社会福祉法人県央福祉会
ら・すてら上和田の求人情報
神奈川県大和市 / 高座渋谷駅
グループホーム共同生活援助
利用者さまもスタッフもともに高め合う仲間。ありがとうがあふれるGHです
ら・すてら上和田は、社会福祉法人県央福祉会が運営する日中支援型のグループホームです。入居定員は14名で、男女7名ずつの利用者さまが入居。女性用フロアには短期入所専用の部屋も1室設けています。当事業所の利用者さまは身体障害のある方が中心で、車椅子を使用している方がほとんど。自分のことは自分でできる方が多く、どうしても難しいところをスタッフがサポートしています。 利用者さまとの信頼関係を築くことを大切にしている当事業所では、利用者さまの声に耳を傾け、本当に必要な支援を考え続けています。利用者さまとはもちろん、スタッフ同士も積極的に声を掛け合い、困ったときにはいつでも駆けつけられるチームワークを構築。事業所内には「ありがとう」の言葉があふれています。利用者さまともお互いを尊重し合う良きパートナーとなることを目指しており、感謝の言葉をいただけることも。利用者さまを支えている実感が、スタッフのやりがいにつながっています。
レバウェル編集局が取材しました!取材レポート
ら・すてら上和田で働く魅力
POINT
1
職場の特徴
スタッフ一人ひとりが意見を出しやすい環境作りに取り組んでいます
ら・すてら上和田は、スタッフ一人ひとりの意見を取り入れた運営を心掛けています。経験や役職に関係なく、どんな立場でも対等に話ができる職場であることが、当事業所の目指す姿。スタッフ皆が話しやすい雰囲気作りのために、日頃から常勤スタッフが「最近どうですか」「困りごとはないですか」と声を掛けています。ミーティングでは全員が平等に発言できるよう配慮しているほか、月に1度提出する勤務報告書にも意見欄を設置。気軽に疑問やアイデアを発信できるようにしており、スタッフから挙がった提案は随時検討し業務改善に取り入れています。 活発な意見交換をもとに築かれた確かなチームワークは、当事業所の大きな強みの一つ。些細なことでも迷わず相談できる仲間がいるので、自分の支援の方法に悩んだときも的確なアドバイスを受けられ、不安を抱えずに業務にあたれます。
POINT
2
教育・スキルアップ
心構えや実技を学べる豊富な研修で、着実にスキルアップを目指せる環境です
ら・すてら上和田は、先輩スタッフが丁寧にレクチャーするので未経験の方でも安心して働くことができます。入職後のOJTでは、常勤のスタッフが新人さんをサポート。分からないことがあればすぐに質問や相談が可能です。OJTが終わったあとでも、困ったことがあれば周囲の先輩スタッフがしっかりフォローします。 社内研修が充実していることも、当事業所の魅力の一つ。利用者さまに対する姿勢や基本的なマニュアルを網羅した新人研修では、働くうえでの心構えが学べます。法人内の理学療法士と連携して行う身体介助に特化した勉強会も行っており、すぐに業務に活かせる知識を継続的に身につけることが可能です。また、事業所のパソコンからeラーニングも利用でき、必要な内容のものを好きなタイミングで視聴できます。 非常勤のスタッフにも学びの機会を多く設け、支援に対する意識を高めたいというのが当法人の思いです。未経験からでも着実にスキルアップしたい方を法人全体で支えます。

POINT
3
働きやすさ
固定シフトと希望どおりに取れるお休みで、見通しを立てながら働けます
ら・すてら上和田は、スタッフが働きやすい体制を整えています。非常勤の場合固定シフトを基本としており、プライベートの予定が立てやすい職場です。希望休や有給休暇も取りやすく、できるだけ申請どおりに休めるようスタッフ同士協力し合いながら調整しています。 また、当事業所では、スタッフ全員が参加対象のミーティングを月に1回実施しており、利用者さまの情報共有や連絡事項の周知を行っています。外部研修に参加したスタッフがいれば研修内容をフィードバックしたり、時期によっては事業計画に関する意見をスタッフから募ったりすることも。管理者からの話を聞くだけでなく、主体的に参加できる場にすることで、一緒に働くチームとしての一体感を強めています。
ここがギャップ?だけど大丈夫!!
