社会福祉法人永美福祉会
愛知県津島市
認定こども園
唐臼こども園は、名鉄バス「新唐臼」バス停から徒歩約3分の場所に位置しています。定員数は115名。基本的に1学年1クラスですが、3~5歳児クラスは約25名ずつの縦割り保育を実施しています。(縦割り保育で分けたグループのことを、当園では「ホーム」と呼んでいます)担任クラスだけでなく、幅広い年齢の子どもたちと関われることが、当園の大きな特徴です。 当園にパートとして入職したあとは、個々の今までの経験や希望の勤務時間などを考慮しながら配置を決めていきます。3歳未満児クラスであれば、複数担任のうちの1人として子どもたちを見てもらい、記録業務もお任せ。3歳以上児クラスであれば、副担任として担任職員をサポートしたり、特別支援が必要な子に付いたりします。そのほか、イベントやクラスの運営、保育活動の計画などに携わることも。そのときのクラスの状況にもよりますが、個々の希望をなるべく反映できるようにしますので、やってみたい業務がある方はお声掛けください。 また、どの役割でも1人に任せきりにすることはありません。分からないことがあっても、同じ業務を担当する職員に適宜相談が可能。質問すればしっかりと答えてくれる職員ばかりで、新人さんも安心して働けます。
POINT
1
職場の特徴
職員間の交流が盛ん。得意なことは活かし、苦手なことは協力し合っています
唐臼こども園では、学年ごとのクラスとは別に、縦割りのホーム制を導入しています。自分が担当していないホームでは、担当クラスの子どもの活動の様子は見られません。だからこそ、日頃から職員同士でこまめに情報を共有。他職員の視点から見た子どもの様子を聞くことで、子どもへの理解がさらに深まります。 当園では、職員それぞれの得意なことを活かせる働き方を大切にしています。ピアノや工作、習字など、それぞれが持つ力を発揮しやすいよう適材適所で役割を分担。実際、ピアノが得意なパート職員に発表会の伴奏をお任せしたり、己書(自分の思うままに書を書くこと)が得意なパート職員に運動会や発表会の題字をお願いしたりしています。皆でサポートし合いながら取り組める雰囲気なので、苦手なことがある方も不安を感じる必要はありません。自分の得意分野を活かして働きたい方にとって、最適な職場です。
POINT
2
教育・スキルアップ
法人全体の研修あり。仕事への心持ちから保育のあり方まで学べます
唐臼こども園では、法人全体の研修を年に3回行っています。1回目は新任職員研修のため、新入職員のみが参加し、2回目以降はほかの職員も参加。同法人の障がい者施設で働く職員とともに、仕事に対する心掛けや人権について学んでいます。 同法人の別の認定こども園との合同研修では、大学講師による講座を開催。国籍や性別、障がいの有無などは関係なく、すべての子どもを受け入れるインクルーシブ保育についてや、乳児保育についてなど、さまざまなテーマで学び合いを行っています。今後は、より研修の回数を増やし、職員一人ひとりの学習意欲を応援する体制を整えていく予定です。現場で働きながら実戦経験を積み、座学も身に付けられます。
POINT
3
働きやすさ
希望休がとおりやすく、残業ほぼなし。プライベートの時間も確保できます
唐臼こども園でフルタイムで働く場合のシフトは、日曜プラス平日のどこか1日をお休みとする、完全週休2日制です。平日のお休みについては、職員の希望を聞いたうえでシフトを調整。それぞれの休み希望は極力叶えるようにしているので、ご自身の予定も考慮した働き方が可能です。 残業も、パート職員はほとんど0.。保護者の方に直接伝達したいことがある場合は残ることもありますが、仕事が終わらずに残業することはほぼありません。保育から抜けて事務作業に専念するためのノンコンタクトタイムを設けており、勤務時間内に仕事をこなせるよう工夫。退勤時間が遅くなる心配がなく、プライベートと両立しながら働けます。
