レバウェル
就労継続支援B型事業所 ALKU緑町のカバー画像

株式会社ライフプラス

就労継続支援B型事業所 ALKU緑町の求人情報

静岡県静岡市葵区

就労継続支援B型

チームワークの良さが自慢。皆で一人ひとりのニーズに合わせた支援を行います

就労継続支援B型事業所 ALKU緑町は静岡市葵区に位置している事業所です。利用者さまは18歳から70歳まで幅広く、半身麻痺・精神障がい・知的障がいがある方がいらっしゃいます。1日の利用者数は約17名。一般就労に必要な知識・能力向上のための訓練を行っています。 職員は40代から50代の約5名が在籍。少人数でお仕事を行うため、職員同士の連帯感やチームワークを大事にしています。困っている職員にいつでも声を掛けてサポートし合える環境が魅力。経験の有無に関わらず安心して働ける環境です。 当事業所の行動指針は「ニーズの具現化・挑戦心・チームワーク・思いやる心」です。利用者さまが生き生きと笑顔で毎日を過ごせるように、職員が一丸となって日々の支援に力を入れています。職員の希望により外部研修への参加も可能で、スキル習得を後押ししています。自発的に学びたい意欲がある方にもぴったりな職場です。

レバウェル編集局が取材しました!取材レポート

就労継続支援B型事業所 ALKU緑町で働く魅力

POINT
1

働きやすさ

有休消化率ほぼ100%! 仕事とプライベートの両立がしやすい職場です

就労継続支援B型事業所 ALKU緑町は、職員はもちろん、職員の家族も大事にする職場です。土日祝休みの完全週休2日制で、年間休日は120日以上。家庭での時間を大切にしながら働けます。仕事より家族を優先してほしいという管理者の思いから、子どもの体調不良での急なお休みや、学校行事がある日の時短勤務などもフレキシブルに相談可能です。 有給休暇は半日単位・時間単位での取得も可能で、消化率はほぼ100%です。取得希望日がほかの職員と重なってしまった場合は系列事業所からヘルプを呼ぶこともあり、希望日に確実に取得できています。また、送迎の時間は余裕をもって組んでいるため、道が混んでいた場合でも残業はほとんどありません。プライベートを大切にしながら働ける環境です。

POINT
2

職場の特徴

役職や年齢による壁がなく、どの職員とも意見交換・相談がしやすい環境です

就労継続支援B型事業所 ALKU緑町は、役職や年齢にこだわらないフラットな関係性を大事にしています。 月に1回、会社からの経費補助があるランチ会を実施しており、弁当やケーキを囲んで交流を深めています。楽しみながらチームワークを向上させられるところが魅力です。和気あいあいとした雰囲気のなかで、法人のスローガンである「働くことを前向きに考えられる人の集まり」を重んじて、士気を高め合っています。 また、1日15分の職員会議では、利用者さまの情報や日々の出来事を共有しているほか、職員から要望があった日は開始時間を早めて、支援についての相談をし合うことも。職員会議の内容は共有ノートで確認ができ、伝達に漏れがないよう工夫しています。

POINT
3

教育・スキルアップ

自分のペースで業務を習得! 着実に自信をつけて業務に励んでいただけます

就労継続支援B型事業所 ALKU緑町は、充実した教育体制が整っています。入職後は、送迎業務から順に丁寧にレクチャー。まずは1週間、助手席で送迎ルートを覚えていただき、先輩職員のアシストのもとで実際に運転をお願いし、不安がなくなれば独り立ちとなります。 事業所内での業務は、利用者さまの作業内容を把握してから支援記録をもとに利用者さまの特徴を覚え、信頼関係を築くところからスタート。円滑に関係性を構築するため、最初の2ヶ月間は、利用者さまへの注意・指示出しを先輩職員が行う体制をとっています。 また、教育担当の職員と新人職員は交換日記のようにノートを共有しており、些細な疑問や直接聞きにくいことを記入できるようになっています。習熟度の目安となるチェックシートを使いながら手厚くサポートしているため、未経験の方も安心して業務を覚えられる環境です。

ここがギャップ?だけど大丈夫!!

先輩職員の手本を見ながら学べる環境で、柔軟な対応力が身につきます

就労支援の一環として作業指示があります。障がいがある利用者さまへの指示出しは、一人ひとりに対して適切な声掛けが必要となるため、慣れない方は不安を感じられることがあるかもしれません。 しかし当事業所では、研修期間中に利用者さまそれぞれの特徴や、気をつけるべき部分を入念にお伝えし、不安を取り除いてから業務にあたってもらっています。当事業所ではチームとしての支援を重視しているため、新人職員が現場で置いてきぼりになることはありません。対応に困ったら、利用者さまの意図を先輩職員が汲み取り、どんなコミュニケーションをとるべきなのか、どんな声掛けが有効なのかをアドバイス。先輩職員による関わり方のお手本を見て次に活かすことができます。職員が団結してサポートするので、安心して働ける環境です。

現場スタッフ紹介

40代前半

職種:

法人営業

雇用形態:正社員

入職年月:2020

経験年数:法人営業 3

転職について

入職した理由

以前は飲食店で勤務していましたが、新型コロナウイルスが流行してシフトに入れない期間が続いたことをきっかけに、異職種への転職を考えるようになりました。いくつか面接を受けたなかで、当事業所は管理者の人柄が良く、一緒に働いてみたいと思い入職を決めました。

働いてみての感想

障がい福祉の仕事が初めてで、はじめは手助けと支援の違いを理解することに難しさを感じました。先輩職員に教わりながら仕事を覚え、今は利用者さまの笑顔にやりがいを感じています。

職場について

おすすめの方、向いている人

年に2回の内部研修のほか、希望を出せば外部研修も受けさせてもらえたり、積極的に資格取得を応援してくれたりする環境なので、スキルアップしたい人に向いている職場だと思います。

プライベートとの両立

子育て世代の職員も多いので、急なお休みにも理解があります。管理者の理解も深く、子どものケアを大切にして家庭と仕事の両立ができる体制です。

就労継続支援B型事業所 ALKU緑町の職場環境について

就労継続支援B型事業所 ALKU緑町の基本情報

事業所名

就労継続支援B型事業所 ALKU緑町(しゅうろうけいぞくしえんびーがたじぎょうしょあるくみどりちょう)

所在地

4200844

静岡県静岡市葵区緑町6-27

施設形態

就労継続支援B型

法人情報

株式会社ライフプラスかぶしきかいしゃらいふぷらす

就労継続支援B型事業所 ALKU緑町周辺の就労継続支援B型

多機能型しろくまのカバー画像

社会福祉法人 恵和会

多機能型しろくま

静岡県静岡市葵区
就労継続支援B型生活介護

【募集】看護師・准看護師 / ヘルパー・介護職 / 調理師・調理スタッフ

山原複合福祉施設(仮称)のカバー画像

社会福祉法人 恵和会

山原複合福祉施設(仮称)

静岡県静岡市清水区
有料老人ホーム共同生活援助就労継続支援B型生活介護

【募集】看護師・准看護師 / ヘルパー・介護職 / 児童発達支援管理責任者