記録業務はパソコンを使用! 使い方は丁寧にレクチャーするので安心です
ら・すてら上和田は、記録業務にパソコンを使用しています。普段使い慣れていない方は、最初は操作に戸惑うかもしれません。 当事業所では、業務に必要な機器の取り扱いをOJTで丁寧にレクチャーしています。パソコンの操作に迷ったときも、周りのスタッフが親身になって教えるのでご安心ください。先輩職員の中にも、「入職したばかりの頃は記録に時間がかかってしまっていたけれど、今ではテキパキとできるようになった」というスタッフが多くいます。慣れるまでは不安を感じる場面が多いことも理解しているので、遠慮なくいつでも質問してください。
現場スタッフ紹介
職種:
雇用形態:パート・アルバイト
入職年月:2022年7月
経験年数:生活支援員 1年
転職について
入職した理由
元々、病気の祖母の生活を手伝っていて、「将来介護の知識が必要になりそうだな」と思い、介護や福祉について勉強していました。そのなかでグループホームでの生活支援員の業務に興味が湧き、ら・すてら上和田が自宅から近く通いやすいことと、開所して間もなかったこともあり、新しい環境で挑戦してみたいと思い入職しました。
働いてみての感想
介護職員初任者研修の資格を取っていたので介護の知識はあったのですが、実際に働いた経験はありませんでした。入職してからは新しく学ぶことが多く、慣れるまでは大変な部分もありました。 でも、先輩スタッフについてもらって、実際に働きながら業務を覚えていくことができたのが良かったです。
職場について
職場の魅力
一緒に働くスタッフも上司も、、お互いにコミュニケーションを取り合っているところが魅力だと思います。上司も日頃から「大変なことない?」と声を掛けてくださったり、スタッフ皆の気持ちを大事にしてくれる職場で、すごく恵まれた環境だと思っています。
おすすめの方、向いている人
周りのスタッフに、自分の気持ちを正直に話せるような方が向いています。 悩みを抱え込んでしまうとどうしてもストレスも溜まって、利用者さまへの態度に出てしまうこともありますから。、素直に自分の気持ちを相談して周りに頼ることができることが大切だと思います。
この仕事への思い
この仕事は、生活支援員と利用者さまという以前に人と人とのつながりだと思っています。利用者さま一人ひとりにも気持ちがありますし、相手の気持ちを尊重してよく考えて、自分の発言や行動に気をつけるようにしています。 そうした関わり合いの積み重ねで、利用者さまにありがとうと言われたり、すごくうれしそうな笑顔を見られたりしたときは、「この仕事をやっていて良かった」とやりがいを感じます。
職種:
雇用形態:パート・アルバイト
入職年月:2023年9月
経験年数:生活支援員 1年
転職について
入職した理由
元々は派遣スタッフとして、ら・すてら上和田で働いていました。支援という形で利用者さまに関わり、支えとなれることが自分に合っていると感じたため、このまま働き続けたいと思い直接雇用に切り替えました。
働いてみての感想
身体介助はほとんど未経験だったので、最初は覚えることが多いと感じました。でも、自分がしている支援が利用者さまの助けになっていると実感したり、利用者さまから感謝されたりすることもあり、今ではやりがいを持って日々業務にあたっています。
職場について
おすすめの方、向いている人
障がいのある方に対して、偏見を持たずに接することのできる方だとうれしいです。私自身、障害のある家族とずっと一緒に過ごしてきました。積極的にコミュニケーションを取り信頼関係を構築することが、この仕事の第一歩だと思います。お互いが気持ちの良い生活を過ごせるような環境を作るために、踏み出してみてほしいです。
この仕事への思い
私は以前は小売業ばかりやってたんです。この仕事を始めてからは、お金に関わらないというか、本当に人対人そのままの仕事だなということをすごく実感しました。そこが自分にとって一番面白く、新鮮さがあるなと感じています。
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2023年3月
経験年数:生活支援員 1年
転職について
