
社会福祉法人芳醇会
ケアステーションかけはし(居宅介護支援サービス)の求人情報
滋賀県長浜市
居宅介護支援事業所
在宅サービスを展開する法人。法人内の部門を越えて、協力し合って働けます
滋賀県長浜市にあるケアステーションかけはし(居宅介護支援サービス)は、2007年に開設しました。法人内では、通所介護サービス、訪問介護サービス、障害福祉・生活介護サービスも行っています。当事業所の魅力は、法人内で部門を越えて協力し合えること。その環境づくりの一環として実施しているのが、あいさつ運動です。毎年部門ごとに選出されたあいさつ委員が、利用者さまや職員に対して大きな声で挨拶をする運動をしています。この運動を始めたことで、「おはようございます」「ありがとうございます」など大きな声で声を掛け合える職場環境をつくることができました。 職員間の親睦を深められる機会も多数設けました。法人合同の懇親会を年2回ほど実施しており、各部門の委員が企画から運営までを担当してくれています。例年、仕出し弁当やお酒、カラオケなどを用意しており、職員からも大好評。コミュニケーションが円滑で、助け合いながら働ける事業所です。
レバウェル編集局が取材しました!取材レポート
ケアステーションかけはし(居宅介護支援サービス)で働く魅力
POINT
1
職場の特徴
相談・意見交換のしやすい職場。周りの人と協力し合って問題解決できます
ケアステーションかけはし(居宅介護支援サービス)は、職員同士で気軽に相談し合える事業所です。週1回のミーティング(1回20〜30分)と月1回のミーティング(1回1時間)で相談できるのはもちろん、事務所内ではいつでも周りの人に相談できます。たとえば、独居の方で特別な支援が必要なケースや拒絶があるケースなどさまざまな困難なケースについても、対応方法や意見をもらうことが可能です。 週1回のミーティングでは、各自が担当ケースに関する相談ごとを挙げて、皆で共有しています。そして、月1回のミーティングでは、週1回のミーティングで挙がった相談ごとについて皆で意見交換を実施。ほかには、新規の方や契約が終わった方、入院された方など各自が担当する利用者さまの状況も共有しています。ケースによっては地域包括支援センターや市役所などの関係機関に相談し、その関係機関と協力し合いながら支援することも。事業所内外の人に相談でき、1人で悩みを抱えることなく利用者さまの支援ができる環境です。
POINT
2
教育・スキルアップ
経験者もスキルアップできる環境。外部の勉強会にも積極的に参加できます
ケアステーションかけはし(居宅介護支援サービス)は、居宅ケアマネの経験のある方がスキルアップしていける職場です。OJT研修では、ケアマネ経験10年以上のベテラン職員が新人職員の指導にあたります。ケアマネ経験のある方でも分からないことがあるのは当然と考えていますので、気軽に周りの職員に質問してください。 外部の研修会・交流会に参加できる機会も豊富にあります。職員が参加しているのは、地域包括支援センター、長浜市、湖北地区のケアマネジャー協会が主催する研修会・交流会です。過去には、虐待、ヤングケアラー、ターミナルケア、服薬指導の研修会、民生委員との交流会に参加した実績があります。他社のケアマネと経験談や困りごとなどを共有するなかで、学び合えたり共感できたりもする良い機会です。また、法人内では、県外の研修への参加実績があるほか、外部の法人を訪問しての見学・研修も予定しています。学べる機会が多く、スキルアップしたい方に最適です。
POINT
3
働きやすさ
完全週休2日制・残業少なめ。 仕事と子育てを両立しやすい職場です
ケアステーションかけはし(居宅介護支援サービス)は、働きやすい職場環境づくりに積極的に取り組んでいます。2023年4月からは、完全週休2日制を導入しました。日曜は固定休で、日曜と何曜日に休むか毎回希望を出してもらっており、ほぼ希望どおりに休みを取ってもらえています。 子育てと両立しやすい職場環境をつくるために、制度の見直しも実施。有休を1時間単位で取得可能としたほか、家庭の状況によってはフレックスタイム制の勤務もOKにしました。子育て中の職員は、時短勤務をしたり、子どもの体調不良のときに時間休を使ったりと、制度を有効活用しながら勤務してくれています。 当事業所は、月1回の全体会議やミーティング以外で残業が発生することはありません。残業はあっても月2〜3時間と少なく、オンオフのメリハリをつけやすい環境です。また、退勤時間は午後5時と早めで、子どものお迎えにも間に合いやすく、プライベートと十分両立できます。
ここがギャップ?だけど大丈夫!!
法人内異動がありますが、異動は介護職としての幅を広げられるチャンスです
ケアステーションかけはし(居宅介護支援サービス)の正職員は、生活介護事業所など法人内の別の事業所への異動の可能性があります。異動を行うのは、基本的に欠員が出たときのみで、3〜4年に1回ほどの頻度です。そのため、異動がどうしても嫌だという方は、当事業所には合わないかもしれません。 しかし、介護職にとっては、複数の施設形態を経験できる職場環境であることにはさまざまなメリットがあります。1つは、高齢者の方の介護と障がいのある方の介護の両方に携われるチャンスがあるということ。もう1つは、資格取得などスキルアップのきっかけが多いことです。そして、法人内のすべての施設形態を経験した職員は、管理者を目指すこともできます。介護職として自分にできる支援の幅を広げられたり、管理者を目指せたりと、可能性が無限に広がっている職場なので、ぜひ前向きに挑戦してください。
現場スタッフ紹介
50代後半
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2019年
経験年数:ケアマネジャー 5年
転職について
入職した理由
当事業所に入職したのは、知人の紹介がきっかけでした。それまではショートステイで働いており、ケアマネの経験はなかったんですが、ケアマネをやってみたかったのと、一から頑張らせてもらえるということで、入職を決めました。
働いてみての感想
職員同士で気軽に相談し合えますし、意見交換もできて、安心して働ける職場だと感じました。利用者さまとの関わり方が難しいケースなどさまざまな困難なケースについても、意見やアドバイスをもらえるんです。週1回のミーティングと月1回のミーティングもあり、各自の悩みごとは職員全員で解決できています。
職場について
職場の魅力
縛られることなく働けるところは魅力だと思います。自分でスケジュールを組んで動けるのはうれしいですね。社用車が1人1台支給されているため、外出するときも自分のタイミングで動けます。
プライベートとの両立
ほぼ毎日定時で退勤できています。業務時間外に電話がかかってくることはたまにありますが、訪問しなければならなくなるということはないので、オンオフのメリハリをしっかりつけることができていますね。家に帰って猫と遊んでいると、仕事の疲れが癒されます。休日には、高齢の親の様子を見に行って、手伝いをするということもできていますね。
その他
求職者の方へメッセージ
OJT研修では、先輩職員が新人職員について一緒に業務を行っていきます。先輩職員が新人職員に対してその都度アドバイスしながら一緒に業務を進めていける環境を整えていますので、ケアマネ経験の浅い方も安心して挑戦してください。
ケアステーションかけはし(居宅介護支援サービス)の職場環境について
ケアステーションかけはし(居宅介護支援サービス)の基本情報
事業所名
ケアステーションかけはし(居宅介護支援サービス)(けあすてーしょんかけはし(きょたくかいごしえんさーびす))所在地
〒5290354
滋賀県長浜市湖北町山本4290
施設形態
法人情報
社会福祉法人芳醇会(しゃかいふくしほうじんほうじゅんかい)