
社会福祉法人石井記念愛染園
特別養護老人ホームあいぜんの求人情報
大阪府大阪市浪速区
特別養護老人ホーム
利用者さま一人ひとりのその人らしい暮らしを大切にしたいと考えています
当事業所は、大阪メトロ堺筋線「恵美須町」駅から徒歩1分という通勤に非常に便利な立地にあります。入所80名、短期入所10名、計90名定員の従来型特養で、平均介護度は4.2、平均年齢は88.4歳です。 法人としては100年以上の歴史があり、介護事業所をはじめ総合病院や保育所など、様々なサービスを展開。非常に安定した事業運営を行う社会福祉法人であることが特徴です。 当事業所は、利用者さま一人ひとりにきめ細やかな対応ができる職場です。介護職員が業務に専念できるよう、手厚い人員を配置。洗い物・配膳等の介護職員以外でも対応できる業務は介護補助員が担います。また、居室の清掃とシーツ交換については、地域住民の協力により週に1回、全居室分を実施。共用部の掃除は外部の清掃専門業者が行います。利用者さまに寄り添える体制が整っているからこそ、利用者さまのやりたいことをケアに落とし込むことが可能となります。
レバウェル編集局が取材しました!取材レポート
特別養護老人ホームあいぜんで働く魅力
POINT
1
職場の特徴
総合病院併設なので、夜勤の受診にも安心して対応できます!
特別養護老人ホームあいぜんは、総合病院が併設しているため安心して働けます。たとえば、夜勤帯に利用者さまの体調不良や転倒事故が起きたときなどは、協力病院の当直医師に内線で連絡し、必要があればすぐに受診することができます。また、万が一施設内で感染症が発生した際には、協力病院で感染症を担当する医師や看護師のバックアップのもとで対応できます。医療的な対応が必要なときも安心して取り組めるのが強みの一つです。 また、月1回のペースでフロア会議を実施。情報共有や業務上の問題点のほか、利用者さまの希望をかなえるにはどうしたら良いかなどを話し合っています。会議には雇用形態に関係なく参加でき、介護職をはじめ看護職員・栄養士・ケアマネジャー・生活相談員などの各専門職も出席。多職種が参加することで、スムーズに課題を解決したり認識をすり合わせながらケアを行ったりすることができています。自分とは違う職種の視点を学ぶこともでき、考え方の幅が広がります。
POINT
2
教育・スキルアップ
定期的な研修を開催! 専門職としての知識を深めていける環境です
特別養護老人ホームあいぜんは、介護職員としてスキルアップしていける職場です。月1回のフロア会議にて内部研修を実施。感染症や事故対策、高齢者虐待などの法定研修はもちろん、メンタルヘルスやアンガーマネジメントといった、法定外の研修も開催しています。アンガーマネジメントは、希望する研修テーマのアンケートを職員にとったところ回答が1番多かったため、リクエスト研修として実施しました。 また、外部研修にも力を入れており、特に認知症介護の研修と福祉職員キャリアパス対応生涯研修にはできるだけ多くの職員に参加をすすめています。もちろん、必要な研修についての費用は法人が負担します。 さらに今年度からは、協力病院が主催する感染症や緊急対応の研修にも参加する予定です。専門職として深く学べる環境を活かし、意欲次第でどんどん知識をアップデートしていけます。
POINT
3
働きやすさ
希望休はほぼ申請どおり。予定が立てやすく、プライベートの充実ができます
特別養護老人ホームあいぜんは、ワークライフバランスが保てる職場です。希望休は月に2か所まで出すことができます(例:“今月は1日~3日と20日~23日に休みたい”など)。プライベートも大事にしてほしいと考えているので、職員が申請した希望休はなるべく叶えています。このほかにも、基本的に勤務回数が連続して4日以上にならないようにシフトを調整しています。さらに、週3日以上勤務している非常勤職員にもバースデー休暇を付与。オンとオフのメリハリをつけながら働ける環境です。 また、当事業所は現場の声を反映して業務の効率化にも取り組んでいます。たとえば、記録業務には基本的にパソコンを使用。手書きでのチェックが必要な書類は、そのままスキャンしてPDFで保存しています。 さらに、利用者さまの睡眠状態をパソコンやスマホで確認できる機器「眠りSCAN 」「眠りSCAN eye」を必要な居室に導入。腰痛対策では、全フロアと浴室に移乗用のスライディングボードを配置し、業務の負担軽減に努めています。
ここがギャップ?だけど大丈夫!!