入職した理由
ら・すてら上和田のことは、求人票やWebサイトをきっかけに知りました。職種の垣根を越えて、学びの場が多数あるということを知って興味を持ったんです。実際の研修を経て、この仕事が将来的に自分の両親の介護にも役立つと感じ、入職を決めました。
働いてみての感想
未経験で入職したため、最初の頃は事務作業と支援業務の両立に慣れず苦労することもありました。そんななかでも、利用者さまとのコミュニケーションが大事だと思い、まずは自分のことを知っていただくことから始めていきました。 利用者さまだけでなく、スタッフ同士での関係性作りも積極的に行ってきました。スタッフ同士がちょっとしたことを褒め合ったり、お礼したりできるメッセージカードを送り合う取り組みを通じて、、今では明るく元気に楽しみながら働くことができています。
職場について
職場の魅力
ら・すてら上和田は、利用者さまからの「ありがとう」の言葉が多く飛び交う職場です。僕たちも支援をしているなかで言葉というのがすごく大事だなと思っていて。やっぱり言葉で支えられているというのがすごく大きくて、そこにやりがいを感じながら支援業務にあたれることがこの職場の魅力だと思います。また、困ったときはすぐに周りに聞ける体制も整っているので、新人さんも働きやすい環境ですよ。
おすすめの方、向いている人
駅のホームなどで、車椅子を利用している方や目の不自由な方に一度でも「声を掛けてサポートしたいな」と思ったことがある人は、きっと向いていると思います。また、仕事を通して身体介助や身体機能を学び、日常生活に活かしたいと考えている方にも向いているかもしれません。
職種:
雇用形態:パート・アルバイト
入職年月:2021年
経験年数:生活支援員 3年
転職について
入職した理由
ら・すてら上和田の場所が自宅から近く通いやすいことと、募集していた勤務時間がちょうど自分の働きたい時間帯とマッチしていたので、入職を決めました。
働いてみての感想
生活支援員の仕事は未経験からのスタートだったので、入職したての頃はすべてが不安でした。でも、周りの先輩スタッフがフォローしてくれたり、とても気の合うスタッフと出会えたりしたことで、気持ちが楽になりました。不安が解消できました。今まで働き続けて来られたのは周りのスタッフ皆のおかげです。
職場について
職場の魅力
やはり利用者さまとの関係かなと思います。最初はお互いに遠慮したり理解が難しいことがあったのが、日々を重ねていくうちに言いたいことが分かり合えるようになって。近付けたことで利用者さまからの信頼を感じられていくんです。相談してもらったりこちらの意見を聞いてもらったり、何でも言い合えるような関係性を構築していけるというのが、利用者さまに一番喜んでいただけるところでもあります。 そうやってお互いに相談しながらやっていくうちに、これまでできなかったことを達成できたりすると、私自身も大きな喜びを感じます。
おすすめの方、向いている人
利用者さまにも、職場のスタッフにも思いやりを持てることが一番かなと思います。どんな職種でもそうかもしれませんが、ここは特に支援の場なので。スキルはもちろんあったほうが良いですが、それ以上に思いやりの心を持てる方と一緒に働きたいですね。
教育体制
OJTでは、先輩スタッフが指導してくれました。勤務は2名体制なので、その日のシフトが一緒の先輩がレクチャーしてくれます。何かあればその都度教えてもらえるので心強かったです。
ら・すてら上和田の職場環境について
ら・すてら上和田の基本情報
事業所名
ら・すてら上和田(らすてらかみわだ)所在地
〒2420014
神奈川県大和市上和田2511-1
交通情報
- 小田急江ノ島線高座渋谷駅 徒歩15分
施設形態
入居者数
- 定員:14 人
- 備考:
日中サービス支援型共同生活援助 14名 短期入所 1名
その他、設備
- 寮・社宅
- 寮・社宅なし
- 保育施設
- 託児所なし
- 駐車場あり
- 駐車場あり
- 備考:
駐車場代一部自己負担あり
法人情報
社会福祉法人県央福祉会(しゃかいふくしほうじんけんおうふくしかい)
ホームページ
- 県央福祉会HP
https://www.tomoni.or.jp/