唐臼こども園では、3~5歳児の異年齢保育を行っています。年齢ごとに子どもの発達段階は大きく異なるため、活動内容に迷ったり、異年齢交流を促すための声掛けが分からなかったりするかもしれません。 当園には、10年以上の保育経験を持つベテラン職員が多数在籍しています。新入職員とベテランの職員を同じ業務に配属することで、新入職員が困ったときにすぐにフォローに入れるようにしています。特に、ノンコンタクトタイムのときは質問しやすく、不明点や不安なことがあっても気軽に相談可能です。先輩自身が持っている知識や今までの体験をもとに、どう接すれば上手くいくかアドバイスをもらえます。 また、子どもがほかの子どもの見本となってくれることもあります。「自分1人でなんとかしなきゃ」と抱え込み過ぎず、周りの職員や子どもと関わりながら、少しずつ慣れていけば大丈夫です。
職種:
雇用形態:パート・アルバイト
入職年月:2020年
経験年数:保育士 3年
前職で小学校の教員をやっていたときに、1年生の担任をすることが多くありました。保育園や幼稚園で、どういう風に子どもたちが育ってきて小学校に入って来るのかということに、ずっと興味があったんです。一度、学校ではなくて保育園や幼稚園で働きたいなと思ったのがきっかけです。
子どもたちが楽しんだり喜んだり笑ったりしているときは、こちらもとてもうれしくなります。できなかったことができるようになったという、子どもたちの成長を見届けられるのは、やっぱり1番のやりがいですね。
私自身、保育士としての経験がまだまだ浅い方なんです。だからこそ、周りの先輩職員が質問に対する回答をすぐにくださり、とても助かっています。子どもの対応が上手くできず落ち込んでるときに、自身の経験をもとにアドバイスをくださる先輩がいるのは、すごくありがたいですね。職員皆が互いにフォローし合える関係を築こうとしてくださるので、新しく入って来る方も働きやすさを感じられると思います。
実際働くと、思ってた理想と違うことがいっぱい出てくると思います。だからこそ、自分が保育士や幼稚園教諭になろうと思った最初のきっかけを、ずっと意識し続けられる方だと良いですね。 また、あまり真面目になり過ぎると思い詰めてしまうこともあります。そのため、自分の気持ちと仕事をしっかり切り替えられる方も、唐臼こども園に向いていると思いますよ。
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2012年
経験年数:保育士 12年
大学の職員の方に薦められて見学に行ったときに、子どもたちがすごく賑やかだなと思い、入職を決めました。
子どもの成長を近くで見られることにすごくやりがいを感じます。子どもたちが“○○先生”と来てくれるのが、とても可愛いです。 未満児クラスのリーダーとして、自分のクラス以外のクラスもしっかり進められてるか気を配らなければならず、大変に感じることはあります。全体を見ることについて、結構頑張っていますね。
職員間の年齢の幅は広めですが、年齢関係なく皆仲が良く、趣味の話や保育業務のことなど、何でも話しやすいですよ。先輩・後輩関係なく、皆からアドバイスをもらいやすい環境です。
職員同士で話すことが多いからこそ、喋ることが好きな方や、周囲に対して明るく振舞える方は働きやすいのではないでしょうか。私自身も、そういう方と一緒に働きたいなと思いますね。
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2013年
経験年数:保育士 13年
唐臼こども園に入るまでは、別の園でパートとして働いていました。正職員になりたくて就職先を探したところ、当園を見つけて入職しました。
副主任として、自分がやりたいことを計画立ててやらせてもらっています。総合活動で1年間子どもたちに何を学ばせるかというところで子どもたちの声を拾うと、色に興味があるようでした。色について図鑑を用意したり、消防士の方に、「消防車はなぜ赤いの」といった色についての話をしてもらったりしました。
和気あいあいとした良い雰囲気の職場だと思いますね。休みの希望も、雇用形態関係なく聞き、なるべく上手く調整して休ませてあげられるようにしています。
毎日同じことをやったとしても子どもたちの様子は毎日違うので、自分で考えて動ける方は唐臼こども園に向いていると思います。言われたことをするだけでなく自分で考えて動き、その都度報連相ができる方だと、なお良いですね。
〒4960026
愛知県津島市唐臼町郷裏55番地
社会福祉法人永美福祉会(しゃかいふくしほうじんながみふくしかい)
社会福祉法人永美福祉会
神島田こども園