不安がなくなるまで新人職員をサポート! 新人教育は丁寧に行っています
当事業所では、新人職員がきちんと対応できるようになるまで、先輩職員がしっかりサポートします。入職後、まずは利用者さまの特徴や介助方法などを説明し、注意点を共有。利用者さまの状態を把握したうえで業務に入っていただけます。また「一人で大丈夫?」などと、業務に不安がない状態かその都度確認。自信を持って取り組めるまで先輩職員が付き添うのでご安心ください。基本的に入職して1ヶ月程度は通常の人員シフトにプラスで入って業務を覚えていくので、いきなり一人で業務にあたることはありません。 20年以上の介護経験があるベテラン職員から、実践的な指導を受けられる当事業所。仕事についてはもちろん、効率的に業務を行うコツなども直接学べます。さらには、施設全体でも新人職員をサポート。人材育成委員会の活動により、新人職員の受け入れ体制のマニュアルを整備しています。分からないことがあれば誰でも遠慮なく質問してください。
現場スタッフ紹介
25歳以下
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2022年
経験年数:ヘルパー・介護職 2年
転職について
入職した理由
学生時代に高齢化社会のニュースを目にする機会が多くて関心を持ったことと、私の祖父母に何かあったときに支援できるようになりたいとの思いから、介護の専門学校に2年間行きました。就職活動時、なかなか自分に合った求人を見つけられない中、特別養護老人ホームあいぜんの施設長と卒業生が学校に来て、職場環境の説明をしてくれたのが入職のきっかけです。決め手は離職率の低さ。卒業生が8年も働いていて、ほかにも10年・20年と勤続歴が長い職員が多いと聞き、ここは良い施設なんだな、と思いました。 子育てで夜勤ができなくなった場合でも、居宅介護支援事業所やデイサービスなどに異動して働き続けることができると聞き、将来を考えたときに安心できたことも大きかったです。
働いてみての感想
良い職場環境に恵まれて働きやすいです。先輩職員は何を聞いても返してくれるので話しやすいですし、施設長も優しいのでのびのびとさせてもらっています。また、同じ学校を卒業した先輩も一緒に働いているので、安心感も大きいです。
職場について
職場の魅力
施設に病院が併設されているところです。利用者さまが転倒したり何か飲み込んでしまったりした場合も、救急車を呼ばずにすぐドクターへつなげられます。利用者さまのご家族はもちろん、働いている職員も安心感を持って働けるのは魅力の一つです。
おすすめの方、向いている人
利用者さま一人ひとりに寄り添ったケアに力を入れているので、利用者さまに対してきちんと声掛けができる方が良いですね。また、利用者さまに親近感や安心感を持ってもらうことも必要なので、明るい雰囲気で接することができる方も当事業所に合っていると思います。
プライベートとの両立
そのときによって違いはありますが、連続勤務日数はおよそ3~4日です。無理のないシフトでしっかり身体を休められるのはありがたいですね。
教育体制
不安がとれるまでしっかり先輩職員が周りにいてくれる環境です。入職時は介助からコミュニケーションのとり方、医学的な知識まで、多岐にわたる研修が2日間ほどありました。新人職員も安心感を持って働けると思います。
その他
仕事を通して嬉しかったこと
私は利用者さまから見て孫ぐらいの年齢なので、孫のように親しみを持って接してくれるのはうれしいですね。また、トイレ介助したときや気晴らしに施設の屋上にお連れした際の、“お姉ちゃん、ありがとな”という感謝の言葉は、励みにつながります。
50代前半
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2001年
経験年数:ヘルパー・介護職 23年
転職について
入職した理由
オープンスタッフとして20名ほどの職員を一括採用していた求人を見たのがきっかけです。皆で施設を一から作っていけるところが面白そうだと思い入職を決めました。ほかにも、社会福祉事業の先駆者と言われる石井十次の「隣人愛」の精神を受け継いでいる理念に共感したのも理由の一つです。
職場について
職場の魅力
職員が利用者さまのためにどうしたら良いのかを考えて、個別ケアを大事にしているところです。“こんなケアを提供したい”という職員の提案や意見を、積極的にとり入れています。施設側も柔軟に対応してくれるので、やりたいことを実現できるところが魅力です。 それから、新人職員でもなじみやすい環境だと思います。フロアの職員も話しやすい方ばかりで、実際に新人職員が入って来た際も“話しやすいです”と言ってくれますね。新人職員が入職したときは、先輩職員が自然と声掛けをしている感じです。
おすすめの方、向いている人
“こういう風にしてあげたい”というように、自分の意見を積極的に出していける方ですね。自分の提案で利用者さまの生活が変わり、元気になったり笑顔が増えたりしたときは、介護の面白さを実感できますよ。いろいろなアイデアを考えて取り組んでくれる方と一緒に働きたいです。
プライベートとの両立
お休みがしっかりとれるので、メリハリをつけながら働けます。有給休暇とは別に1~12月までの間に5日間の夏期休暇を取得できるほか、バースデー休暇として誕生月に1日休みがとれるんです。また、希望休はほぼ申請どおりに取得できるので、プライベートの時間も大切にしながら働けます。
教育体制
私は介護主任で教える立場ですが、最初からできなくて当たり前、ゆっくり覚えれば良い、というスタンスで指導をしています。実際の指導方法は、現場でやっていることを実践で教えていく形です。「なぜその対応をするのか?」その根拠をきちんと伝えていくことを心掛けています。また、覚えてほしいポイントはリストアップしてマニュアル化し、一定の習熟度を満たしているか・いないかを確認しながらやっています。自分自身も最初からできていた訳ではないので、何回でも聞き直して良いよという姿勢を心掛けているつもりです。
特別養護老人ホームあいぜんの職場環境について
特別養護老人ホームあいぜんの基本情報
事業所名
特別養護老人ホームあいぜん(とくべつようごろうじんほーむあいぜん)所在地
〒5560005
大阪府大阪市浪速区日本橋5丁目16番19号
施設形態
入居者数
- 備考:
法人情報
社会福祉法人石井記念愛染園(しゃかいふくしほうじんいしいきねんあいぜんえん)