環境を整えるため、職員の希望もできる限り実現しています。たとえば、非常勤職員の配置を決める際は、どの業務を担当したいか前もってヒアリングを実施。そのときにもよりますが、支援を必要とするお子さまの加配、病児保育、一時預かり保育、3歳未満児クラスの補助などから好きな業務を選択できるよう、できる限り調整しています。「やれる人がやれることを」という方針をとっており、ブログや広報誌の担当に関しても希望が担当しています。“やりたい”を叶えられる職場です。
POINT
1
職場の特徴
職員同士の連携がスムーズ! 質問や相談がしやすい職場で仕事に励めます
神島田こども園では、仲間と相談しながら保育できる体制を整えています。3歳以上のクラスには各学年に2名ずつ職員を配置。加えて、3〜5歳児クラス全体を統括するフリーの職員もいるので質問や相談がしやすく、心強い環境です。3歳未満児クラスも複数の職員で協力しながら保育を行っており、悩みを1人で抱えることはありません。年代や雇用形態を問わずコミュニケーションが活発で、快く助け合えます。 当園では、お子さま一人ひとりの発達に寄り添うことを大切にしており、保護者との関係作りにも心がけています。保育参観や懇談会でそれぞれのお悩みに耳を傾けています。必要があれば早期に専門機関につながるよう、月に2回ほど臨床心理士を招いて発達が気になるお子さまのケースカンファレンスを実施。担任のほか園長や主任も同席し、お子さまに必要なサポートについて話し合っています。専門家の意見を直接聞けるので、適切な対応が可能です。ケースカンファレンスの結果に応じて、保護者と個別に子育て相談の場を設けることも。役職者や専門家、保護者と密接に連携しながらお子さまに合った保育を提供できる園です。
POINT
2
教育・スキルアップ
法人内研修が充実! 保育についてはもちろん、福祉の知識も深められます
神島田こども園を運営する社会福祉法人 永美福祉会では、新人さん一人ひとりが成長していけるよう丁寧な教育を行っています。入職後はまず各クラスごとのカリキュラムや自分の担当業務の前年の記録を確認。前年度の担当者から丁寧な説明を受けたのち、記録を引き継ぎます。業務中に分からないことがあれば記録を参照できるほか、先輩職員にも質問しやすい雰囲気なので安心です。 当法人では雇用形態を問わず、入職後3年以内の職員を対象に法人初任者研修を実施しています。法人の成り立ちや理念について説明を受けたのち、グループワークに参加。園を超えて横のつながりを築くことができる良い機会です。 当法人では、保育のみならず障がい者福祉にも注力。年に2回ほど法人内研修を実施し、障がいや権利擁護などに関心のある職員が受講できる機会を提供しています。福祉の視点からの学びも得られる職場です。 外部研修の案内は、関係する業務に携わる全員に共有しています。過去には、発達支援に関わる研修へ参加した非常勤職員がいました。基本的に勤務扱いで、当園が交通費を負担。金銭的な負担なくスキルを高められます。
POINT
3
働きやすさ
お子さんを当園に通わせる職員も多数。育児と両立しやすい職場です
神島田こども園では、ワークライフバランスを保って仕事に励めます。 子育て中の職員が働きやすい環境を整備している当園。たとえば市内在住の非常勤職員は、当園に空きがある場合、お子さんを入園させられます。お子さんのクラス以外を担当できるので、仕事に集中しやすい体制。病児保育を利用することもできるため、お子さんの体調不良の際も安心です。 当園では、職員1人あたり月に1回ほど、お子さまから離れて業務に向き合えるノンコンタクトタイムを設定しています。記録の記入や保育計画の作成など、事務作業を集中して進めることが可能です。作業の効率化にもつながっており、残業は多くても月に5時間程度。オンオフのメリハリをつけて業務に取り組める職場です。 お休みが取りやすいのも当園の特徴の一つ。たとえば非常勤職員は、休みの曜日を固定せずそのときによって変更することも可能です。前月の20日ごろまでに申し出れば基本的に申請どおりに休めるので、プライベートを大切にできます。
神島田こども園への入職を考えている方の中には、ピアノや工作など特定の分野に苦手意識を持っている方もいるかもしれません。“満遍なくできなくてはいけないのかな…”と不安を抱えていた方も、過去にはいました。 しかし当園では、苦手なことに無理にチャレンジする必要はありません。雇用形態を問わず、できる限り一人ひとりの得意分野を活かした役割分担ができるよう調整しています。たとえば、ピアノが得意な職員は卒園式で伴奏を、読み聞かせの経験が豊富な職員は行事で絵本コーナーをそれぞれ担当しています。「職員に得意な分野で活躍してほしい」というのが私たちの願い。お子さまだけでなく、職員の主体性も尊重しています。仲間同士で苦手分野を補い合い、持ち味を活かして業務に取り組める園です。 年に数回行っている園長との面談や、月に2回ほど行っている職員会議で、自分の希望を伝えることが可能。3歳未満児クラスと3歳以上児クラスでもそれぞれ月に約1回主幹を交えて会議を行っており、役職者に声を届けやすい環境です。
