株式会社ライフプラス
就労継続支援A型事業所 アウルは、静岡市葵区にある障がい者就労支援事業所です。障がいのある方に向けて、一般就労のために必要な知識・能力向上を身に付けることを目的に、適切な訓練を行っています。定員は20名で、1日の利用人数は17名ほど。知的障がいの方が中心で20代から60代の幅広い年齢の方がいらっしゃいます。 当事業所は「自分の力を発揮する瞬間を誰もが持っている社会を」というコンセプトを掲げています。利用者さまの障がい特性や個性はさまざまで、支援のマニュアルや正解はありません。職員は自分なりの支援方法を試行錯誤しながら対応しています。できなかったことができるようになった瞬間を目の当たりにしたときは、大きなやりがいに。一般企業への就労が決定したときには職員一同が共に喜びを分かち合います。利用者さまができるようになったことへの喜びと、自分の支援が活かされたことへの達成感でうれしさも2倍。働く喜びを日々感じられる職場です。
POINT
1
就労継続支援A型事業所 アウルは、手厚い教育とフォロー体制で未経験の方でも安心して働ける環境です。新人さんにはOJT担当者がつき、それぞれの経験や得意・不得意に合わせて1年間にわたる教育計画を設定。OJT中は新人さんと教育担当者の間で交換日記を行い、直接聞きにくいことや、不安なことを溜めずに解消できるよう努めています。 利用者さまの送迎業務もしっかりサポート。最初は助手席に乗ってルートを覚え、次に利用者さまは乗せずに練習をして運転に慣れていく、といった段階を踏むので安心です。 新人さんの不安がなくなるまで、先輩職員がついて丁寧に指導します。 また、資格取得支援にも力を入れています。サービス管理責任者・社会福祉主事・社会福祉士などの資格取得に必要な研修の受講にかかる費用は事業所が100%負担。休日に受講する場合は振替休日を取得できます。実際に制度を活用して資格を取得し業務に活かしている職員も活躍中。職員のスキルアップを法人全体で応援しています。
「働く」を通して、利用者さまが安心して暮らせる場所をつくるサポートをしています
POINT
2
就労継続支援A型事業所 アウルでは、職員同士がコミュニケーションを取りやすい環境を整え、日頃から何でも話せる職場を目指しています。月に2回行っている職員会議では、売上の進捗確認や目標利用者さまへの対応方法などについて話し合いを実施。年齢や経験に関係なく意見が活発に飛び交っています。管理者と職員の1対1の面談も月に1回実施。仕事に関することだけでなく、個人的な相談もできる機会を設けています。 ほかにも、職員同士でケーキやスイーツを買ってきて一緒に食べる月に一度のお楽しみ会も好評です。オンとオフのメリハリを大切にしながら、他愛のない話で盛り上がれる和気あいあいとした雰囲気の中で働けます。
利用者さまの得意なことを見つけ、個性を伸ばす支えとなるお仕事です
POINT
3
就労継続支援A型事業所 アウルは、プライベートの時間をしっかり確保しながら働ける職場です。週休2日制で、年間休日は120日以上。ほかにも、バースデー休暇を導入しており、誕生日月の好きな日に1日お休みを取ることができます。有給休暇は半日から使用することが可能です。突発的な「明日休みたい!」という要望にも柔軟に対応。法人内の系列事業所と連携し、急なお休みもフォローできる体制を整えています。 また、残業はほぼ発生しません。管理者が常に現場の状況を把握し、業務の調整や職員への声掛けを行っています。法人全体で残業抑制に取り組んでおり、プライベートを大切にしながら働くことができます。
利用者さまの働きたい気持ちを大切に。継続しやすい環境作りに注力しています
就労継続支援A型事業所 アウルの利用者さまが担当している作業の中には、パソコンやスマートフォンを使用するものがあります。利用者さまに教えるために、指導員も操作方法を理解している必要があるため、機器操作に苦手意識を持っている方は不安に感じるかもしれません。 当事業所では、新人さんへの教育内容を個々の得意なことや苦手なこと、スキルに合わせて調整しています。パソコンやスマートフォンの操作が苦手な方には、時間をかけて集中的にレクチャーを行うのでご安心ください。万が一、練習しても操作が覚えられない場合は、無理に仕事を任せることはしません。「新しいことに挑戦したい」「できるようになりたい!」という気持ちを応援しながら職員それぞれの個性を尊重し、得意なことで力を発揮できる場でありたいと考えています。
就労継続支援A型事業所 アウル(しゅうろうけいぞくしえんえーがたじぎょうしょあうる)
〒4211212
静岡県静岡市葵区千代1丁目10-20
株式会社ライフプラス ( かぶしきかいしゃらいふぷらす )