
社会福祉法人県央福祉会
かたくりホームの求人情報
神奈川県藤沢市
グループホーム
利用者さまの個性や特性にあわせて、自立した生活を送るお手伝いをしています
かたくりホームは、2005年に開設したグループホームで、小田急線「湘南台」駅西口から徒歩10分とアクセスのいい場所にある施設です。障害支援区分の認定を受けている方を対象としており、共同生活型グループホーム・アパートタイプ・サテライトタイプの3形態に分かれています。事業所全体の定員は14名。事務所と同じ建物内にある共同生活型グループホームには、9名の方が入居しています。将来的に自立を目指す方を対象とした期限付きのサテライトタイプと、期限のないアパートタイプがあり、いずれも事務所から約5分以内の場所に位置。日中帯は就労や日中事業所、デイケアセンターに通所するなど、一定の自立能力がある方が入居対象です。 当事業所では、8名の職員が勤務しています。常勤・非常勤・派遣職員が在籍しており、勤務形態も日勤・夜勤と分かれているので、職員全員が揃う機会は少なめです。そのため、事業所内の情報共有には、月に1回のミーティングのほかホワイトボードや日誌を活用。いつでも振り返って確認することができます。
レバウェル編集局が取材しました!取材レポート
かたくりホームで働く魅力
POINT
1
教育・スキルアップ
研修や先輩のサポートがしっかりしているので、未経験でも安心して働けます
かたくりホームは、グループホームでの勤務経験がない方でも安心して働くことができるよう、教育体制を整えています。入職時には法人での合同研修を開催。他事業所の職員と顔を合わせる貴重な機会です。研修では、法人理念をはじめ接客対応やドレスコードなど細かい部分までお伝えしているので、しっかりと社風を把握してから現場に入ることができます。 事業所での研修は5日間です。食事の作り方や夜勤業務などは、実践はもちろんマニュアルを活用しながら指導していきます。利用者さまとの接し方についても、経験豊富な先輩職員が丁寧にアドバイス。1ヶ月ほどかけて、独り立ちを目指します。また、困ったことがあった際には、常勤職員と連絡用の携帯電話で連絡をとり合うことも可能。独り立ち後や周囲に職員がいないときにも、相談できる環境が整っています。

POINT
2
業務内容
食事や排泄介助はなし。利用者さまの自立した生活をサポートするお仕事です
かたくりホームでのお仕事は、食事の提供や利用者さまとの関わりがメインです。 利用者さまの日中の過ごし方はさまざま。ホームで過ごす方や、就労支援施設・デイケアセンターなどに行く方もいらっしゃいます。夜には皆さまがホームに戻られ、利用者さま同士で食事をしたり、テレビ鑑賞をしたりして過ごせる環境です。高齢者向け施設と異なり、身体介助や排泄介助は必要なく、通院同行や食事の提供、夜間巡回などが職員の主な役割。服薬や体調面についてのご相談を受けることもあり、じっくり利用者さまと向き合い、関わりを持つことができます。 当事業所では、昼食と金曜日の夕食から日曜日の朝食までを除き、手作りの食事を提供しています。レシピと材料がセットで配達されるため、職員が買い出しに行く必要はありません。食材は一部カットされているので、料理に不慣れな方でも安心です。

POINT
3
働きやすさ
残業少なめ&有休も柔軟に対応。プライベートの時間をしっかり確保できます
かたくりホームは、働きやすい環境を整備しています。 非常勤職員は勤務する曜日が固定されているので、プライベートの予定を事前に立てることができます。都合が悪くお休みをしたい場合は、事前の申請で有給休暇を使うことが可能。人手が足りない場合には常勤職員がフォローするので、希望どおりのお休みが取得しやすい環境です。 また、当事業所では残業がほとんどありません。利用者さま間のトラブルや体調不良などで、常勤職員が緊急対応に入る場合には、ホームでの待機をお願いすることがあります。しかし、頻度としては年に1~2回程度と少なめです。決まったシフトで働けるので、お休みや仕事の後はしっかり自分の時間を取ることができます。

ここがギャップ?だけど大丈夫!!
1名での勤務が不安? 自身が持てるまでサポートするので安心してください
かたくりホームは、常勤・非常勤・派遣職員をあわせて8名の職員が働いています。 限られた人数でシフトを組んでいることもあり、日勤は最大で3名、夜勤は1名での勤務が基本です。夜勤の主な業務は食事の提供や夜間巡回で、近隣のホームまで歩いて巡回をしています。利用者さまの体調不良の際には緊急対応が必要になることもあり、1人でできるのだろうかという不安を感じるかもしれません。 当事業所では、5日間の実習後も常勤職員が側について勤務にあたるのでご安心ください。夜勤についても、不安がなくなるまでは2名体制でシフトを組み、独り立ちまでサポート。また、常勤職員は連絡用の携帯電話を持っているので、トラブルや不明点があった際はいつでも相談が可能です。1人での勤務が始まっても、不安を抱えず働ける環境を整えています。
現場スタッフ紹介
40代後半
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2018年4月
経験年数:ヘルパー・介護職 6年
転職について
入職した理由
県央福祉会に入職する前は、知的障がいのある方が入居している施設で働いており、とてもやりがいを感じていました。一つの場所に留まらず、いろいろな境遇の方と関わりたい、今後も障がいがある方の支援に携わりたいと考える中で、さまざまな福祉を展開している当法人に興味を持ったことが入職のきっかけでした。
働いてみての感想
精神障がいがある方の支援は経験がなかったので、接し方や距離感を掴むまでは戸惑いを感じましたね。ホームで何かトラブルがあった場合には、利用者さまに対して注意をしなければいけないことがあります。言い方一つで関係性が崩れかねないので、初めのうちはとても神経を使っていました。日々コツコツと関係性を築いていき、利用者さまから話しかけてくださったり、相談してくださったりしたときは、とてもうれしかったですね。
職場について
職場の魅力
アットホームで、誰とでも話しやすい雰囲気が当事業所の魅力だと思います。 私自身も、理事長が掲げている、明るく・楽しく・元気にということを意識して働いています。利用者さまに対しても職員に対しても、挨拶は欠かさない・笑顔で接するということに加え、ユーモアを交えて楽しく会話をするようにしています。会社の理念や自分のモットーが体現できる環境だと思います。
おすすめの方、向いている人
障がいがある方と向き合うためには、障がいに対する正しい知識を学ぶ必要があるので、向上心のある方が良いと思います。そのうえで、根気強く利用者さまのお話に耳を傾け、寄り添った対応ができる方が適任だと思います。
プライベートとの両立
お休みをきちんと取れる環境が整備されています。残業もほとんどなく定時で帰宅できるので、プライベートも自然と充実しますね。ON・OFFをしっかり切り替えて働けます。
かたくりホームの職場環境について
かたくりホームの基本情報
事業所名
かたくりホーム(かたくりほーむ)所在地
〒2520805
神奈川県藤沢市湘南台3-26-37 1F
施設形態
法人情報
社会福祉法人県央福祉会(しゃかいふくしほうじんけんおうふくしかい)