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2016年
経験年数:保育士 9年
以前幼稚園で働いていた経験を活かしたいと思い、子どもが1歳になってから短時間の非常勤職員として働き始めました。最初の1年間は子どもを母に預けて勤務していました。
神島田こども園の雰囲気がとても良かったので、“正職員として働きたい”と思うようになったんです。お子さまの気持ちを尊重する保育の姿勢にとても共感し、“自分の子どもも通わせたい”と思いました。2年目からは正職員となり、自分の子どもを当園に通わせながら勤務しました。
一人ひとりとの関わりを大切にしていることもあり、お子さまたちは皆職員のことを覚えてくれています。職員同士の仲も良く、温かい雰囲気が魅力的です。
年代に関係なく、職員同士の仲がとても良い職場です。休日には遊びに行ったり、食事に行ったりすることもあります。皆でワイワイ楽しんで保育ができる方と一緒に働きたいですね。
現在は2人目の子どもを当園に預けながら働いています。産休、育休をしっかり取得できたためとても助かりました。自分の子どもが発熱して帰らなくてはいけなくなったときには、周りの職員が仕事を代わってくれたこともあります。神島田こども園では病児保育も行っているため、そちらに預けることも可能です。子育てしながらでも、とても働きやすい環境だと感じています。
私は乳児のクラスをよく担当しています。お子さまの成長を目の前で感じられる瞬間が多く、毎日がとても充実しています。お子さまが初めて立つことができたりお友達と一緒に遊べるようになったりする姿を見られることが、うれしいですね。
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2019年
経験年数:保育士 5年
就職説明会で園長から話を聞き、興味を持ちました。実際に見学をした際に園自体の雰囲気がとても良く、素敵だと感じたことが決め手になり、新卒で入職しました。
笑顔が明るい職員が多いので、同じようにはつらつとした姿勢で業務に取り組める方が向いていると思います。思っていることを素直に表現できる方と一緒に働きたいですね。
有給休暇や希望休の申請が通りやすく、自分の都合に合わせてお休みを調整できます。仕事とプライベートとを両立させやすい環境です。
乳児保育では、お子さまの成長具合を日々はっきりと目にすることができます。毎日関わる中でお子さまが自分にとても懐いてくれているので、信頼関係を築けていると実感できますね。幼児保育では、行事を通してお子さまの成長を感じる瞬間が多くあり、とても楽しいです。やりがいを感じられる職場です。
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2020年
経験年数:保育士 17年
それまで別の園で非常勤職員として働いていた経験を活かし、正職員として勤務したいと思って派遣会社に登録しました。そこで神島田こども園を紹介されたんです。園長の話を聞いてお子さまの主体性を尊重する理念に共感し、実際に保育の現場を見学してみました。すると本当にお子さまたちがとてものびのびと過ごしていたので好印象を受けたんです。働きやすそうだなと感じ、入職を決めました。
お子さまの主体性を大事にしている園だと感じます。園長だけでなく主任も先輩職員も皆良い人ばかりで、互いにフォローし合える職場です。1人で悩みを抱えることもなく、安心して働けています。自信を持ってお勧めできる園ですね。
職員は皆、明るく優しい方ばかりです。同じように、明るく業務に取り組める方に向いている職場だと思います。日々の保育においても、温かい目でお子さまを見られる方と一緒に働きたいです。
仕事量が多いときも仲間同士で連携し合えるので、ほぼ時間内に業務を終えられます。手当もしっかり付き、負担に感じることはほとんどありません。また、休みが取りやすく、とても働きやすい職場です。子どもの急病で急に休まなければならないときにも、快く対応してもらえます。温かい協力関係を築いている園です。
〒4960025
愛知県津島市中一色町東郷4
社会福祉法人永美福祉会(しゃかいふくしほうじんながみふくしかい)
社会福祉法人永美福祉会
唐臼こども園